fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

日産と三菱自が来春から「軽EV」を年6万台生産。脱炭素社会に向け先手

いよいよ来年から日産三菱共同開発の
軽EVが発売される様です。




日産自動車と三菱自動車は2022年4月から、共同開発中の軽自動車サイズの電気自動車(EV)の生産に乗り出す。生産規模は年間約6万台。過半は日産の販売分となる見通し。三菱自の水島製作所(岡山県倉敷市)に約80億円を投じてEV向け専用工程を設置する。政府は35年までに国内新車販売の全てを電動車にする方針を示す。ホンダも軽EVの投入を計画するなど開発競争が本格化する。

三菱 新型軽EV 日産Imk

日産と三菱自が共同開発する軽EVは、街中での利用を想定した「シティコミューター」となる見通し。三菱自の水島製作所にとっては21年3月に生産を終了した「アイ・ミーブ」以来の乗用車系EVとなる。

軽のEV化はコスト高の要因となる駆動用電池がボトルネックとなり、登録車に比べて開発が遅れていたが、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向けて各社が検討を進めている。

日産と三菱自はアライアンス(連合)を生かし、量産効果でコストを引き下げ、今後立ち上がる軽EV市場で先行する構え。水島製作所では既存の生産ラインにEV向けの専用工程を設け、ガソリン車とEVの混流ラインを構築する。

20年度の国内新車販売台数のうち、軽は37%の約175万台を占めた。日本には軽にしか相互通行できない狭い道が85%を占め、地方を中心に“国民車”として普及する。
日本の軽自動車2020

ホンダは40年までに世界で新車販売の全てをEVや燃料電池車(FCV)に切り替えることを表明しており、軽EVを24年に投入する方針。スズキは25年までに軽EVに関わる電動化技術の確立を目指す




➡□元記事に





日本のカーボンニュートラル計画の実行には、
日本固有のガラパゴス仕様「軽自動車」の電動化が必至条件です。

狭い道に小回りが効くEVは、便利なのですが
いかんせん課題は価格です。
リチウムイオン電池の価格はずいぶん下がってきましたが、
日産三菱が、PHEVや、ルノーも含めたグローバル調達の
シナジーメリットを出す絶好の機会です。
日本のお客様が手を出しやすいお値段になると良いですね。
政府もしっかり免税、補助金等の支援をしてあげてほしいです。

EV用リチウムイオン電池 価格トレンド

➡︎□日産COOのリチウムイオン電池価格予想

東京モーターショー2019 日産ブース imk コンセプト

➡︎□日産imk(軽EVコンセプトカー)小生撮影


三菱アイミーヴ アイミーブ i-MiEV

➡︎□三菱iーMiEV 今が売り時だったのでは?論


三菱eK EVを岡山 三菱製作所で生産

➡︎□三菱岡山水島製作所に80億円投資

日産新型軽EV Imk


➡︎□軽EV開発の本格化について
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する