
年内の受注分を予約で完売したRAV4PHVの試乗記があったので
紹介します。
2020年6月8日、トヨタRAV4に待望のプラグインハイブリッドモデル、「RAV4 PHV」が追加された。
RAV4 PHVは販売目標300台/月と、控えめな数字であったが(※RAV4は目標3000台/月)、決して安くない車両価格(税込469万~539万円)にもかかわらず申し込みが殺到し、わずか3週間で国内受注が停止となった。
(編注:トヨタ広報によると、受注を一時的に止めているが、受注再開の時期はホームページにてアナウンスする、とのこと)

中略
RAV4 PHVは、カテゴリ的にもサイズ的にも、やはりアウトランダーPHEVが想定ライバルとなる。
そのアウトランダーPHEVの駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量は13.8kWh、EV走行可能距離は65km であるのに対し、RAV4 PHVはバッテリー総電力量18.1kWh、EV走行距離は95kmと、なんと約4割以上も上回ってきた。
パワートレインは、RAV4ハイブリッドの2.5Lエンジン&E-Four(電気式4WDシステム)に、新開発のプラグインハイブリッドを組み合わせたシステムだ。

「THS II Plug in」と呼ぶこのシステムは、従来のハイブリッドシステムよりも、フロントモーターとインバーターを高出力化し、大容量かつ高出力の新型リチウムイオンバッテリーと組み合わせたものだ。
その結果、システム最高出力は、RAV4ハイブリッドより62kW(84ps)も大きい225kW(306ps)にもなり、時速0-60マイル(0-96km/h)加速は6.0秒と、RAV4史上、最速モデルとなった。燃費も、RAV4ハイブリッドの20.6km/L(WLTCモード燃費)に対し、RAV4 PHVは22.6km/Lと、10%近く改善をしている。
GA-Kプラットフォーム採用による走りの質感と、本来のRAV4が持つどこまでも走れるような逞しさ、そしてハイブリッドを超える燃費、そしてアクセルペダルを踏めば相当に速い、というマルチパーパスビークルとして、RAV4 PHVは、重箱の隅の欠点さえ、見つけるのが難しい仕上がりのクルマだ。

中略
軽めの据え切り操舵力のステアリングホイールを切りながら、クルマを静かに動かす。スタート地点の駐車場はザラザラした石畳路面であったが、足元から受ける振動も皆無で、何事もなったかのように、なめらかに走る。
試乗後にRAV4 PHVのカットモデルを見ると、車両のあらゆる部位に音振対策が施されており、徹底的なノイズの消込みがされていた。膨大な苦労のあとがうかがえる。

同じ場所で試乗したハリアーも似た走行フィールだが、こうした低速での静寂性の作り込みは、トヨタは非常に上手だ。
ステアリングの操舵力も重すぎず軽すぎず、強めの加速をしていても、不安定になるそぶりもない、安定感のあるなめらかな操舵フィールだ。
この動性能に、RAV4の持つユーティリティと、逞しいデザイン。RAV4PHVには、もはやライバルはいないようにも思える。だがしかし、ライバルは確実に存在する。
プラグインハイブリッドの「先輩」、アウトランダーPHEVも、年内に次期型発表、と噂されている。スペックや車両価格は推測の域を出ず、どういった姿で出てくるのか、まだまだ未定だ。
そして、海外メーカーへと目を向ければ、プラグインハイブリッドとEVが、今年は怒涛の勢いでデビューをしている。
一例だが、メルセデスベンツの場合、海外市場ではすでに、WLTP基準で、EVモードのみで60km前後を走れるプラグインハイブリッドのA250e、B250e、そしてCLAにも250eが投入されている。
さらにはGLAも250eがデビュー間近だ。GLA 250eの価格は4万2200ユーロ(約520万円)となる予定。
➡︎◻︎メルセデスの電動車両
BMWも、X3 xDrive30e、X2 xドライブ25eを発売開始しており、一充電あたりの航続距離は44km、価格は778万円からとなる。

➡︎◻︎BMWはPHEVを値下げ
アウディも、Q5に55 TFSIeを導入、EVモードでは最大53km(WLTPモードによる計測)、価格は5万4900ポンド(約768万円)だ。

➡︎◻︎アウディQ5 PHEV
ボルボもXC40リチャージ・プラグイン・ハイブリッドを発売開始、EV走行距離は49km、Rデザインの英国価格は4万905ポンド(584万円)となる。

➡︎◻︎ボルボXCシリーズのPHEV計画
比較的、エントリーSUVに近い車種に絞ってリストアップしたが、海外では上記のように、続々とプラグインハイブリッドが登場している。しかしこうした海外勢と比べて、RAV4 PHVのコストパフォーマンスは、現時点非常に高い。

