
今後電動車両の普及が進むと、使用済みリチウム電池の
再利用が課題になると言われています。
三菱自動車とMIRAI-LABOは8月10日、電動車の使用済みバッテリーを用いた自律型街路灯の開発検討を開始したと発表した。

自律型街路灯とは、系統からの電力や地中配線など外部からの給電を必要としない自律型のソーラー街路灯のこと。ここに電動車の使用済みバッテリーとリサイクルスチールを活用、災害時や停電発生時にも消灯することなく街路灯の機能を発揮する。
使用済みバッテリーを採用することで、バッテリー製造時に排出するCO2を削減、カーボンニュートラルへのより高い貢献が期待されている。2022年度中に開発を行い、2023年度以降に自治体や企業との実証を通じて提供していく予定だ。
急速な電動車の普及に伴い、これからさらに使用済みリチウムイオンバッテリーが増え続けると想定されている。そんな使用済みバッテリーのなかには、ほかの用途であれば十分に活用できる充電容量を残しているものもあり、省資源の観点からリユース・リパーパスする具体策が求められている。
それら課題解決に向けて、三菱自動車のリチウムイオンバッテリー車載技術とMIRAI-LABOの強みであるバッテリー制御システムなどのノウハウを生かしたいとしている。
三菱自動車では、駆動用リチウムイオンバッテリーのリユース・リパーパスの可能性を確認するため、岡崎製作所に設置した大規模太陽光発電設備とあわせ、アウトランダーPHEVの使用済みバッテリーを活用した蓄電システムを設置するなど実証を行ってきた。
➡□元記事に
さて、EV使用済み電池の再利用に関する記事を見ると、、
現在、EVで使用済みとなったリチウムイオンバッテリーの活用は、リユースとリサイクルのふたつが大きな柱となっています。

リユースというのは、再活用すること。日産では、リーフで使用済みのリチウムイオンバッテリーを再製品化し、交換用バッテリーとして供給も始めています。初代リーフに搭載されていた24kWh容量のリチウムイオンバッテリーは、新品だと65万円もしますが、再生品ならば半額以下の30万円というから、かなりお得です(※価格は2018年当時のもの)。再生バッテリーの活用で、愛車の充電性能の復活させ、寿命を延ばすことも可能。またバッテリーの痛んだ安い中古リーフを手に入れ、リフレッシュさせるなんてこともできるわけです。
もちろん、全てのリチウムイオンバッテリーが、EV用にリユースできるわけではありません。しかし、他の目的でなら、状況は変わります。そのひとつが、定置型蓄電池としての活用です。まだ実証実験がメインですが、ソーラー発電などの再生エネルギーの貯蔵に使われています。また再生時に、リチウムイオンバッテリーのモジュール構成を変更し、電圧や容量を変えることで異なるニーズにも対応できる再生品化も進められています。これならば、小型容量で十分な電動フォークリフトや電動ゴルフカートなどの異なる製品に活用することもできます。

(三菱のバッテリーに使われているAESCの電池モジュール)
もちろん、最終的には廃棄となりますが、その際には、リチウムイオンバッテリーに使われるコバルトやニッケル等のレアメタル、銅やアルミなどの金属などの資源を出来る限り回収し、再び原料等の再資源化を図っています。貴重な資源である一方、リサイクルのコスト負担が大きい現実も……。そのため、より効率的なリサイクル手法の研究開発も重要な課題となっています。
現時点では、電池性能を最大限リユースすることが最も有効な活用法といえます
➡︎□元記事に
EVは、電池の寿命と効率がそのまま航続距離に直結するので
充電量が落ちたバッテリーをいつまでも使い続ける訳にはいきません。
しかし、古くなったものも用途を変えれば充分使えるのが実際の様です。
自立型街路灯がどういうところで役立つのか今ひとつわかりません。
三菱岡崎工場の様な使い方が、もっと大量にリサイクルできて
実際の効果も大きい様に思います。
いずれにしても世界中で今後大量に作られるEV用電池は、
スマホのバッテリーの様に気軽に捨てられておしまいという
訳にはいきません。(1台でスマホの何千倍何万倍の量です)
皆んなで良い方法を開発しましょう。

