
アライアンスの約束として、欧州への新車の導入が凍結された
三菱ですが、ここに来て新車の開発のニュースが続きます。
今度はピックアップトラック『L200』(アジア名「トライトン」)の新型車です。
三菱のピックアップトラック「L200」(欧州名)次期型プロトタイプを、カメラが初めて捉えました。

アジアやオセアニア市場で「トライトン」として販売されるL200は、かつて日本でも2006年から2011年まで正規輸入販売されていた、1トンクラスのピックアップトラックです。
L200として5代目となる現行型は2014年にデビュー、その後2018年に大幅改良が行われており(英国では新型として発売)、いよいよ次世代型へバトンタッチされます。
スウェーデンで捉えたプロトタイプは、フロントエンドを中心に全体をカモフラージュしています。

ボディは現行型のテストミュールのようですが、ホイールベースが延長されている様子がうかがえるほか、ヘッドライトは、2012年の古い「ミラージュ」ハロゲンユニットが組み込まれています。
また改良されたダイナミックシールドなど新型のヒントが見えています。
後部では、新しい位置からシングルエキゾーストパイプが突き出し、荷台にはユーロパレットと金属製のケージがストラップで固定されています。おそらくこれは、積載能力と重量バランスをテストするためのものと思われます。

市販型では、ルノー・日産・三菱が開発、「ナバラ」と同じアーキテクチャを採用し、コストを削減、フロントデザインはヘッドライトを含め今後大きく変化するとみられ、「アウトランダー」新型からインスパイアされたデザインが予想されます。
パワートレインは、初の電動化が注目されます。
新型では、市場に応じてガソリン、ディーゼルエンジン両方を備えたプラグインハイブリッドバージョンを提供する可能性が高いようです。
特に排出ガス基準が厳しいヨーロッパでは、ガソリンエンジンをベースとするPHEVシステムを採用、大型バッテリーと強力な電気モーターを備え、馬力が向上することは間違いないでしょう。
➡□元記事に
どうも欧州新型車凍結と言われながら、着々と開発が進んでいる
クルマもある様ですが、これがルノーOEMによる新型ASXに続く2台目なのでしょうか?。

➡︎□ルノーOEMによる三菱の欧州新車導入2台2023から
それともこの「L200」はこれとは別枠か?
上の写真の布を被っているクルマはL200では無い様に見えます。
ルノーはピックアップトラックは苦手そうなので正直よくわかりませんが、
アウトランダー、エクストレイルのCMF–Cよりもホイールベースの長い
PHEVが発売されることは非常に良いことです。
(これがCMFーD?jつまりこのクラスより大きいPHEV が誕生することになり
派生の電動車両の可能性が期待できます。
ついつい電動パジェロPHEV の復活なんかを期待してしまいます。
欧州のピックアップトラックユーザーは、PHEV待ち望んでいるでしょう。
タイ等の三菱が強い地域ではPHEVのS–AWCは将来富裕層向けの武器になるかもしれません。

(写真:タイで発売の現行モデル、ラリーアート仕様のトライトン)
➡︎□タイで、トライトンとパジェロスポーツのラリーアート特別仕様車発売

(こちら現行の日産ナバラ タイなどで発売済)

➡︎□超絶にカッコいい 豪州のトライトン「トロフィートラック仕様」

➡︎□三菱L200 ロシアでSUVオブザイヤー2020受賞

➡︎□英国で三菱L200バーバリアン+発売

➡︎■英国、タイのトライトンL200の特別モデル、

➡︎■トライトン アブソリュート

➡︎◻︎ジュネーブでの欧州用新型L200

➡︎□三菱ラリーアートを復活させた訳、過去記述

➡︎□トライトンアスリート新モデルマレーシアから

➡︎□トライトンの最上位モデルアブソリュート

➡︎□パリダカ後の三菱電動車両のラリー参加について

➡︎□日産ルノーEV用共通プラットフォーム開発

➡□三菱パジェロがPHEVで復活?単に待望論か
三菱ですが、ここに来て新車の開発のニュースが続きます。
今度はピックアップトラック『L200』(アジア名「トライトン」)の新型車です。
三菱のピックアップトラック「L200」(欧州名)次期型プロトタイプを、カメラが初めて捉えました。

