
小生、新型アウトランダーPHEVが本社ショールームに展示されたには、
見ないで予約を入れていたのでビクビクしながら真っ先に見に行きました。
今回、ekクロスEVは、忙しさにかまけて未だ見に行けていません。
一緒に「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」も
並んでいるそうです。
三菱自動車は、「eKクロスEV」の発表を記念し、6月7日より『パイクスピーク展』と称してパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム2014年大会「電気自動車改造クラス」でクラス優勝した「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」の車両展示を行っている。現在の三菱自動車の電動車両づくりに生かされている、技術の粋を集めた競技車両の迫力ある姿と3年間の活躍を綴ったパネルも展示する。

2014年にパイクスピークでクラス優勝したMiEV Evolution Ⅲ
パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムは、アメリカ・コロラド州パイクスピークで毎年開催されているヒルクライムだ。富士山よりも高い標高4301mの山頂まで、標高差1439mのコースを走り抜ける過酷なレース。

三菱自動車は、2012年から3ヶ年計画で電動車両を使いこのレースに参戦。2012年は、専用設計のパイプフレーム製のシャシーに3基のモーターを搭載した電動4WDの「i-MIEV Evolution(アイ・ミーブ・エボリューション)」と北米仕様の「i-MiEV(北米名はi・アイ)」で参戦。「i-MIEV Evolution(アイ・ミーブ・エボリューション)」は電気自動車クラスで2位入賞。続く2013年は、4基のモーターを搭載した電動4WDの「MiEV Evolution Ⅱ(ミーブ・エボリューション・ツー)」を2台体制で参戦。豪雨による劣悪な路面コンディションの中、電気自動車クラスで2位/3位という好成績をおさめた。翌2014年に参戦したのが今回のイベントで展示される「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」だ。
今となっては、三菱車では当たり前の車両運動統合制御システムS-AWC(Super All Wheel Control)も2013年参戦車両から搭載され進化を続け、2014年の「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」でクラス優勝を果たした。電気自動車やプラグインハイブリッドの技術開発において、パイクスピーク参戦が果たした役割はとても大きいという。軽電気自動車「eKクロスEV」へ繋がる栄光の一台を間近で見られるめったにないチャンスだ。

<三菱自動車本社ショールーム パイクスピーク展>
●期間:2022年8月末まで(予定)
●場所:三菱自動車 本社ショールーム東京都港区芝浦3丁目1番1号msb Tamachi 田町ステーションタワーN 1F
●営業時間:11:00-18:00
●展示:2014年パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム参戦車両(実車)/2012年~2014年参戦時の写真パネル
➡□元記事に
これは、時間を見つけて見に行きたいものです。
三菱の電動車両のノウハウの蓄積が、そのへんの
中国新興企業とは比べ物にならない事がよくわかる企画だと
思います。
50年以上もEVを研究している会社は世界にありません。
(単に長ければよいというわけではありませんが、、)
更に言えば、軽EVでない本格BEVと、これをベースにした
電動ラリーへの参加を是非三菱には期待したいものです。

➡□アイミーブ発売からの三菱電動車両の軌跡

➡□売り時なのにアイミーブが消えたわけ

➡︎□三菱i とi-MiEV の軌跡

➡︎□アイミーブ終売!その功績と意義は

➡︎◻︎アイミーブ軽から普通車登録に

これは名作です。アウトランダーPHEVオーナーには是非見てもらいたいです。
➡︎◻︎名作ディスカバリーチャンネルの「三菱i -M i EV誕生の舞台裏」
見ないで予約を入れていたのでビクビクしながら真っ先に見に行きました。
今回、ekクロスEVは、忙しさにかまけて未だ見に行けていません。
一緒に「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」も
並んでいるそうです。
三菱自動車は、「eKクロスEV」の発表を記念し、6月7日より『パイクスピーク展』と称してパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム2014年大会「電気自動車改造クラス」でクラス優勝した「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」の車両展示を行っている。現在の三菱自動車の電動車両づくりに生かされている、技術の粋を集めた競技車両の迫力ある姿と3年間の活躍を綴ったパネルも展示する。

