fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

遂にホンダが2040年までに世界の新車販売全てをEVとFCVに切り替えると発表

日本企業初の電動化宣言は、
ホンダがやりました!!
思い切りましたホンダ




ホンダは23日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。同様の方針は米ゼネラル・モーターズ(GM)やスウェーデンのボルボ・カーなども表明済み。世界的な脱炭素の流れをうけ、自動車各社が具体的な戦略転換に動いている。
ホンダe EVパワートレイン FR

23日に都内で開いた記者会見で三部敏宏社長が明らかにした。新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めて。同社の20年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だった。

ホンダ2040年までに全ての新車をEV・FCVに

先進国ではEVとFCVの割合を30年に40%、35年には80%に高める。具体的には24年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、20年代後半に別のEVも発売する。中国では22年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では24年に軽自動車のEVを発売する。
ホンダ2040年までに全ての新車をEV・FCVに

研究開発費は今後6年間で5兆円と19年度までの6年間と比べ約16%増やし、EV専用工場も検討する。目標実現には電池調達なども課題で、20年代後半にも独自の次世代電池を実用化する。

ホンダは16年に30年をメドに世界の新車販売の3分の2を電動車にする方針を表明した。八郷隆弘前社長は「HVとプラグインハイブリッド車(PHV)が50%以上、EVとFCVで15%」としてきたが、具体策は方策は明示していなかった。

菅義偉首相は22日、30年度に温暖化ガスを13年度比46%削減することを表明した。三部社長は政府方針を「全面的に支持する」と述べた。

EV普及に伴い今後は発電時にCO2を出さない再生可能エネルギーの利用拡大も必要となる。

➡︎□元記事




グローバル自動車メーカー各社続々と、
電動化を表明しています。
日本ではどこが最初にはっきり表明するか注目でしたが、
何とダークホースのホンダでした。
これを受けて、内燃機関にこだわる世界のトヨタ以下、
各社がどう追随するか、興味深くウォッチしたいと思います。


追記ホンダは電動化を進めるGMから電池の供給を受けるということです。


本田技研と同社アキュラ事業部はまた、2024年にGMのUltium(アルティウム)バッテリーを用いる大型EVを2車種を導入する。同社とGMのコラボレーションは今後さらに深まり、本田技研は商用トラックや電源装置など一連の製品にGMの燃料電池技術を適用していく予定だ。


今後は、電動化のグループ分けにも注目したいですね。

MINI EV powertrain ミニ

➡︎□BMWは系列のMINIの完全電動化を表明


ジャガーも電動車両のみにEV

➡︎□インド資本ジャガーも完全EV化表明

ボルボXC 40リチャージPHEV


➡︎□中国資本のボルボも完全BEV化を表明


米フォード モータース

➡︎□米フォードも電動化を表明

米国ゼネラルモーターズ GM からgmへ

➡︎□最初に口火を切って電動化を表明したGM
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する