
余程、このクルマに対する期待が高いのだと思います。
日産と共同開発の軽EVに関しては、
継続的に報道がされています。
三菱自動車は、NMKV(日産自動車株式会社と三菱自動車の合弁会社)で企画・開発を進めている新開発の軽自動車EVを国内で2022年度初頭に発売予定。

(イメージ図)
この軽自動車EVは、EVならではの滑らかで力強い走りと高い静粛性を実現するとともに、運転支援技術をはじめとする、様々な先進技術を搭載。全長/全幅/全高は、3395mm/1475mm/1670mmとし、取り回しに優れて運転しやすく、安心・安全、快適に乗ることができる。
また総電力量20kWhの駆動用バッテリーを搭載し、日常での走行に充分な容量を確保するとともに、万が一の際は、蓄えた電力をV2H機器を介して家庭へ供給するなど、非常用電源としても活用できる。
※注:上記仕様は、今後変更となる可能性がある。
価格については、実質的な購入額が約200万円からとなる見込み。
※注:車両本体価格から補助金額(今年度と同額と想定)を差し引いた購入額。リサイクル料金、保険料、消費税以外の税金、届出等に伴う諸費用は含まれない。

三菱自動車は、2009年6月に世界初の量産電気自動車として『アイ・ミーブ』を発売、続けて『ミニキャブ・ミーブ』『ミニキャブ・ミーブ トラック』と軽商用EVもラインアップし、環境負荷を低減させるとともに、公私にわたる幅広いニーズに対応、多くのユーザーに利用されている。
三菱自動車は、今後も「環境ターゲット2030」において担げた、2030年までに新車のCO2排出量40%削減という目標の達成に向けて取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していくのだという。
➡□元記事に
今回は、デザインは一切非公開の中、
ボディサイズとバッテリー容量、最低価格が公表されました。
(但し変わる可能性があるとの注釈付)
車体の大きさについては以下の比較で見ると、、、
新軽EV 3395/1475/1670
ekワゴン 3395/1475/1640
ekクロス 3395/1475/1640
ekスペース 3395/1475/1780
現行ミニキャブミーブ 3395/1475/1915

という事なので、岡山で作る軽車両の全長3395全幅1475
はどうやらライン制約もしくは留型と考えて良い様です。
但しこれに大きな電池を積むには工夫と技術がいるはずです。
全高はワゴンより高くスペースより低いクルマです。
電池がある分車高を高くしたとも考えられます。
又、発売後車高の高い仕様の追加も充分考えられます。
搭載電池は20kwhとの事、アイミーブの最後の上位機種が16kwhで205万円
だった事を考えるとかなりお値打ちのEVになると予想されます。
新型アウトランダーPHEVの駆動用バッテリーも20kwhとのことなので、
もしかすると日産との一括購買(これもGSユアサではなくAESC製)でしょうか?。

➡︎□新型アウトランダーPHEV 駆動電池GSユアサからAESCに切り替え日経報道

➡︎□期待は軽EV SUVの追加?
日産と共同開発の軽EVに関しては、
継続的に報道がされています。
三菱自動車は、NMKV(日産自動車株式会社と三菱自動車の合弁会社)で企画・開発を進めている新開発の軽自動車EVを国内で2022年度初頭に発売予定。

(イメージ図)
この軽自動車EVは、EVならではの滑らかで力強い走りと高い静粛性を実現するとともに、運転支援技術をはじめとする、様々な先進技術を搭載。全長/全幅/全高は、3395mm/1475mm/1670mmとし、取り回しに優れて運転しやすく、安心・安全、快適に乗ることができる。
また総電力量20kWhの駆動用バッテリーを搭載し、日常での走行に充分な容量を確保するとともに、万が一の際は、蓄えた電力をV2H機器を介して家庭へ供給するなど、非常用電源としても活用できる。
※注:上記仕様は、今後変更となる可能性がある。
価格については、実質的な購入額が約200万円からとなる見込み。
※注:車両本体価格から補助金額(今年度と同額と想定)を差し引いた購入額。リサイクル料金、保険料、消費税以外の税金、届出等に伴う諸費用は含まれない。

三菱自動車は、2009年6月に世界初の量産電気自動車として『アイ・ミーブ』を発売、続けて『ミニキャブ・ミーブ』『ミニキャブ・ミーブ トラック』と軽商用EVもラインアップし、環境負荷を低減させるとともに、公私にわたる幅広いニーズに対応、多くのユーザーに利用されている。
三菱自動車は、今後も「環境ターゲット2030」において担げた、2030年までに新車のCO2排出量40%削減という目標の達成に向けて取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していくのだという。
➡□元記事に
今回は、デザインは一切非公開の中、
ボディサイズとバッテリー容量、最低価格が公表されました。
(但し変わる可能性があるとの注釈付)
車体の大きさについては以下の比較で見ると、、、
新軽EV 3395/1475/1670
ekワゴン 3395/1475/1640
ekクロス 3395/1475/1640
ekスペース 3395/1475/1780
現行ミニキャブミーブ 3395/1475/1915

という事なので、岡山で作る軽車両の全長3395全幅1475
はどうやらライン制約もしくは留型と考えて良い様です。
但しこれに大きな電池を積むには工夫と技術がいるはずです。
全高はワゴンより高くスペースより低いクルマです。
電池がある分車高を高くしたとも考えられます。
又、発売後車高の高い仕様の追加も充分考えられます。
搭載電池は20kwhとの事、アイミーブの最後の上位機種が16kwhで205万円
だった事を考えるとかなりお値打ちのEVになると予想されます。
新型アウトランダーPHEVの駆動用バッテリーも20kwhとのことなので、
もしかすると日産との一括購買(これもGSユアサではなくAESC製)でしょうか?。

➡︎□新型アウトランダーPHEV 駆動電池GSユアサからAESCに切り替え日経報道

➡︎□期待は軽EV SUVの追加?
- 関連記事
-
-
日産三菱の共同開発軽EVの車名は「日産サクラ」「三菱eKミーブ」? 2021/09/20
-
新型「アウトランダー」が米国IIHSの安全性評価で最高評価 2021/09/19
-
新型アウトランダーPHEVの公開が待ちきれないのでガソリンランダーの写真を①オーストラリア編 2021/09/18
-
三菱2022年発売の軽EVに関して、ボディサイズとバッテリー容量を発表 2021/09/17
-
北米三菱 新型アウトランダーで2021年レベルラリー参戦を表明 2021/09/16
-
三菱バングラディッシュに新工場建設へ 2021/09/15
-
三菱「パジェロ製造」工場の稼働終了。78年の歴史に幕 2021/09/14
-