これまで日本では、いまいち盛り上がっていなかったプラグインハイブリッドだが、このRAV4 PHV、そしてこれに続く、三菱&日産アライアンスから登場するであろうプラグインハイブリッド車を通して、日本市場でも市民権を得る日は近い。
このRAV4PHV、気になる方は是非一度、試乗されることをお勧めする。ただし、約一年と言われる納車待ちを耐えられる覚悟がある方だけだ。乗れば必ず、欲しくなるなるからだ。
➡︎◻︎ベストカーWEB元記事に
相当な仕上がりの車の様ですね。
特にアウトランダーPHEVが普通のガソリン車から乗り換えても
違和感がない様なソフトな「電動アジャストメント」になっているのに
比較して、
RAV4PHVは、電動化でHVに対しても確実に強烈に速い「クイックレスポンス」
が知覚できるチューンになっている様に思われます。
多くの車種を持っているトヨタとしては、レクサスやハリアー、そして
既存のRAV4に対しても割高な価格を払ったオーナーへの「払ったなり感」
を強調した、クルマに仕上げた様に思われます。
上記ベストカー記事には、
「重箱の隅の欠点さえ、見つけるのが難しい仕上がりのクルマだ」としていますが、
書かれていない、RAV4PHVの数少ない欠点の一つは、
「急速充電に対応していない」という事が挙げられると思います。
しかし、発売位以来7年以上世界のPHEV SUVの最高基準を保ってきた
三菱アウトランダーPHEVですが、
そのポジションは今や確実にトヨタRAV4PHVが、奪ったと考えて良いでしょう。
ここから海外メーカーを含む各社が、このポジションを上回るクルマを
競って目指す事になった2020年です。
現行アウトランダーPHEVのパワートレインの載せ替えに留まると予想される、
エクリプスクロスPHEVには荷が重いと想像されるので、
三菱の反撃は2021年の次期アウトランダーPHEV迄お預けと思って良いでしょう。

➡︎◻︎RAV4PHV売切原因の一つスズキへのOEM供給

➡︎◻︎次期アウトランダーPHEVは偉大な初代の功績を超えるのは難しい?

➡︎◻︎RAV4PHV VS現行アウトランダーPHEV
紹介します。
2020年6月8日、トヨタRAV4に待望のプラグインハイブリッドモデル、「RAV4 PHV」が追加された。
RAV4 PHVは販売目標300台/月と、控えめな数字であったが(※RAV4は目標3000台/月)、決して安くない車両価格(税込469万~539万円)にもかかわらず申し込みが殺到し、わずか3週間で国内受注が停止となった。
(編注:トヨタ広報によると、受注を一時的に止めているが、受注再開の時期はホームページにてアナウンスする、とのこと)

中略
RAV4 PHVは、カテゴリ的にもサイズ的にも、やはりアウトランダーPHEVが想定ライバルとなる。
そのアウトランダーPHEVの駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量は13.8kWh、EV走行可能距離は65km であるのに対し、RAV4 PHVはバッテリー総電力量18.1kWh、EV走行距離は95kmと、なんと約4割以上も上回ってきた。
パワートレインは、RAV4ハイブリッドの2.5Lエンジン&E-Four(電気式4WDシステム)に、新開発のプラグインハイブリッドを組み合わせたシステムだ。

「THS II Plug in」と呼ぶこのシステムは、従来のハイブリッドシステムよりも、フロントモーターとインバーターを高出力化し、大容量かつ高出力の新型リチウムイオンバッテリーと組み合わせたものだ。
その結果、システム最高出力は、RAV4ハイブリッドより62kW(84ps)も大きい225kW(306ps)にもなり、時速0-60マイル(0-96km/h)加速は6.0秒と、RAV4史上、最速モデルとなった。燃費も、RAV4ハイブリッドの20.6km/L(WLTCモード燃費)に対し、RAV4 PHVは22.6km/Lと、10%近く改善をしている。
GA-Kプラットフォーム採用による走りの質感と、本来のRAV4が持つどこまでも走れるような逞しさ、そしてハイブリッドを超える燃費、そしてアクセルペダルを踏めば相当に速い、というマルチパーパスビークルとして、RAV4 PHVは、重箱の隅の欠点さえ、見つけるのが難しい仕上がりのクルマだ。

中略
軽めの据え切り操舵力のステアリングホイールを切りながら、クルマを静かに動かす。スタート地点の駐車場はザラザラした石畳路面であったが、足元から受ける振動も皆無で、何事もなったかのように、なめらかに走る。
試乗後にRAV4 PHVのカットモデルを見ると、車両のあらゆる部位に音振対策が施されており、徹底的なノイズの消込みがされていた。膨大な苦労のあとがうかがえる。

