
今日はダイアモンドオンライン誌が行った「エクリプス クロスPHEV」
東名高速・御殿場インター近くのホテルを起点として公道試乗しての
レビューを紹介します。

(写真は別記事からの転用です)
● 独自技術が生きる「エクリプス クロスPHEV」、 レクサスHVとの違いは?
走り出しは、「上級で大きなクルマ」という印象だ。実際、旧型の「エクリプス クロス」と比べて、前後のオーバーハング(前後タイヤからボディ末端までの長さ)が、前部35㎜、後部105㎜、全長4545㎜ある。全幅1805mmと全高1685㎜は以前と同じだ。このサイズ感のクロスオーバーSUV(舗装路での性能を重視したSUV)としては走りとして大柄に感じるが、けっして取り回しが悪いという印象ではない。
御殿場市内の細い道を、EV(電気自動車)モードで走行すると、環境にやさしくおとなしいEVという印象ではなく、特別なクルマに乗っていることでの、セレブ感が優先するような気持ちになる。

走りの舞台を、箱根方面のワインディング路に移した。ドライブモード(エコ、ノーマル、グラベル、スノー、ターマック)の中から、ラリー競技で「舗装路」を意味する「ターマック」を選択。
すると、クルマ全体の走りのキャラクターは急変した。まるで、クルマがひと回り小さくなったような印象を持つほど、ステアリング、アクセル、ブレーキ操作に対して、走り全体がギュッと凝縮するイメージだ。いわゆる「攻める走り」というより、クルマをドライバーが自在にコントロールできることで、走行中の安心感が増す。特に、下り坂における急なカーブで実感できる。
また、走行中に2.4リッターエンジンが作動するポイントがあるが、その際、「エンジンがかなり遠く」に感じるほど、どのような走行条件でも、まるでEVのような雰囲気で走る。
今回の試乗の1週間前、御殿場近隣の富士スピードウェイで開催されたレクサス「オールラインナップ試乗会」で乗った、年次改良を施したハイブリッド車の「LS500h」や「IS300h」と比較しても、「エクリプス クロスPHEV」のハイブリッド車としての走りは、毛色がまったく異なる。

「これは、『スノーモード』でも相当走りやすいはずだ」と思った。なぜなら、レクサスの試乗会と今回の試乗会の間に、私は大雪に見舞われた東北地方を、ガソリンの前輪駆動車で走行していたのである。
➡□元記事に
この方は素人にも、乗り心地がわかる表現で良いですね。
特に自分が気に入って羨ましいと思ったのが、
エクリプスクロスPHEVの走りで
①ターマックモードの時に、まるで、クルマがひと回り小さくなったような印象
②シリーズ走行の時に、「エンジンがかなり遠く」に感じるほど、EVっぽく走る
というレビューです。
これは成る程そうだったら羨ましいなと思いました。
しかもレクサスの最新ハイブリッド車の乗り味と比較してです。
最新の三菱のPHEVパワートレインと、車体のマッッチングの完成度を
良く表現した記事だと思うので紹介させて頂きました。
最近は自粛でドライブを殆どしていないので、
愛車アウトランダーPHEVの出番は極少です。
また出かけられる様になって、納車が進み、公道でエクリプスクロスPHEVを
見かける様になったら羨ましくなるだろうな〜。

➡︎□同じトヨタでも直接競合対RAV4PHVに対しては何がウリか?

➡︎□三菱ディーラー初売りチラシでのエクリプスクロスPHEV

➡︎□RAV4PHVは、リチウムイオン電池の調達不足で予約受注一時停止

➡︎◻︎RAV4PHVは、「新最高基準PHEV」のポジションを三菱から奪取?

➡︎□エクリプスクロスPHEVの「世界一エンジンがかかった時静かなPHEV」評
- 関連記事
-
-
エクリプスクロスPHEVには「ブリジストン エコピア」タイヤが装着 2021/02/10
-
三菱「アウトランダー“E:POP”」なら4人車中泊+電源というコロナ禍対応車? 2021/02/06
-
スタートアップにPHEVは作れない。三菱の長年のエンジン技術が電動車両に融合 2021/02/05
-
三菱「エクリプス クロスPHEV」の走りは、レクサスHVと比べてどう違うのか? 2021/02/01
-
新型「アウトランダー」を2月17日(日本時間)にオンラインで発表!日本は? 2021/01/31
-
PHEVはコロナ禍における最強の「動くリモートワークルーム」かも? 2021/01/30
-
『アウトランダースポーツ』(日本名『RVR』)北米で2021年モデル登場 2021/01/29
-


