
さてホンダが日本の大手メーカーで最初に
2040年までに新車の全てをEV・FCVにすると公表しました。
そんなホンダが上海モーターショーに今後を示唆する2台の
電動車両を出店しました。
ピュアEVの「「Honda SUV e:prototype」と
PHEVの「BREEZE PHEV」です。

本田技研工業の中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司は4月19日(現地時間)、中国 上海で開催中の2021年上海モーターショー(第19回上海国際自動車工業展覧会)において、中国初となるホンダブランドのEV(電気自動車)のプロトタイプモデル「Honda SUV e:prototype(ホンダ エスユーブイ イー プロトタイプ)」を世界初公開した。

ホンダは中国において、今回発表したHonda SUV e:prototypeをベースとした量産モデルを2022年春に発売。その後、5年以内に10機種のホンダブランドのEVを投入することを予告。さらに「2050年にカーボンニュートラルを実現する」という目標達成に向け、商品だけではなく電動社会をより広い視野でとらえ、数々の総合的な戦略を展開していくことをアナウンスした。

ホンダの四輪ブースでは、広汽 Hondaとして初となるプラグインハイブリッド搭載モデル「BREEZE PHEV」をはじめ、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、EVによる電動車の総合ラインアップを出展。さらに3月に中国で発表した「第3世代Honda CONNECT」や、次世代の安全運転支援システム「全方位ADAS」の技術訴求ブースでは、毎日の移動における安全・快適に貢献する新たな技術を体験できるという。

今回公開されたHonda SUV e:prototypeは、ホンダのダイナミクス技術をベースに、力強くスムーズな加速性能を追求して「操る喜び」に溢れる走行性能を実現。また、未来感のあるデザインに加えて、高度な音声識別インターフェースをベースに「日常とのつながり」「スマートフォン連携」「OTAアップデート」などの先進機能を備えた第3世代のHonda CONNECTにより、新鮮でFUNに溢れるモビリティ価値を提供するとのこと。

また、BREEZE PHEVはホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」をベースに、EVのようなフィールやトルクフルな走りを実現しながら、長距離走行においても電欠不安のない、EVとハイブリッド車の強みを融合したプラグインハイブリッド搭載の新モデル。広汽ホンダ初となるプラグインハイブリッド車として、2021年後半に中国での発売を予定している。

➡︎□元記事に
先ずは「ホンダ SUV e:prototype」の方ですが、
キリリとした眉のようにデイタイムランニングライトが大きくLEDが伸びて、
その下に目のように青く光るヘッドライトの意匠は独創的で良いですね。
超大型縦型液晶パネルもテスラを意識したものに。
可愛らしくまとまっている「ホンダe」に比べて、
実売を意識した「実践版EV」といった感じでしょうか。
一方でPHEVの「ブリーズBREEZE」は、CRーVっぽいより現実的な
デザインで今年中にも発売との事。
良くできたPHEV SUVの様に見えますが、一方で内燃機関車の廃止を
決めてしまっていることから「如何にもつなぎ」という様にも思えてしまいます。
PHEV、(及びハイブリッド車)を今後の電動化の中でどう位置づけるかは各社のスタンスに
違いが出そうでここにも注目です。


➡︎□ホンダが2040年までに世界の新車全部をEVに切り替えると公表

➡︎□新型ヴェゼルのグリルレス風デザインもEV化への序章か?
2040年までに新車の全てをEV・FCVにすると公表しました。
そんなホンダが上海モーターショーに今後を示唆する2台の
電動車両を出店しました。
ピュアEVの「「Honda SUV e:prototype」と
PHEVの「BREEZE PHEV」です。

本田技研工業の中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司は4月19日(現地時間)、中国 上海で開催中の2021年上海モーターショー(第19回上海国際自動車工業展覧会)において、中国初となるホンダブランドのEV(電気自動車)のプロトタイプモデル「Honda SUV e:prototype(ホンダ エスユーブイ イー プロトタイプ)」を世界初公開した。

ホンダは中国において、今回発表したHonda SUV e:prototypeをベースとした量産モデルを2022年春に発売。その後、5年以内に10機種のホンダブランドのEVを投入することを予告。さらに「2050年にカーボンニュートラルを実現する」という目標達成に向け、商品だけではなく電動社会をより広い視野でとらえ、数々の総合的な戦略を展開していくことをアナウンスした。

ホンダの四輪ブースでは、広汽 Hondaとして初となるプラグインハイブリッド搭載モデル「BREEZE PHEV」をはじめ、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、EVによる電動車の総合ラインアップを出展。さらに3月に中国で発表した「第3世代Honda CONNECT」や、次世代の安全運転支援システム「全方位ADAS」の技術訴求ブースでは、毎日の移動における安全・快適に貢献する新たな技術を体験できるという。

今回公開されたHonda SUV e:prototypeは、ホンダのダイナミクス技術をベースに、力強くスムーズな加速性能を追求して「操る喜び」に溢れる走行性能を実現。また、未来感のあるデザインに加えて、高度な音声識別インターフェースをベースに「日常とのつながり」「スマートフォン連携」「OTAアップデート」などの先進機能を備えた第3世代のHonda CONNECTにより、新鮮でFUNに溢れるモビリティ価値を提供するとのこと。

また、BREEZE PHEVはホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」をベースに、EVのようなフィールやトルクフルな走りを実現しながら、長距離走行においても電欠不安のない、EVとハイブリッド車の強みを融合したプラグインハイブリッド搭載の新モデル。広汽ホンダ初となるプラグインハイブリッド車として、2021年後半に中国での発売を予定している。

➡︎□元記事に
先ずは「ホンダ SUV e:prototype」の方ですが、
キリリとした眉のようにデイタイムランニングライトが大きくLEDが伸びて、
その下に目のように青く光るヘッドライトの意匠は独創的で良いですね。
超大型縦型液晶パネルもテスラを意識したものに。
可愛らしくまとまっている「ホンダe」に比べて、
実売を意識した「実践版EV」といった感じでしょうか。
一方でPHEVの「ブリーズBREEZE」は、CRーVっぽいより現実的な
デザインで今年中にも発売との事。
良くできたPHEV SUVの様に見えますが、一方で内燃機関車の廃止を
決めてしまっていることから「如何にもつなぎ」という様にも思えてしまいます。
PHEV、(及びハイブリッド車)を今後の電動化の中でどう位置づけるかは各社のスタンスに
違いが出そうでここにも注目です。


➡︎□ホンダが2040年までに世界の新車全部をEVに切り替えると公表

➡︎□新型ヴェゼルのグリルレス風デザインもEV化への序章か?
- 関連記事
-
-
コロナを抑え込んで一人勝ち?中国上海モーターショーでの中国産EV 2021/05/18
-
新型エクストレイル(北米仕様ローグ)動画切出し写真①エクステリア編 2021/05/17
-
メルセデス・ベンツの新型EVセダン「EQS」の電池性能が凄い 2021/05/13
-
ホンダ上海で新EV「Honda SUV e:prototype」公開 2021/05/11
-
日産、低価格EV電池 コバルト使わず20年代半ば実用化 2021/05/10
-
上海に日産新型エクストレイル登場!三菱アウトランダーと比較してみた 2021/05/08
-
MGブランドからフルEVスポーツコンセプト「サイバースター」上海に登場 2021/05/07
-


