
ここのところ色んなEVが出てきていますが、
ワクワクする様な要素があるEVは、実は少ない様に思います。
単に内燃機関をモーター電池に乗せ替えるだけの
発想からの転換が必要だという提言がありましたので紹介します。
同じ“クルマ”の形をしていても、内燃機関車とBEVはまったくの別物であると、作り手が発想の転換を強く意識しないと、100年に一度の変革期で勝ち残るのは難しいものと考える。あくまで私見だが、欧州のBEVと日系メーカーのBEVを比べると、そこの意識の違いを強く感じてしまう。

(日産アリアは、多分すごいEVだけどワクワクするかと言えば、、)
現状では電動車は内燃機関車に比べ割高感が否めないのだから、興味があっても躊躇している消費者の背中を押すには、“いままでにないワクワクしたもの”を進んで盛り込むべきだと考える。“エンジンからモーターに動力を変えただけ”ではダメなのである。いくら購入補助金を積み増したり、価格訴求力を高めても、“面白そうだな”と思わせなければ、すでに日本では“BEV=面倒なもの”というイメージも浸透しているのだから、内燃機関車の全面販売終了などが起きない限りは、「やっぱりエンジンはあったほうがいい」として、せいぜいHEV(ハイブリッド車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へシフトするだけで終わるかもしれない(ないよりあったほうがいいは、日本人の国民性のひとつ)。日本はHEVで足踏みしてしまったこともあり、HEV以外の電動車普及で世界市場から出遅れた状況をなかなか改善することはできないだろう。

(今年出た国産各社のEVもその域を突き抜けれていないかも?)
作り手としては、車両開発とともに、消費者にBEVが内燃機関車の延長線上のものではないことをアピールしていくことも必要と考えるが、それにはまず作り手の発想の転換や創造力が開発の要になっていくのではないだろうか。
↔□元記事に
エンジンからモーターに動力を変えただけ”ではダメ
成る程です。
そういう意味で、この一年紹介してきたEVの中で、
今後発売予定、発売済み、コンセプトカーで、
個人的にワクワクするEVを下記に挙げてみました。
単に「EVっぽいクルマをEVで作りました」で終わらない
という事が肝心なような気がします。
例えば、、
①往年の名車を電動化してカッコよく今風に。
②EVのデザイン自由度を最大限活かした、ニューユーティリティカー
③エンジンが無いのを活かした超収納スペースカー
④SFに出てくるまるで宇宙船の様なスペーシーなもの、、、などです。
ご参考まで。

➡□パジェロミニがBEVで復活?

➡□シルビアが電動化して復活?

➡︎□BMWグループMINIのコンセプトEV「エースマン」

➡︎□売れて増産中フォードF15ライトニングEV

➡︎◻︎GMが買い損ねた米「リヴィアン」社の電動トラック

➡︎◻︎テスラのサイバートラックのデザインが凄い!!

➡︎□米カヌー社のピックアップトラック

➡︎□米ボーリンガー社のピックアップトラック

➡︎□レクサスLFA新型エレクトリファイドスポーツ

➡︎□日産「チルアウト」EVコンセプト

➡︎□日産 全個体電池使用EV サーフアウト

➡︎□最も未来的?キャデラック インナースペースEV

➡︎□VWのコンセプト「I.D LIFE 」

➡︎□メルセデスの電動Gクラス「EQG」

➡︎□ボルボの次世代電動ワゴン「コンセプトリチャージ」

➡︎□AUDIの伸び縮みするEV「スカイスフィア」

➡︎□変わり種、ドイツ新興メーカーの「eブッシー」
ワクワクする様な要素があるEVは、実は少ない様に思います。
単に内燃機関をモーター電池に乗せ替えるだけの
発想からの転換が必要だという提言がありましたので紹介します。
同じ“クルマ”の形をしていても、内燃機関車とBEVはまったくの別物であると、作り手が発想の転換を強く意識しないと、100年に一度の変革期で勝ち残るのは難しいものと考える。あくまで私見だが、欧州のBEVと日系メーカーのBEVを比べると、そこの意識の違いを強く感じてしまう。

