
カーセンサーに松本英雄氏が、プロっぽいレビューを
掲載しているので紹介します。

新型アウトランダーの魅力はモーターによる「S-AWC」という4WDシステムの制御だ。これをわかりやすく理解するには、滑りやすい路面でのパフォーマンスが一番であろう。
初めにダートトラックでの走りが印象的だったのでお伝えすると、モードによって多少の違いがあるものの、水を含んだ土の場合はグラベルモードのコントロール性が高い。
理由は滑ったときの四輪の細かな制御はもちろんだが、フロントよりも馬力が高い後軸のモーターが滑らせながら積極的に空転させてオーバーステアにもっていく。
すなわち、ステアリングを切ってアンダーになるところを後輪でかき回しながら曲がっていくというラリースタイルの走りがあるのだ。
滑らせて曲がっていく―というDNAが表面的ではなく、受け継いできたDNAに隠されているのだ。それを三菱のフラッグシップSUVに投入している気づきがひとつあった。
デザインに関しては、空転させる走りを感じるような油くささは皆無だ。とはいえ、それは走りにはしっかりと残されている。 順番が違うようであるが、高速と一般道の走りは静粛性と乗り心地がかなり改善されていた。パワーも少々落ち着いた感じのモーター制御が、大排気量のモデルに乗っているように感じさせる。
乗り心地に関して言えば、ストローク感があってゆったりとしたフラッグシップを感じさせる。快適に遠くまで行きたくなる仕様だ。 ただし、文句をつけたくなる部分もないわけではない。
中高速のコーナーはもう少ししっかりさせた方が安心感をもたらすに違いない。現段階では、センター付近のステアリングホイールの曖昧さと節度がないからだ。
これはパワーモードによって改善されるが、ノーマルやエコモードでも中立付近のしっかり感が必要だろう。リアのモーターの制御が強くなると、コーナリングはリニアリティーを少々欠く。
これはリアのサスペンション剛性が気になるという点と合致する。もっとも、アウトランダーのエンジニアは上記の欠点も克服すると個人的に信じている。
なぜなら、先代のプラットフォームをあそこまで成熟させた実績があるからだ。なんといっても三菱の強みは、お世辞にも多いといえないモデル数が、逆にそれだけに専念して改良に取り組むことができる環境にあるという点ではないだろうか。
デリカもそうであったし、ランエボに関しては例えるなら、最後のスープまでうま味を忘れないと思わせてくれるような改良があった。先代のアウトランダーもそうだった。

進化した3代目アウトランダーへの期待はますます膨らむのである。 文/松本英雄
➡□元記事に
小生は、新型アウトランダーPHEVをダートコースで走らせた事が無いので、
松元氏のレビューは非常に新鮮です。
特に
①水を含んだダートコースのコントロール性はグラベルモードが高い。
②その際に、後輪の高出力モーターを空転させて、オーバーステアに
もっていくアプローチは、三菱伝統のラリースタイルのDNAである。
③ステアリングや、リアサス剛性に関して難はあるものの、
三菱が先代アウトランダーPHEVをFMC後期に熟成させた
実績を鑑みると、この向上は期待できる。
三菱は、発売車種が絞られている分、注力車の継続的レベルアップに
注力できるからである。
という点が、新型アウトランダーPHEVユーザーから見ると非常に
専門的なレビューで納得度が高く、今後の期待点として嬉しく感じました。
後輪が滑る様に制御されて悪路を抜けていく感じは、
いつか体感してみたいものですが、今のところ怖くて出来ていません。笑)
新型アウトランダーPHEVが今後どのように技術熟成していくか期待していきたいと思います。

