fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

三菱も業務提携でカーシェアリング事業を開始(アースカー社と)

今や何でもかんでも「シェアリング」です。
三菱も既存のシェアリングプラットフォーム企業との提携で
シェアリングに参入しました。



カーシェアリングプラットフォームを運営するアースカーは2月2日、東日本三菱自動車販売とカーシェアリング事業で業務提携したと発表した。
東日本三菱自動車 アースカー カーシェアリング

アースカーは業界初のフランチャイズ制によるカーシェアリングサービス「earthcar」の運営会社として2009年に設立。2017年には駐車場シェアリングサービス「特P(とくぴー)」をオープンし、現在、モビリティ領域において2つのシェアリングサービスを展開している。
東日本三菱自動車 アースカー カーシェアリング

東日本三菱自動車販売は、1都8県に広がるネットワークを持つ日本最大規模のメーカー直営三菱自動車ディーラー。新車・中古車併売店舗94店舗(うち電動ドライブステーション28店舗)、中古車販売専門店舗9店舗、くるまネット2店舗を運営している。
東日本三菱自動車 アースカー カーシェアリング

今回、自動車市場が所有からシェアへと変わりつつある動向を受けて、東日本三菱自動車販売はearthcarプラットフォームを採用し、シェアリングサービスをパイロット事業として開始する。

アースカーのカーシェアリングプラットフォームを利用することで「無人での貸し出し」ができるようになり、ユーザーはカーシェアを24時間365日利用可能になる。また貸し渡し契約の対面手続きや返却時のユーザー対応も不要。カーシェアリングサービスに必要な車載機やドアの開閉が可能なスマホのキーアプリ、予約システム、24時間365日対応のコールセンターなどもアースカーがワンストップで提供する。

今後、両社は、自動車販売事業の売上増加ができる機能をプラットフォームに構築していく。

➡□元記事に


アースカーは、この市場のプラットフォームに
なろうとしているようで頑張っている会社だなという印象です。
こういう関係になると、クルマを提供する側は、
この市場に簡単に参入することはできますが、
最後は単なる提供者になってしまう気がします。
どんな世界も「プラットフォーマー」になってしまう事が強いようです。
(GoogleやAmazon)

普段通勤で足として利用していない小生などは、
コロナ禍で、旅行やドライブがしにくいので、
めっきり愛車の出動機会が減ってしまいました。
クルマを所有するってどういう事?
と考えてしまいます。
必要な時に乗れて不要な時に固定費がかからないような
所有の仕方があっても良いと思うのは普通です。
駐車場代が不要で、クルマが足となっている地方都市を
除くと、
都市部でのカーシェアリング市場は増えると予想されます。

サブスク サブスクリプションとは?


➡︎□三菱サブスクも開始

ボルボ ポールスター1、2、3


➡︎◻︎サブスク販売の先行社ボルボのポールスター


ルノー『モビライズEZ-1』(Renault Mobilize EZ-1)EV

➡︎□ルノーのカーシェアリング専用EV「モビライズ」



三菱コネクト Google home Amazon Echo リンク

➡︎□Google home とAmazon echoと連携できる三菱の構想
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する