fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

空前のガソリン高騰だからこそ、ツインエネルギー車アウトランダーPHEVの出番

ガソリン高騰 バイデン岸田備蓄原油放出
昨今の原油高、ガソリン高は近年稀にみる状態で、
国際問題にまで発展しています。
米国バイデン政権主導による各国の備蓄石油放出もこれに
準ずるもので、中東の産油国が増産するかが注目されています。

マイカー生活にもガソリンの高騰は、深刻です。
ガソリン安の時に比べて給油当たりの額が2000円も
違ってきているのを実感される方も多いのではないでしょうか。
通勤に使用されるなど、距離を走る方ほど痛切です。
三菱 新型アウトランダーPHEV 22型
一方で、電気料金の値上げはそれほどではありません。
何故ならば原子力、水力、天然ガス等を含む発電用エネルギーの
分散ができているからです。
アウトランダーPHEVに乗ると、近隣の移動は電気で充分賄えます。
(自分はガスランダー→PHEVの乗り換えで給油頻度が3分の1程度になりました)
特に今回の新型アウトランダーPHEVは、カタログ記載EV航続距離が80キロオーバー、
実使用航続距離が60キロオーバーと言われています。

これならほとんどの方が通勤、普段のお買い物は電気だけで対応できます。
乗り換えによるガソリン高の現状年間数万円のメリットも充分見込めます。



2017新型アウトランダーPHEV 燃費
アウトランダーPHEV(現行)の燃費、電費メーターは、瞬間的(ある期間での)
計測を行いますので、上の様な燃費120キロ/リッターの様な値が平気で出ます。

実質は乗り方にもよりますがカタログ燃費に近くなっていくのですが、
それでもガソリン高のおり、エネルギーが2択で選択できるのは非常に
助かります。遠出の行き先で電気を残したければ、モードを切り替えて
エンジンを意図的に回してガソリンを電気に変えながら走ることも可能です。

アウトランダーPHEVは、ガソリン高時代、先行きが不透明な時代に
非常に便利な「変化対応型ビークル」です。
「エネルギーセレクタブルカー」とも「デュアルエナジーカー」
とも言えると思います。

PHEVは、冬の北国で雪に閉じ込められる可能性のある時にBEVよりも
安心です。(下記1月の記述記事参照ください)

更に個人のメリットがあるだけでなく、地球に対するCO2排出削減に、
PHEVは有効です。三菱試算では車体の生産を含むトータルの環境負荷は、
現段階では内燃機関車は勿論、BEVよりもPHEVが低いそうなので、
時代が求めているパワートレインであるのは間違いありません。

パワートレイン別環境負荷 三菱自動車試算
(三菱自動車資料より)

ガソリン 電気?

➡︎□アウトランダーPHEVは駆動エネルギーが選べる「セレクタブルカー」


アウトランダーPHEV 燃費Max

➡︎□アウトランダーPHEVの燃費は99km/Lまであげられる、そしてーーに戻る

雪立ち往生 EV PHEV 電動車両

➡︎□雪による立ち往生を考慮するとBEVよりもPHEV
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する