2014年にパイクスピークでクラス優勝したMiEV Evolution Ⅲ
パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムは、アメリカ・コロラド州パイクスピークで毎年開催されているヒルクライムだ。富士山よりも高い標高4301mの山頂まで、標高差1439mのコースを走り抜ける過酷なレース。

三菱自動車は、2012年から3ヶ年計画で電動車両を使いこのレースに参戦。2012年は、専用設計のパイプフレーム製のシャシーに3基のモーターを搭載した電動4WDの「i-MIEV Evolution(アイ・ミーブ・エボリューション)」と北米仕様の「i-MiEV(北米名はi・アイ)」で参戦。「i-MIEV Evolution(アイ・ミーブ・エボリューション)」は電気自動車クラスで2位入賞。続く2013年は、4基のモーターを搭載した電動4WDの「MiEV Evolution Ⅱ(ミーブ・エボリューション・ツー)」を2台体制で参戦。豪雨による劣悪な路面コンディションの中、電気自動車クラスで2位/3位という好成績をおさめた。翌2014年に参戦したのが今回のイベントで展示される「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」だ。
今となっては、三菱車では当たり前の車両運動統合制御システムS-AWC(Super All Wheel Control)も2013年参戦車両から搭載され進化を続け、2014年の「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」でクラス優勝を果たした。電気自動車やプラグインハイブリッドの技術開発において、パイクスピーク参戦が果たした役割はとても大きいという。軽電気自動車「eKクロスEV」へ繋がる栄光の一台を間近で見られるめったにないチャンスだ。

<三菱自動車本社ショールーム パイクスピーク展>
●期間:2022年8月末まで(予定)
●場所:三菱自動車 本社ショールーム東京都港区芝浦3丁目1番1号msb Tamachi 田町ステーションタワーN 1F
●営業時間:11:00-18:00
●展示:2014年パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム参戦車両(実車)/2012年~2014年参戦時の写真パネル
➡□元記事に
これは、時間を見つけて見に行きたいものです。
三菱の電動車両のノウハウの蓄積が、そのへんの
中国新興企業とは比べ物にならない事がよくわかる企画だと
思います。
50年以上もEVを研究している会社は世界にありません。
(単に長ければよいというわけではありませんが、、)
更に言えば、軽EVでない本格BEVと、これをベースにした
電動ラリーへの参加を是非三菱には期待したいものです。

➡□アイミーブ発売からの三菱電動車両の軌跡

➡□売り時なのにアイミーブが消えたわけ

➡︎□三菱i とi-MiEV の軌跡

➡︎□アイミーブ終売!その功績と意義は

➡︎◻︎アイミーブ軽から普通車登録に

これは名作です。アウトランダーPHEVオーナーには是非見てもらいたいです。
➡︎◻︎名作ディスカバリーチャンネルの「三菱i -M i EV誕生の舞台裏」
- 関連記事
-
-
「eKクロス EV」発売へ! 軽がEVになると何が変わる? 2022/07/02
-
新型アウトランダーPHEV GN0W 発売來約8000台 ナビゲーションシステムで初リコール 2022/07/01
-
三菱自、13年ぶりの軽EVで狙うアイミーブの雪辱 東洋経済 2022/06/28
-
三菱本社ショールームに「MiEV Evolution Ⅲ(ミーブ・エボリューション・スリー)」展示 2022/06/27
-
三菱 好決算で期待される今後の中期計画 2022/06/26
-
AC100V電源実使用例、新型アウトランダーPHEVアウトドア記事紹介 2022/06/25
-
ベストカー誌のスクープ!2024年パジェロミニがBEVで復活?! 2022/06/23
-