(日産アリアは、多分すごいEVだけどワクワクするかと言えば、、)
現状では電動車は内燃機関車に比べ割高感が否めないのだから、興味があっても躊躇している消費者の背中を押すには、“いままでにないワクワクしたもの”を進んで盛り込むべきだと考える。“エンジンからモーターに動力を変えただけ”ではダメなのである。いくら購入補助金を積み増したり、価格訴求力を高めても、“面白そうだな”と思わせなければ、すでに日本では“BEV=面倒なもの”というイメージも浸透しているのだから、内燃機関車の全面販売終了などが起きない限りは、「やっぱりエンジンはあったほうがいい」として、せいぜいHEV(ハイブリッド車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へシフトするだけで終わるかもしれない(ないよりあったほうがいいは、日本人の国民性のひとつ)。日本はHEVで足踏みしてしまったこともあり、HEV以外の電動車普及で世界市場から出遅れた状況をなかなか改善することはできないだろう。

(今年出た国産各社のEVもその域を突き抜けれていないかも?)
作り手としては、車両開発とともに、消費者にBEVが内燃機関車の延長線上のものではないことをアピールしていくことも必要と考えるが、それにはまず作り手の発想の転換や創造力が開発の要になっていくのではないだろうか。
↔□元記事に
エンジンからモーターに動力を変えただけ”ではダメ
成る程です。
そういう意味で、この一年紹介してきたEVの中で、
今後発売予定、発売済み、コンセプトカーで、
個人的にワクワクするEVを下記に挙げてみました。
単に「EVっぽいクルマをEVで作りました」で終わらない
という事が肝心なような気がします。
例えば、、
①往年の名車を電動化してカッコよく今風に。
②EVのデザイン自由度を最大限活かした、ニューユーティリティカー
③エンジンが無いのを活かした超収納スペースカー
④SFに出てくるまるで宇宙船の様なスペーシーなもの、、、などです。
ご参考まで。

➡□パジェロミニがBEVで復活?

➡□シルビアが電動化して復活?

➡︎□BMWグループMINIのコンセプトEV「エースマン」

➡︎□売れて増産中フォードF15ライトニングEV

➡︎◻︎GMが買い損ねた米「リヴィアン」社の電動トラック

➡︎◻︎テスラのサイバートラックのデザインが凄い!!

➡︎□米カヌー社のピックアップトラック

➡︎□米ボーリンガー社のピックアップトラック

➡︎□レクサスLFA新型エレクトリファイドスポーツ

➡︎□日産「チルアウト」EVコンセプト

➡︎□日産 全個体電池使用EV サーフアウト

➡︎□最も未来的?キャデラック インナースペースEV

➡︎□VWのコンセプト「I.D LIFE 」

➡︎□メルセデスの電動Gクラス「EQG」

➡︎□ボルボの次世代電動ワゴン「コンセプトリチャージ」

➡︎□AUDIの伸び縮みするEV「スカイスフィア」

➡︎□変わり種、ドイツ新興メーカーの「eブッシー」
- 関連記事
-
-
「威風堂々」が開発に効果的に機能。新型アウトランダーPHEV開発責任者インタビュー 2022/09/10
-
中国でも新型アウトランダー好評!ただし48Vマイルドハイブリッド!? 2022/09/08
-
12年ぶり復刊の講談社「FENEK」にEV、PHEV特集 2022/09/04
-
日本でのEV普及に本当に必要なモノとは?“いままでにないワクワクしたもの”+か? 2022/09/02
-
新型アウトランダーPHEV車中泊用ベッドキット登場 2022/08/29
-
新型エクスパンダークロス(タイ、ベトナム等に続き)インドネシアでも発売に 2022/08/28
-
三菱ekクロスEV、日産サクラを作る三菱水島工場の生産工程写真 2022/08/27
-


