fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アップルカー提携先についてその後の続報、、、

昨今の自動車業界最大の話題はアップルEV参入です。
年始から提携先企業の報道がされてきましたが、今日は
その後を少し紹介します。




アップルが進めているとされる電気自動車EV)生産計画に関し、同社と韓国・現代自動車の系列自動車メーカー韓国・起亜の交渉が決裂したと取り沙汰されている。
これについて、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は「アップルのプロジェクトが失敗に終わることはないだろう」と報じた。
アップルにとって委託先の候補はいくつもあり、パートナー企業を見つけられないことが理由で、計画が頓挫することはないという。
アップルカー Apple car

米CNBCは2021年2月3日、アップルが起亜に生産委託する交渉がまとまりつつあると報じた。
また、WSJ紙は同2月5日、起亜がアップルブランドのEV生産に関して提携企業を探していると報じた。起亜が米ジョージア州に持つ完成車工場でアップルのEVを24年にも生産し、初年で最大10万台を計画していると関係者は話した。
ところが、現代自は同2月8日、これらの報道を否定するコメントを出した。CNBCによると、現代自と起亜は、規制当局に提出した文書で、「自動運転EVの共同開発について複数の企業から協力要請を受けているものの、まだ初期段階であり、何も決まっていない」と説明。そのうえで、「アップルと自動運転車開発の協議をしていない」と否定した。

WSJ紙はこれについて、「現代自との交渉は決裂したもようだが、アップルは1社に依存することはない」と報じている。
WSJ紙は、日本経済新聞の記事を引用し、「アップルは日本の自動車メーカー数社とも協議している」と伝えた。
また、日産自動車の内田誠CEO(最高経営責任者)が決算発表の記者会見でアップルとの提携に関する質問に対し、「新たな活動は必須。豊富な知識と優れた経験を持つ企業と、パートナーシップやコラボレーションを通して仕事をする」と述べたとも報じた。
WSJ紙は「自動車大手がこうして、アップルに売り込みをかけている状況は、観察に値する」とも伝えている。かつて自動車メーカーは米シリコンバレーのテクノロジー企業との協業に後ろ向きで、まして、委託製造業者になろうなどとは考えもしなかったという。


WSJ紙が指摘するように最近は状況が大きく変わってきたようだ。例えば、米アマゾン・ドット・コムなどが出資する自動運転スタートアップ企業、米オーロラ・イノベーションは21年2月9日、トヨタ自動車やデンソーと提携したと明らかにした。
米AURORA オーロラ 全自動運転

トヨタのミニバン「シエナ」を改造し、オーロラの自動運転システムを搭載した試作車を作り、21年末までに米国内で公道走行試験を開始するという。将来は配車サービス用の自動運転車を量産する計画だ。
オーロラの創業は17年。カリフォルニア州パロアルトに本社を置く。自動運転技術を開発する米グーグルのグループ企業「ウェイモ」の前身プロジェクトの立ち上げに携わった人物がCEOを務めている。
オーロラは20年12月、米ウーバーテクノロジーズの自動運転事業「ATG(アドバンスト・テクノロジーズ・グループ)」を買収すると明らかにした。
ロイターによると、トヨタとデンソーはソフトバンクグループとともにATGに出資しており、ATGと自動運転開発で協業していた。ATGのオーロラへの移管に伴い、トヨタなどとの協業をオーロラが引き継ぐという。
一方、トヨタは、中国ネット検索大手の百度(バイドゥ)が17年に立ち上げた自動運転技術の開発連合「Apollo(アポロ)計画」に、中国民営自動車大手の浙江吉利控股集団や独フォルクスワーゲン(VW)、米フォード・モーターなどとともに参画している
中国百度 バイデゥ APOLLO計画 全自動運転

フォードは21年2月1日、クラウドサービスや車載インフォテインメントの分野でグーグルと6年間の契約を結んだと発表した。
グーグルのクラウドサービスを活用し、製品開発や製造・サプライチェーン管理の近代化を図るもので、グーグルのAI(人工知能)を製造現場の社員教育や工場設備の性能向上に生かすとしている。
23年から「フォード」と「リンカーン」ブランドの全車種にグーグルのオペレーティングシステム(OS)「Android」やAIアシスタント「Google Assistant」、地図サービス「Google Maps」、アプリ配信サービス「Google Play」を搭載する計画だ。
フォード グーグルford google

