
電動車両ファンが期待を込めて待っていたトヨタRAV4PHVが、6月の発売から3週間ほどで年内の予定販売台数を受注し、以後、当面注文を受けられない状況になった。理由は、トヨタとパナソニックが合弁会社として設立したプライムプラネットエナジー・アンド・ソリューションズの姫路工場で製造するリチウムイオンバッテリーが、年度内分の生産量に達したためとのことである。


レクサスUX300e
ただ、同社のリチウムイオンバッテリーの生産能力がそれしかないというわけではない。同社では、国内向けのほかに米国向けや、スズキへのOEM供給分もあり、なおかつ中国で発表されたレクサスUX300eのためのバッテリー生産も行っている。それらを含めた総数として、RAV4PHVの国内向けについては限度に達したということだろう

スズキアクロスPHV
とはいえ、世界的に電動化が進められるなかで、電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)という、リチウムイオンバッテリー搭載量の多い車種が今後の方向性となってきている折に、トヨタのリチウムイオンバッテリー生産計画が消極的であったといわざるを得ないのではないか。RAV4PHVの月販予定台数は300台で、6月からの年度内という9カ月分で試算すると2700台分でしかない。通常の量産市販車であれば、1カ月で売りたい台数だ。それでも、一般社団法人日本自動車販売協会連合会の乗用車ブランド通称名別順位の30位前後という控えめな数字である。

(石原さとみを擁しても売れなかった2017新型プリウスPHV)
トヨタは、国内向けEVの市場導入を2030年までにと公表しており、10年という年月がある。つまり、国内には当面リチウムイオンバッテリーを多く搭載しなければならない車両の発売は多くならないかもしれないという考えが潜んでいると解釈できる。理由は、プリウスPHVがそれほど売れていない現状があるのではないか。
➡︎◻︎元記事に

小生、トヨタの受注中止の一報を聞いて、
素人予想ながら
①リチウムイオン電池が足りないのではないか?
2報としてスズキOEM車アクロスのリリースを見て、
②トヨタグループ内の調達競争でRAV4PHV最優遇ではなかった
の予想をしましたがどうやら当たらずとも遠からずだった様です。
7年以上PHEVブログを書いてきただけのことはあります(笑)
(以下に過去記述へのリンクあり)
いまだに電池を制すものが電動車両を制すと言われていますが、
内燃機の生産と部品調達では盤石なトヨタでもここでは
弱点露呈という感じでしょうか。

➡︎◻︎トヨタRAV4PHV 年内受注中止

➡︎◻︎RAV4PHV売切原因の一つスズキへのOEM供給

➡︎◻︎RAV4PHVは、「新最高基準PHEV」のポジションを三菱から奪取?

➡︎◻︎クルマメーカーと電池メーカーの関係
- 関連記事
-
-
羨ましい新型ハリアーの発売時から充実したカスタムパーツの数々 2020/07/30
-
ミニクーパー PHEV近年登場の予定。小型PHEV競争の幕開けか? 2020/07/28
-
何と!他の地域で軒並み中止の中で、バンコクモーターショー2020決行 2020/07/26
-
トヨタRAV4PHV受注中止の要因はやはりリチウムイオン電池調達不足 2020/07/25
-
プジョー EV新型「e-208」日本発売 リモート発表会実施 2020/07/22
-
ヒュンダイ「サンタフェPHEV」21年発売。アグレッシブなデザインだがセンスは? 2020/07/21
-
納車待ち約1年のRAV4PHVの試乗記で推測できる、「新最高基準PHEV」奪取感 2020/07/20
-