➡︎□三菱や三菱車に関してのニュースやレビューの紹介
掲載しているので紹介します。

新型アウトランダーの魅力はモーターによる「S-AWC」という4WDシステムの制御だ。これをわかりやすく理解するには、滑りやすい路面でのパフォーマンスが一番であろう。
初めにダートトラックでの走りが印象的だったのでお伝えすると、モードによって多少の違いがあるものの、水を含んだ土の場合はグラベルモードのコントロール性が高い。
理由は滑ったときの四輪の細かな制御はもちろんだが、フロントよりも馬力が高い後軸のモーターが滑らせながら積極的に空転させてオーバーステアにもっていく。
すなわち、ステアリングを切ってアンダーになるところを後輪でかき回しながら曲がっていくというラリースタイルの走りがあるのだ。
滑らせて曲がっていく―というDNAが表面的ではなく、受け継いできたDNAに隠されているのだ。それを三菱のフラッグシップSUVに投入している気づきがひとつあった。
デザインに関しては、空転させる走りを感じるような油くささは皆無だ。とはいえ、それは走りにはしっかりと残されている。 順番が違うようであるが、高速と一般道の走りは静粛性と乗り心地がかなり改善されていた。パワーも少々落ち着いた感じのモーター制御が、大排気量のモデルに乗っているように感じさせる。
乗り心地に関して言えば、ストローク感があってゆったりとしたフラッグシップを感じさせる。快適に遠くまで行きたくなる仕様だ。 ただし、文句をつけたくなる部分もないわけではない。
中高速のコーナーはもう少ししっかりさせた方が安心感をもたらすに違いない。現段階では、センター付近のステアリングホイールの曖昧さと節度がないからだ。
これはパワーモードによって改善されるが、ノーマルやエコモードでも中立付近のしっかり感が必要だろう。リアのモーターの制御が強くなると、コーナリングはリニアリティーを少々欠く。
これはリアのサスペンション剛性が気になるという点と合致する。もっとも、アウトランダーのエンジニアは上記の欠点も克服すると個人的に信じている。
なぜなら、先代のプラットフォームをあそこまで成熟させた実績があるからだ。なんといっても三菱の強みは、お世辞にも多いといえないモデル数が、逆にそれだけに専念して改良に取り組むことができる環境にあるという点ではないだろうか。
デリカもそうであったし、ランエボに関しては例えるなら、最後のスープまでうま味を忘れないと思わせてくれるような改良があった。先代のアウトランダーもそうだった。

進化した3代目アウトランダーへの期待はますます膨らむのである。 文/松本英雄
➡□元記事に
小生は、新型アウトランダーPHEVをダートコースで走らせた事が無いので、
松元氏のレビューは非常に新鮮です。
特に
①水を含んだダートコースのコントロール性はグラベルモードが高い。
②その際に、後輪の高出力モーターを空転させて、オーバーステアに
もっていくアプローチは、三菱伝統のラリースタイルのDNAである。
③ステアリングや、リアサス剛性に関して難はあるものの、
三菱が先代アウトランダーPHEVをFMC後期に熟成させた
実績を鑑みると、この向上は期待できる。
三菱は、発売車種が絞られている分、注力車の継続的レベルアップに
注力できるからである。
という点が、新型アウトランダーPHEVユーザーから見ると非常に
専門的なレビューで納得度が高く、今後の期待点として嬉しく感じました。
後輪が滑る様に制御されて悪路を抜けていく感じは、
いつか体感してみたいものですが、今のところ怖くて出来ていません。笑)
新型アウトランダーPHEVが今後どのように技術熟成していくか期待していきたいと思います。

➡︎□三菱や三菱車に関してのニュースやレビューの紹介
- 関連記事
-
-
ekクロスEVは、地方のセカンドカー市場をターゲットに 2022/07/10
-
「eKクロスEV」には、横浜ゴムの「ブルーアース-FE AE30」が採用 2022/07/06
-
三菱ekクロスEVの純正オプションカタログにある充電ケーブルツールが気になる 2022/07/04
-
新型アウトランダーPHEVは、今後更に熟成度を増していく可能性?! 2022/07/03
-
「eKクロス EV」発売へ! 軽がEVになると何が変わる? 2022/07/02
-
新型アウトランダーPHEV GN0W 発売來約8000台 ナビゲーションシステムで初リコール 2022/07/01
-
三菱自、13年ぶりの軽EVで狙うアイミーブの雪辱 東洋経済 2022/06/28
-


