fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

今更聞けない、新型アウトランダーPHEVの「EV」として乗るべき留意ポイント3つ

今日は三菱アウトランダーPHEVに乗って走り出す前に
、知っておいていただきたい事があります。
既にアウトランダーPHEVオーナーだった皆さんには釈迦に説法ですが、
今回初めてこのクルマに乗られた方は、EVに乗るつもりで覚悟して乗って下さい。(笑
三菱新型アウトランダーPHEV SーAWC ドライブモード

トヨタが「PHV(プラグインハイブリッド)」と読んでいたのに対して、
三菱がこだわって「PHEV(プラグインハイブリッドEV)」と言い続けて、
遂に9年経ちましたが、世界の各社が「PHEV」と読んだのは勿論、
昨年遂にトヨタが折れてジャンルの呼び方は「PHEV」に合わせてきました。
それだけ三菱はこのクルマをPHな「EV」として捉えているという事です。
決して単にプラグインできる「HV」車ではないという事です。
三菱 PHEV plug in hybrd EV プラグインハイブリッドEVのこだわり
(このエンブレムにも「EV」と大きくしている深い意味があるんです)

トヨタ RAV4PHV
➡︎□トヨタ遂に公式会見でPHVをPHEVと表記に修正)2021年6月記述)

外資のHV、PHEV、トヨタ車のHVの延長だと思って購入された方は、
早めに既成概念を捨てて下さい。エンジンをモーターがアシストする為のHV車ではありません。
あくまで高性能EVを長時間動かす為の発電のためと、高速道路での効率的走行のためにエンジンが載っているクルマです。

なので納車されて色々試したくなりますが、先ずは最初に以下3点留意してお乗り下さい

①充分バッテリーに充電してから乗ってください
三菱 新型アウトランダーPHEV 充電リッドMitsubishi outlander phev charge
アウトランダーPHEVは先述した通り基本的に「EV」なので、
バッテリーに電気がある時の方が走行性能を発揮出来る様に設計されています。
勿論ガソリンでも走りますが、電気の走りを実感するためにも家庭用200V
でのバッテリー上限までのフル充電をしてからお乗りされることをお勧めします。
(そのうちバッテリーに電気がある時、エンジンがかからない時の幸せを実感します)

②EVモード切り替えボタンを先ずは覚えましょう。

三菱 新型アウトランダーPHEV(22型) イノベーションペダルオペレーションモード
もしも60km以上のドライブに出かけるならば、(高速道路を使われるならば)、
直ぐにセレクター右横にあるこの地味なボタン「EVモード切り替えスイッチ」を
押して通常の「NORMAL」から「SAVE」に切り替えてスタートしてみてください。
これを「NORMAL」のままにしておくと高速道路などでみるみるバッテリーの電気が
なくなっていざという時に本来の走りが試せません。
無駄に「CHARGE」しなくてすみます。

新型アウトランダーPHEV EVモード
先に左手の大型ダイアル「ドライブモード切り替え」を試したくなるでしょうが、
電気が残っていて初めて性能差が分かると思いますので、その前に「EVモード」
の概念を覚える事をお勧めします。


③回生レベルセレクター(パドルシフト)の操作をやってみましょう。
三菱新型アウトランダーPHEV実車Mitsubishi outlander phev 2021 ハンドル 回生モードセレクターパドルシフト
従来の内燃機関車と大きく異なるEVの概念に「回生」があります。
(これについては別記事を書いています)
これを覚えることと、その理解を助ける一助になるので、
アウトランダーPHEVのハンドルの両手の部分に付いている
パドルシフトを先ず操作してみることをお勧めします。
これによって「回生ブレーキ」の効きを変える事ができます。
新型アウトランダーPHEV エネルギーフロー 回生ブレーキ
エネルギーフロー表示などを見ると、「回生ブレーキ」が効くと
バッテリーに電気が溜まっている事が目で見て確認できます。
従来のガソリン車は動いて停まってもエネルギーが減ることはあっても
増えることはありません。
アウトランダーPHEVは「回生ブレーキ」を使うと電気が増えます。
しかもモーターに新型は専用のギアを2枚化した
トランスアスクルで直結した高性能ジェネレーターが働くので
回生効率が改善していると思われます。


さてこれであなたも「EV電動車両乗り」の準備が出来ました。
いざドライブに出かけましょう!。
ドライブモードのテストなどはその後で充分です(上記がわからないと
言い換えればガソリン車のノリで乗ってしまうと、
三菱がセッティングしたSーAWCの本来の狙いが分かりにくいと思いますのでお勧めします)

ガソリン寄りのジャーナリストさんの試乗記を読むと、
パワーの事ばかりが強調されている様に思います。
アウトランダーPHEVのEV寄りの性能がわかると更に凄いクルマと実感します。
まあそれでも基本性能の良さは伝わるのかもしれませんが、、、。





アウトランダーPHEV復帰後イメージ
以下はリコールで充電できずに、仕方なく電欠で乗った後に、
復帰後フル充電したアウトランダーPHEVに乗った時のレビューです。

➡︎□2013年記述「アウトランダーPHEVは通常のHVとは違うEV寄りのクルマだった!」小生の実感レビュー
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

Re: うどん県の住人ですさんへ

見ていただいて感謝です。
以下に過去に書いた「バッテリーの寿命を伸ばすには、」
という記事があるのでご覧ください。

http://phev.blog.fc2.com/blog-entry-1205.html

週末ドライバーの小生は気にしないで毎回満充電していました。
今回の新型アウトランダーPHEVは、駆動バッテリーが
大型になったので、通勤に使われているなら
いつもは満充電しない、週一満充電
でセルバランスという理想的な乗り方もできるかもしれません。

過酷な使い方をしても三菱のバッテリー保証もあるのであくまで
ご参考まで。

gieron | URL | 2022-01-15(Sat)07:35 [編集]


充電時期について教えてください。

 発注直後から興味深く覗いています。最終のローデストからの乗り換えです。14日に登録され、18日に納車の予定です。
 教えていただきたいのは充電の時期です。毎日か、半分くらいになった時か、3分の1くらいの時か、毎日だとバッテリーがすぐにへたるとか、初めてなので全く手探りの状態です。
 ほかの事はおぼろげながら掴みかけているつもりですが、特に今日の留意ポイントは納得いたしました。
 よろしくご教授ください。お願いいたします。

うどん県の住人です。 | URL | 2022-01-14(Fri)20:26 [編集]