➡︎□元記事に



先ずはアップルの提携先と一番に報道された韓国現代グループの話は決裂した様子ですが、
日産が興味を示しているともいわれ、未だ完成車メーカーとの提携説も完全消滅した
わけではない様です。
トヨタとオーロラインターナショナル。
トヨタやVW、フォードと中国百度(バイドゥ)
フォードとグーグル等完成車とIT企業の提携が次々に
成立している状況下です。
アップルとどこが組んでもおかしくはありません。



ここのところ報道が二転三転している、Apple(アップル)の自動車「Apple Car」。これについて、Foxconn(フォックスコン)やMagna(マグナ)が製造を引き受ける可能性があると海外で報じられています。
アップルカー Apple car foxconn 鴻海=ホンハイ biton

Bloomberg(ブルームバーグ)の報道によると、アップルは自身が製品開発に注力し、利益率の低い製造プロセスを他社に委託するため、フォクスコンやマグナとの提携を模索しているそう。フォクスコンはiPhoneなどアップル製品の製造で有名ですし、カナダのマグナは子会社のマグナ・シュタイアーがメルセデスやBMWの車両を製造しています。

以前には韓国現代(ヒュンダイ)や日本メーカーとの提携も報じられたApple Car。しかし完成車を販売しているメーカーにとって利益率の高い部分をアップルが担当し、製造を自社が行なうことはあまり旨味のない話です。しかも、Apple Carは自社のライバル製品になる可能性もあります。

そんな背景から、Apple Carの製造委託先としてはフォックスコンやマグナの方が適していることが、報道では指摘されています。またアップルの求人情報によると、同社はApple Carを自社製造する可能性もあるそうです。

早ければ2025年にも登場するかもしれないApple Car。どのような形になるにしろ、自動車は人の命を預かるガジェットですから、きっちりと完成度を高めてリリースしてほしいものです。
➡︎□元記事に


一方で、この様にアップルカーは直接競合になり得るし、
ブランドが強いのでOEM先になると儲からないということから、
完成車メーカーではなく台湾・鴻海=ホンハイのフォックスコンや、
EV業界の鴻海」とも言われるマグナ社が委託を受注するという
事の方が現実的という説も出ています。

以下マグナ社について、、


米アップルが電気自動車(EV)参入を検討し、車業界で開発や生産を分担する「水平分業」の機運が高まる。注目されるのが車の開発・生産受託の世界大手でソニーのEVも試作するマグナ・シュタイヤー(オーストリア)。フランク・クライン社長は日本経済新聞の取材に「マグナは車業界のフォックスコン(台湾・鴻海=ホンハイ=精密工業傘下)になりつつある」と述べた。

MAGNA マグナ EV OEM生産 フランククラインCEO SONY VISIONS

「ガソリンエンジンの車よりEVは開発が簡単なため新しい企業が参入しやすい。アイデアを持ってきてくれれば、マグナが開発の段階から生産までワンストップで手助けする。現在の業界のトレンドをみると、すべてがEVにシフトしている。多くの新規参入企業からアプローチを受けており、我々の開発の40~50%もEVの分野だ」
マグナはこれまでに10社、30モデル、累計370万台の車を生産した。独メルセデス・ベンツの高級多目的スポーツ車(SUV)「Gクラス」、独BMWのセダン「5シリーズ」、トヨタ自動車のスポーツ車「GRスープラ」などだ。

ソニーのコンセプトEV「VISION-S(ビジョンS)」の製造を受託し、最近は一部報道で、アップルが参入を検討しているEVの提携先の候補として取り沙汰された。


マグナ・シュタイヤーのフランク・クライン社長
「(アップルとの交渉の有無について)臆測にはコメントできない。(一般論として)多くの新規参入者からアプローチがある。マグナと連携すれば、製品を非常に速く立ち上げられるメリットがある。我々に生産を委託することで、メーカー側のリスクの軽減にもつながる」

