
三菱と日産にとっても、
そしてカーボンニュートラルを目指す日本の自動車業界にとっても
大変重要な位置付けになるかもしれないのが
10周年を迎えた、日産三菱合弁NMKVが開発している新型軽EVです。
日産自動車と三菱自動車工業は6月1日、両社の合弁会社NMKV創立10周年を迎えて、3社社長がコメントを発表。現在、NMKVでは、新型軽EV(電気自動車)の生産開始に向けて三菱自動車水島製作所において同プロジェクトが推進されていることが報告された。

NMKVは、2011年6月1日に日産と三菱自動車の合弁会社(資本構成50%:50%)として設立され、日本市場向けの軽自動車の商品企画やプロジェクトマネジメントなどを担ってきた。
NMKVが生み出した最初のモデルは、2013年6月に発売された日産「デイズ」、三菱自動車「eKワゴン」「eKカスタム」。その後、日産「デイズルークス」、三菱自動車「eKスペース」「eKスペース カスタム」(2014年2月発売)、フルモデルチェンジした日産「デイズ」、三菱自動車「eKワゴン」「eKクロス」(2019年3月発売)、日産「ルークス」、三菱自動車「eKスペース」「eKクロス スペース」(2020年3月発売)を市場に送り出し、両ブランドによる販売台数は10年間で累計152万台を達成(2021年5月時点)した。

(新型軽EV 予想図の一つ)
現在、三菱自動車水島製作所においては、日産・三菱自動車の協業としては初となる新型軽EVの生産開始に向けて、80億円規模の投資を実施し、NMKVは両社と連携して同プロジェクトを推進しているといい、「今後も魅力あふれる新商品の企画、プロジェクトマネジメントによって、日産、三菱自動車両社の日本国内における事業競争力の強化に貢献していきます」とのメッセージが発信された。

(日産imkコンセプトのインテリア)
➡︎□元記事に
そうですかこの座組みから10年150万台も作ったんですね。
いよいよその真価が問われるクルマとなるのが
新型軽EVではないでしょうか。
ここから、日本の軽自動車のEV化が本格的に始まると良いですね。
兎にも角にも日本独自のガラパゴス規格「軽自動車」が、
いずれ世界のやり玉になりそうな予感がします。
電動化、CO2排出削減のボトムネックにならない様な
素敵なクルマができるといいですね。
そういう意味ではEVならではのフロントグリルレスデザインや、
フロントへラゲッジスペースを作る、デジタルメーター化
そしてワンペダル走行の気持ちよさの追求など、
日産三菱ならではの車作りが発揮できるクルマなはずです。
お値打ち便利なクルマなら、
PHEVユーザーの2代目需要もあるかもしれませんね。

➡︎□日産三菱新型軽EVは年6万台生産

➡︎□三菱日産ルノー3社アライアンスでは電動車両の7割部品共通化目指す

➡︎□2015年東京モーターショー出展 日産軽EVコンセプトのはしりテアトロfor DAYS (小生撮影)
そしてカーボンニュートラルを目指す日本の自動車業界にとっても
大変重要な位置付けになるかもしれないのが
10周年を迎えた、日産三菱合弁NMKVが開発している新型軽EVです。
日産自動車と三菱自動車工業は6月1日、両社の合弁会社NMKV創立10周年を迎えて、3社社長がコメントを発表。現在、NMKVでは、新型軽EV(電気自動車)の生産開始に向けて三菱自動車水島製作所において同プロジェクトが推進されていることが報告された。

NMKVは、2011年6月1日に日産と三菱自動車の合弁会社(資本構成50%:50%)として設立され、日本市場向けの軽自動車の商品企画やプロジェクトマネジメントなどを担ってきた。
NMKVが生み出した最初のモデルは、2013年6月に発売された日産「デイズ」、三菱自動車「eKワゴン」「eKカスタム」。その後、日産「デイズルークス」、三菱自動車「eKスペース」「eKスペース カスタム」(2014年2月発売)、フルモデルチェンジした日産「デイズ」、三菱自動車「eKワゴン」「eKクロス」(2019年3月発売)、日産「ルークス」、三菱自動車「eKスペース」「eKクロス スペース」(2020年3月発売)を市場に送り出し、両ブランドによる販売台数は10年間で累計152万台を達成(2021年5月時点)した。

(新型軽EV 予想図の一つ)
現在、三菱自動車水島製作所においては、日産・三菱自動車の協業としては初となる新型軽EVの生産開始に向けて、80億円規模の投資を実施し、NMKVは両社と連携して同プロジェクトを推進しているといい、「今後も魅力あふれる新商品の企画、プロジェクトマネジメントによって、日産、三菱自動車両社の日本国内における事業競争力の強化に貢献していきます」とのメッセージが発信された。

(日産imkコンセプトのインテリア)
➡︎□元記事に
そうですかこの座組みから10年150万台も作ったんですね。
いよいよその真価が問われるクルマとなるのが
新型軽EVではないでしょうか。
ここから、日本の軽自動車のEV化が本格的に始まると良いですね。
兎にも角にも日本独自のガラパゴス規格「軽自動車」が、
いずれ世界のやり玉になりそうな予感がします。
電動化、CO2排出削減のボトムネックにならない様な
素敵なクルマができるといいですね。
そういう意味ではEVならではのフロントグリルレスデザインや、
フロントへラゲッジスペースを作る、デジタルメーター化
そしてワンペダル走行の気持ちよさの追求など、
日産三菱ならではの車作りが発揮できるクルマなはずです。
お値打ち便利なクルマなら、
PHEVユーザーの2代目需要もあるかもしれませんね。

➡︎□日産三菱新型軽EVは年6万台生産

➡︎□三菱日産ルノー3社アライアンスでは電動車両の7割部品共通化目指す

➡︎□2015年東京モーターショー出展 日産軽EVコンセプトのはしりテアトロfor DAYS (小生撮影)
- 関連記事
-
-
衝撃!三菱OB和田氏の「PHEVは短命となり、その役目を終えるのではないか」論 2021/06/26
-
民間企業でもワクチン接種開始!アウトランダーPHEV運搬用に活躍 2021/06/20
-
三菱エクリプス クロスPHEV 海を渡ってニュージーランド、豪州で発売 2021/06/17
-
日産三菱合弁NMKV創立10周年で三菱水島製「軽EV」に意欲 2021/06/16
-
三菱「人とくるまのテクノロジー展2021」での新型アウトランダーPHEV3モーターへの期待感 2021/06/15
-
来た!新型アウトランダーPHEVの刺客レクサス初のPHEV「新型NX PHEV」今秋登場 2021/06/14
-
三菱中国向け「エアトレック」復活の意味(ベストカー誌推察) 2021/06/12
-