同じ場所で試乗したハリアーも似た走行フィールだが、こうした低速での静寂性の作り込みは、トヨタは非常に上手だ。
ステアリングの操舵力も重すぎず軽すぎず、強めの加速をしていても、不安定になるそぶりもない、安定感のあるなめらかな操舵フィールだ。
この動性能に、RAV4の持つユーティリティと、逞しいデザイン。RAV4PHVには、もはやライバルはいないようにも思える。だがしかし、ライバルは確実に存在する。
プラグインハイブリッドの「先輩」、アウトランダーPHEVも、年内に次期型発表、と噂されている。スペックや車両価格は推測の域を出ず、どういった姿で出てくるのか、まだまだ未定だ。
そして、海外メーカーへと目を向ければ、プラグインハイブリッドとEVが、今年は怒涛の勢いでデビューをしている。
一例だが、メルセデスベンツの場合、海外市場ではすでに、WLTP基準で、EVモードのみで60km前後を走れるプラグインハイブリッドのA250e、B250e、そしてCLAにも250eが投入されている。
さらにはGLAも250eがデビュー間近だ。GLA 250eの価格は4万2200ユーロ(約520万円)となる予定。

➡︎◻︎メルセデスの電動車両
BMWも、X3 xDrive30e、X2 xドライブ25eを発売開始しており、一充電あたりの航続距離は44km、価格は778万円からとなる。

➡︎◻︎BMWはPHEVを値下げ
アウディも、Q5に55 TFSIeを導入、EVモードでは最大53km(WLTPモードによる計測)、価格は5万4900ポンド(約768万円)だ。

➡︎◻︎アウディQ5 PHEV
ボルボもXC40リチャージ・プラグイン・ハイブリッドを発売開始、EV走行距離は49km、Rデザインの英国価格は4万905ポンド(584万円)となる。

➡︎◻︎ボルボXCシリーズのPHEV計画
比較的、エントリーSUVに近い車種に絞ってリストアップしたが、海外では上記のように、続々とプラグインハイブリッドが登場している。しかしこうした海外勢と比べて、RAV4 PHVのコストパフォーマンスは、現時点非常に高い。

これまで日本では、いまいち盛り上がっていなかったプラグインハイブリッドだが、このRAV4 PHV、そしてこれに続く、三菱&日産アライアンスから登場するであろうプラグインハイブリッド車を通して、日本市場でも市民権を得る日は近い。
このRAV4PHV、気になる方は是非一度、試乗されることをお勧めする。ただし、約一年と言われる納車待ちを耐えられる覚悟がある方だけだ。乗れば必ず、欲しくなるなるからだ。
➡︎◻︎ベストカーWEB元記事に
相当な仕上がりの車の様ですね。
特にアウトランダーPHEVが普通のガソリン車から乗り換えても
違和感がない様なソフトな「電動アジャストメント」になっているのに
比較して、
RAV4PHVは、電動化でHVに対しても確実に強烈に速い「クイックレスポンス」
が知覚できるチューンになっている様に思われます。
多くの車種を持っているトヨタとしては、レクサスやハリアー、そして
既存のRAV4に対しても割高な価格を払ったオーナーへの「払ったなり感」
を強調した、クルマに仕上げた様に思われます。
上記ベストカー記事には、
「重箱の隅の欠点さえ、見つけるのが難しい仕上がりのクルマだ」としていますが、
書かれていない、RAV4PHVの数少ない欠点の一つは、
「急速充電に対応していない」という事が挙げられると思います。
しかし、発売位以来7年以上世界のPHEV SUVの最高基準を保ってきた
三菱アウトランダーPHEVですが、
そのポジションは今や確実にトヨタRAV4PHVが、奪ったと考えて良いでしょう。
ここから海外メーカーを含む各社が、このポジションを上回るクルマを
競って目指す事になった2020年です。
現行アウトランダーPHEVのパワートレインの載せ替えに留まると予想される、
エクリプスクロスPHEVには荷が重いと想像されるので、
三菱の反撃は2021年の次期アウトランダーPHEV迄お預けと思って良いでしょう。

➡︎◻︎RAV4PHV売切原因の一つスズキへのOEM供給

➡︎◻︎次期アウトランダーPHEVは偉大な初代の功績を超えるのは難しい?

➡︎◻︎RAV4PHV VS現行アウトランダーPHEV
- 関連記事
-
-
トヨタRAV4PHV受注中止の要因はやはりリチウムイオン電池調達不足 2020/07/25
-
プジョー EV新型「e-208」日本発売 リモート発表会実施 2020/07/22
-
ヒュンダイ「サンタフェPHEV」21年発売。アグレッシブなデザインだがセンスは? 2020/07/21
-
納車待ち約1年のRAV4PHVの試乗記で推測できる、「新最高基準PHEV」奪取感 2020/07/20
-
いいね!国土交通省と経済産業省の非常時電動車両活用マニュアル 2020/07/18
-
CHAdeMOの次の超急速充電規格は、中国の「ChaoJi」(チャオジ?)に合流? 2020/07/16
-
日産のSUV戦略は正しかったのか?日本に「ジューク」でなく「キックス」 2020/07/11
-