アジアやオセアニア市場で「トライトン」として販売されるL200は、かつて日本でも2006年から2011年まで正規輸入販売されていた、1トンクラスのピックアップトラックです。
L200として5代目となる現行型は2014年にデビュー、その後2018年に大幅改良が行われており(英国では新型として発売)、いよいよ次世代型へバトンタッチされます。
スウェーデンで捉えたプロトタイプは、フロントエンドを中心に全体をカモフラージュしています。

ボディは現行型のテストミュールのようですが、ホイールベースが延長されている様子がうかがえるほか、ヘッドライトは、2012年の古い「ミラージュ」ハロゲンユニットが組み込まれています。
また改良されたダイナミックシールドなど新型のヒントが見えています。
後部では、新しい位置からシングルエキゾーストパイプが突き出し、荷台にはユーロパレットと金属製のケージがストラップで固定されています。おそらくこれは、積載能力と重量バランスをテストするためのものと思われます。

市販型では、ルノー・日産・三菱が開発、「ナバラ」と同じアーキテクチャを採用し、コストを削減、フロントデザインはヘッドライトを含め今後大きく変化するとみられ、「アウトランダー」新型からインスパイアされたデザインが予想されます。
パワートレインは、初の電動化が注目されます。
新型では、市場に応じてガソリン、ディーゼルエンジン両方を備えたプラグインハイブリッドバージョンを提供する可能性が高いようです。
特に排出ガス基準が厳しいヨーロッパでは、ガソリンエンジンをベースとするPHEVシステムを採用、大型バッテリーと強力な電気モーターを備え、馬力が向上することは間違いないでしょう。
➡□元記事に
どうも欧州新型車凍結と言われながら、着々と開発が進んでいる
クルマもある様ですが、これがルノーOEMによる新型ASXに続く2台目なのでしょうか?。

➡︎□ルノーOEMによる三菱の欧州新車導入2台2023から
それともこの「L200」はこれとは別枠か?
上の写真の布を被っているクルマはL200では無い様に見えます。
ルノーはピックアップトラックは苦手そうなので正直よくわかりませんが、
アウトランダー、エクストレイルのCMF–Cよりもホイールベースの長い
PHEVが発売されることは非常に良いことです。
(これがCMFーD?jつまりこのクラスより大きいPHEV が誕生することになり
派生の電動車両の可能性が期待できます。
ついつい電動パジェロPHEV の復活なんかを期待してしまいます。
欧州のピックアップトラックユーザーは、PHEV待ち望んでいるでしょう。
タイ等の三菱が強い地域ではPHEVのS–AWCは将来富裕層向けの武器になるかもしれません。

(写真:タイで発売の現行モデル、ラリーアート仕様のトライトン)
➡︎□タイで、トライトンとパジェロスポーツのラリーアート特別仕様車発売

(こちら現行の日産ナバラ タイなどで発売済)

➡︎□超絶にカッコいい 豪州のトライトン「トロフィートラック仕様」

➡︎□三菱L200 ロシアでSUVオブザイヤー2020受賞

➡︎□英国で三菱L200バーバリアン+発売

➡︎■英国、タイのトライトンL200の特別モデル、

➡︎■トライトン アブソリュート

➡︎◻︎ジュネーブでの欧州用新型L200

➡︎□三菱ラリーアートを復活させた訳、過去記述

➡︎□トライトンアスリート新モデルマレーシアから

➡︎□トライトンの最上位モデルアブソリュート

➡︎□パリダカ後の三菱電動車両のラリー参加について

➡︎□日産ルノーEV用共通プラットフォーム開発

➡□三菱パジェロがPHEVで復活?単に待望論か
- 関連記事
-
-
新型アウトランダー北米で「ラテンフレーバーSUVオブザイヤー」に選出 2022/02/21
-
コロナ禍に振り回される新車販売、トヨタもマイナス。三菱だけ大幅プラス、アウトランダーPHEV効果 2022/02/19
-
新型アウトランダーPHEVのサスペンションを眺めてみる凄い記事発見 (モーターファンT.より) 2022/02/17
-
三菱のピックアップトラック「L200」(欧州名)次期型プロトタイプ,PHEVも? 2022/02/15
-
三菱新型アウトランダーPHEV 受注1万台を突破(購入層は40〜60代) 2022/02/13
-
三菱日産ルノー3社連合、電動車両に3兆円投資 全固体電池開発に期待 2022/02/11
-
三菱、新型「ASX」など2023年に欧州市場へ新型車2車種投入 2022/02/05
-


