
このブログで小生が何度となく取り上げてきたクルマに
リーフやアリアに比べて無名ですが隠れ名車日産のEV「e-NV200」
があります。
電動化が進んで日の目を見る日が来ることが期待されます。
(もしかしたらその兆しは欧州から?)
日産自動車(Nissan)の欧州部門は1月20日、商用EVの『e-NV200』をベースにしたコンセプトカー、『e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプト』を発表した。
e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプトは、環境への影響を最小限に抑えながら、EVならではの走りで、冬のアウトドア活動をサポートすることを目指して開発された。コンセプトカー専用に施された改良によって、雪道での走破性能を高めるとともに、キャンプシーンでの高い利便性を実現しているという。

欧州市場限定の「ニッサン・キャンパー・テクノロジー・ラグジュアリー・キット」が架装された。これにより、ルーフに設置されたソーラーパネルから、車載の220ボルトのバッテリーへの充電を可能とした。電力の自給自足による快適性と実用性を兼ね備えたキャンプを実現するという。

また、バッテリーの電力で稼働する備え付けのキッチンや冷蔵庫も装備した。折りたたみ式のベッドや断熱ガラスも、環境を問わず、アウトドアライフを快適にするための装備となる。
さらに、専用チューニングによって、悪路条件下での走行性能も追求した。プレミアムオフロードタイヤと引き上げられた地上高は、泥や雪の中でも最適なトラクションと走破性を確保する。フロントの強化スチールバーに取り付けられたツインスポットライトが、夜間の視認性を向上させた。欧州向けの日産純正アクセサリーとして、フロントとリアのマッドガード、ドアエントリーガード、サイドバー、ラバーマットも装着されている。

もともとe-NV200は、多目的商用バンの『NV200』(日本名:『NV200バネット』に相当)をベースに開発されたEVだ。現在、欧州で販売されている最新モデルは、2014年秋の発売後、初の本格改良が施されたモデルとなる。『リーフ』のノウハウを導入しながら、実用性の向上が図られた。
最新のe-NV200は航続を延長した。蓄電容量40kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載する。これにより、欧州の計測モードで最大301kmの航続を実現した。これは従来モデル比で6割以上の航続拡大となる。
新しいリチウムイオンバッテリーは、バッテリーの大きさに変更はない。商用車で重視される積載スペースや積載量は、従来通りとした。e-NV200は、独自の双方向充電機能を搭載する。これにより、e-NV200の顧客は、電気を蓄えたり、家庭向けに電力を供給したり、余剰電力を売ることができるという。

e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプトにも、最新の日産の電動パワートレイン技術を採用している。パワーユニットは、最適化された出力と航続を可能にするとともに、クイックな加速と力強いトルクを実現しているという。
また、「Bモード」と「エコモード」が切り替えられる。それぞれ回生ブレーキを強めることで、より効率よくエネルギーをマネージメントするという。
➡︎□元記事に
これは良いですね!
今までのNV200改造車の中でも出色の出来だと思います。
特に室内でカップルが楽しんでいる姿がベネフィットを想像させます(笑)
しかし、いくらソーラーパネルを積んでいるからといって、
バッテリー切れが非常に気になります。
雪で立ち往生して帰れなくなったらどうしようと思うと、
カップルの様に電気をバンバン使って良いのか気が気ではありません。
PHEVの方が特に冬場はリスクが回避できると考えます。

➡︎□雪による立ち往生を考えるとEVよりPHEV?

➡︎◻︎平和な時には日産の電動アイスクリームバン コンセプト

➡︎◻︎ベース車 日産改良e–NV200

➡︎◻︎e–NV200の郵便配達車に遭遇

➡︎◻︎e–NV200のバーベキューカー

➡︎◻︎NV350 のグランピングカー

➡︎◻︎EU向けプジョーの電動商用車「e-Expert 」

➡︎□三菱アウトランダーPHEVにルーフテントを装着した「E:POP」
リーフやアリアに比べて無名ですが隠れ名車日産のEV「e-NV200」
があります。
電動化が進んで日の目を見る日が来ることが期待されます。
(もしかしたらその兆しは欧州から?)
日産自動車(Nissan)の欧州部門は1月20日、商用EVの『e-NV200』をベースにしたコンセプトカー、『e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプト』を発表した。
e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプトは、環境への影響を最小限に抑えながら、EVならではの走りで、冬のアウトドア活動をサポートすることを目指して開発された。コンセプトカー専用に施された改良によって、雪道での走破性能を高めるとともに、キャンプシーンでの高い利便性を実現しているという。