マグナの生産拠点はオーストリアのグラーツを中心に、スロベニア、中国などにある。年間35万~40万台の車を生産できる。これまでは完成車メーカーの高級車など、生産台数の少ないモデルを中心に開発や生産を受託してきた。脱炭素で世界的にEVの需要が高まる見通しのなか、自動車以外の業種による参入が増える可能性があり、マグナはその受け皿になりうる。
MAGNA マグナ EV OEM生産 フランククラインCEO SONY VISIONS

「顧客が新しい工場を立ち上げたいと言えば、その能力もノウハウもある。必要に応じて人員を増強したり、新しい工場を建設したり、様々なパートナーと協力したりする柔軟性もある。設備増強は企業からの受注状況にもよるが、スロベニアや中国の工場を拡張する計画を進める」
約3万点の部品で構成するガソリンエンジン車は参入障壁が高い。完成車メーカーを頂点に、部品メーカーの下請けがピラミッド状につらなり、開発から調達、生産、販売まで完成車メーカーの系列企業が手掛ける「垂直統合」モデルが主流になってきたためだ。
一方、エレクトロニクスの世界では液晶や半導体で開発と生産の「水平分業」が進む。アップルはiPhone(アイフォーン)の生産を台湾の鴻海精密工業傘下の富士康科技集団(フォックスコン)に委託している。こうした国際的な分業モデルが自動車産業でも進む可能性がある。

マグナは車業界で既にフォックスコンのような存在になっていると思う。自動車生産は多くの経験が必要だ。車は時速200キロメートル以上で高速道路を走行できなければならず、マグナが手がける受託生産に参入するのは難しいだろう

自動車を巡ってはIT(情報技術)企業の参入が本格化している。米アマゾン・ドット・コムは自動運転スタートアップのズークスを買収し、モビリティー分野に注力する。米アルファベット傘下のウェイモも自動運転に取り組む。中国ではネット大手の百度(バイドゥ)が、民営自動車最大手の浙江吉利控股集団と提携し、自動運転EVを開発する。
日本勢でもソニーが昨年、コンセプトEVのビジョンSを発表し、マグナも開発に参画している。ソニーは量産予定はないとしているが、市場からは期待の声が高まっている。
「ソニーとの関係は長く、2年ほど前から開発に取り組んできた。ソニーのチームとしての速さに驚かされた。オーストリアでは完全に機能する試作車を走らせることができた。ソニーが自動車産業に参入するかどうかはソニー自身が決めることだが、(ビジョンSは)突出した品質だと思う」


マグナは米高級車スタートアップ、フィスカーのSUVタイプのEVも生産する。クライン社長は「フィスカーとは契約を結んでから2年以内に製品を発売する。通常は4年くらいかかるが、マグナは独自のアーキテクチャー(設計構造)を持つため迅速に開発できる」と話す。古参の自動車会社だけでなく、異業種やスタートアップにとっての「駆け込み寺」になる。
➡︎□元記事 日経へ



マグナ社がこんなに他のブランドでEVを作っているとは
知りませんでした。
従来の内燃機関では比較的有名な完成車ブランドの会社が提携先買収先に名を連ねていましたが、
EV、自動運転車になると話が全く違ってきます。
「AURORA」「MAGNA」って何?
って言わないように電動車両乗りは、生産する会社やノウハウを持つIT企業を、
よく勉強しておかなければなりませんね。
個人的には、アップルとは完成車メーカーが組んでくれると、意外に面白いクルマができそうな気がしますが
いかがでしょうか?
今後も注目です。

Applecar アップルカー EV

➡□アップルカーの交渉先は日本企業含む6社程度に?


アップルカーの製造は、韓国ヒュンダイ傘下の「KIA(起亜)」にWBS

➡︎□起亜自動車の報道記述へ

韓国 現代ヒュンダイ eーGMP

➡︎□アップル提携先ヒュンダイ報道

Hyundai 韓国現代自動車 EV Apple

➡︎□アップル提携先ヒュンダイ説続報

アップルカー発売の噂再燃

➡︎□2021年1月アップルEV参入説再燃

トヨタテスラ toyota Tesla


➡︎□テスラがファブレス企業にならなかった理由
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する