fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

富士経済の最新世界EV充電事情と今後の予測が興味深い

富士経済が世界16か国のEV充電器事情を調査して
発表しています。
今後の予想もついていて大変興味深いものに
なっています。




富士経済は、EV・PHV向け充電インフラについて、中国や北米など主要16か国の市場を調査。その結果を「EV/PHEV充電インフラの国別整備実態と普及計画 2020」にまとめた。

<急速充電器>
調査結果によると、主要16か国におけるEV・PHV向け充電インフラの2019年ストック市場は、急速充電器(コネクタ数)が2018年比47.9%増の24万9347個、普通充電器(コネクタ数)が同28.3%増の47万3875個。ワイヤレス給電システム(受電ユニット搭載車両数)は同2.3倍の3530台にとどまっているが、2025年頃から市場は急拡大し、2030年頃には普通充電器の設置台数を上回ると予想される。2035年の充電インフラストック市場は、急速充電器が同4.3倍の72万3600個、普通充電器が同5.6倍の208万4700個。ワイヤレス給電システムは同3209倍の500万6500台に達すると予想する。
世界のEV急速充電器規格

急速充電器は、中国の標準であるGB/T、日本発祥で世界に先行普及したCHAdeMO、欧州や米国を中心とするCCS(コンボ1/2)、テスラが展開するスーパーチャージャーなどの方式がある。

日本ではCHAdeMOが主力であり、スーパーチャージャーもみられるものの、2019年時点で100個の設置にとどまる。CHAdeMOはこれまで、出力50kWもしくはそれ以下の出力機だったが、新電元工業が90kW機を投入したことで設置が進んでおり、今後も伸びるとみられる。用途別では公共用が中心であり、職場用や商用車用の普及は時間がかかるとみられる。中国ではGB/Tが主力であり、スーパーチャージャーの設置もみられる。
新元電子工業 EV急速充電器 90w

<普通充電器>

普通充電器は、米国や日本で普及するタイプ1、欧州で普及するタイプ2、中国の標準であるGBなどの方式があるが、日本ではタイプ1が主流。搭載バッテリー10kWh前後のPHVの普及が進んでいることなどから、大部分が出力1kW機(100V電源使用時)と3kW機(200V電源使用時)となっており、今後もこの2タイプを中心に伸びるとみられる。
中国では、国家規格であるGBが主流であり、7kW機が中心。公共用を中心に需要が増加するとみられる。
米国ではタイプ1が主流。米国では大容量バッテリー搭載のEVが主流であるため、7kW以上の機種が伸長し、出力の小さい3kW機は2020年以降縮小するとみられる。
ドイツではタイプ2が主流。新規投入のEVやPHVの大出力対応が進んでいることから、22kW機が中心となっている。また、11kW機の需要も増加しており、2030年頃に22kW機の設置数を上回るとみられる。
➡︎◻︎元記事に



非常に将来に期待が持てるデータです。
世界中に充電インフラが増えるということは、
電動車両の普及も増えるという事につながります。
又、15年後に最も増えるのがワイアレス充電器と言うことで
これも非常に待たれる設備です。
急速充電では、チャデモの90KW器を発売している
新元電子工業さんの機械に期待します。
日産のディーラーさん等に納入しているようですが、
アウトランダーPHEVもこれに対応できるように
なると良いですね。(日産リーフ e +は済)

普通充電は日本は海外に対して家庭用に来ている
電流が小さいので現状は不利です。
今後は電気インフラ込みの都市開発やスマートシティ化
が期待されますね。


横浜市 emobilitypower 東電中電 EV充電施設

➡︎◻︎横浜市充電インフラをコンビニよりも多くする計画

高速道路 EV補助
➡︎◻︎日本の高速道路に充電器は足りていない?


経産省の「2050年に電動車100%へ」

➡︎◻︎2台目3台目の充電器にも補助金(ですがあまり増えません)

EV充電スポット 上信越自動車道 妙高SA 下り

➡︎◻︎小生が充電した200箇所以上の公共充電スポット
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する