欧州市場限定の「ニッサン・キャンパー・テクノロジー・ラグジュアリー・キット」が架装された。これにより、ルーフに設置されたソーラーパネルから、車載の220ボルトのバッテリーへの充電を可能とした。電力の自給自足による快適性と実用性を兼ね備えたキャンプを実現するという。

また、バッテリーの電力で稼働する備え付けのキッチンや冷蔵庫も装備した。折りたたみ式のベッドや断熱ガラスも、環境を問わず、アウトドアライフを快適にするための装備となる。
さらに、専用チューニングによって、悪路条件下での走行性能も追求した。プレミアムオフロードタイヤと引き上げられた地上高は、泥や雪の中でも最適なトラクションと走破性を確保する。フロントの強化スチールバーに取り付けられたツインスポットライトが、夜間の視認性を向上させた。欧州向けの日産純正アクセサリーとして、フロントとリアのマッドガード、ドアエントリーガード、サイドバー、ラバーマットも装着されている。

もともとe-NV200は、多目的商用バンの『NV200』(日本名:『NV200バネット』に相当)をベースに開発されたEVだ。現在、欧州で販売されている最新モデルは、2014年秋の発売後、初の本格改良が施されたモデルとなる。『リーフ』のノウハウを導入しながら、実用性の向上が図られた。
最新のe-NV200は航続を延長した。蓄電容量40kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載する。これにより、欧州の計測モードで最大301kmの航続を実現した。これは従来モデル比で6割以上の航続拡大となる。
新しいリチウムイオンバッテリーは、バッテリーの大きさに変更はない。商用車で重視される積載スペースや積載量は、従来通りとした。e-NV200は、独自の双方向充電機能を搭載する。これにより、e-NV200の顧客は、電気を蓄えたり、家庭向けに電力を供給したり、余剰電力を売ることができるという。

e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプトにも、最新の日産の電動パワートレイン技術を採用している。パワーユニットは、最適化された出力と航続を可能にするとともに、クイックな加速と力強いトルクを実現しているという。
また、「Bモード」と「エコモード」が切り替えられる。それぞれ回生ブレーキを強めることで、より効率よくエネルギーをマネージメントするという。
➡︎□元記事に
これは良いですね!
今までのNV200改造車の中でも出色の出来だと思います。
特に室内でカップルが楽しんでいる姿がベネフィットを想像させます(笑)
しかし、いくらソーラーパネルを積んでいるからといって、
バッテリー切れが非常に気になります。
雪で立ち往生して帰れなくなったらどうしようと思うと、
カップルの様に電気をバンバン使って良いのか気が気ではありません。
PHEVの方が特に冬場はリスクが回避できると考えます。

➡︎□雪による立ち往生を考えるとEVよりPHEV?

➡︎◻︎平和な時には日産の電動アイスクリームバン コンセプト

➡︎◻︎ベース車 日産改良e–NV200

➡︎◻︎e–NV200の郵便配達車に遭遇

➡︎◻︎e–NV200のバーベキューカー

➡︎◻︎NV350 のグランピングカー

➡︎◻︎EU向けプジョーの電動商用車「e-Expert 」

➡︎□三菱アウトランダーPHEVにルーフテントを装着した「E:POP」
- 関連記事
-
-
テスラ日本での販売価格655→499万円(156万円値下げ)で売行き急上昇?! 2021/03/06
-
マツダMXー30 EVがガソリン版より数段良い理由について国沢氏の興味深い記事 2021/03/04
-
テスラ中国から?、2万5000ドル(約260万円)のEVを世界展開 2021/03/03
-
日産欧州EVキャンピングカー、『e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプト』発表。 2021/02/26
-
ジープ「ラングラー4xe」PHEVの日本導入は2021年から22年はじめ? 2021/02/18
-
注目の米ベンチャーCanoo(カヌー)、配送業務向けEV「MPDV」予約開始 2021/02/17
-
トヨタの超小型EV「C+pod(シーポッド)」は商売になるのか?その前にカッコ悪い。 2021/02/16
-