➡︎□三菱岡崎工場の、国内最大級太陽光発電蓄電設備

➡︎□三菱水島工場の軽EV生産ラインでの電池組み立て取付風景

➡︎□パナソニックのEV充電街路灯
再利用が課題になると言われています。
三菱自動車とMIRAI-LABOは8月10日、電動車の使用済みバッテリーを用いた自律型街路灯の開発検討を開始したと発表した。

自律型街路灯とは、系統からの電力や地中配線など外部からの給電を必要としない自律型のソーラー街路灯のこと。ここに電動車の使用済みバッテリーとリサイクルスチールを活用、災害時や停電発生時にも消灯することなく街路灯の機能を発揮する。
使用済みバッテリーを採用することで、バッテリー製造時に排出するCO2を削減、カーボンニュートラルへのより高い貢献が期待されている。2022年度中に開発を行い、2023年度以降に自治体や企業との実証を通じて提供していく予定だ。
急速な電動車の普及に伴い、これからさらに使用済みリチウムイオンバッテリーが増え続けると想定されている。そんな使用済みバッテリーのなかには、ほかの用途であれば十分に活用できる充電容量を残しているものもあり、省資源の観点からリユース・リパーパスする具体策が求められている。
それら課題解決に向けて、三菱自動車のリチウムイオンバッテリー車載技術とMIRAI-LABOの強みであるバッテリー制御システムなどのノウハウを生かしたいとしている。
三菱自動車では、駆動用リチウムイオンバッテリーのリユース・リパーパスの可能性を確認するため、岡崎製作所に設置した大規模太陽光発電設備とあわせ、アウトランダーPHEVの使用済みバッテリーを活用した蓄電システムを設置するなど実証を行ってきた。
➡□元記事に
さて、EV使用済み電池の再利用に関する記事を見ると、、
現在、EVで使用済みとなったリチウムイオンバッテリーの活用は、リユースとリサイクルのふたつが大きな柱となっています。

リユースというのは、再活用すること。日産では、リーフで使用済みのリチウムイオンバッテリーを再製品化し、交換用バッテリーとして供給も始めています。初代リーフに搭載されていた24kWh容量のリチウムイオンバッテリーは、新品だと65万円もしますが、再生品ならば半額以下の30万円というから、かなりお得です(※価格は2018年当時のもの)。再生バッテリーの活用で、愛車の充電性能の復活させ、寿命を延ばすことも可能。またバッテリーの痛んだ安い中古リーフを手に入れ、リフレッシュさせるなんてこともできるわけです。
もちろん、全てのリチウムイオンバッテリーが、EV用にリユースできるわけではありません。しかし、他の目的でなら、状況は変わります。そのひとつが、定置型蓄電池としての活用です。まだ実証実験がメインですが、ソーラー発電などの再生エネルギーの貯蔵に使われています。また再生時に、リチウムイオンバッテリーのモジュール構成を変更し、電圧や容量を変えることで異なるニーズにも対応できる再生品化も進められています。これならば、小型容量で十分な電動フォークリフトや電動ゴルフカートなどの異なる製品に活用することもできます。

(三菱のバッテリーに使われているAESCの電池モジュール)
もちろん、最終的には廃棄となりますが、その際には、リチウムイオンバッテリーに使われるコバルトやニッケル等のレアメタル、銅やアルミなどの金属などの資源を出来る限り回収し、再び原料等の再資源化を図っています。貴重な資源である一方、リサイクルのコスト負担が大きい現実も……。そのため、より効率的なリサイクル手法の研究開発も重要な課題となっています。
現時点では、電池性能を最大限リユースすることが最も有効な活用法といえます
➡︎□元記事に
EVは、電池の寿命と効率がそのまま航続距離に直結するので
充電量が落ちたバッテリーをいつまでも使い続ける訳にはいきません。
しかし、古くなったものも用途を変えれば充分使えるのが実際の様です。
自立型街路灯がどういうところで役立つのか今ひとつわかりません。
三菱岡崎工場の様な使い方が、もっと大量にリサイクルできて
実際の効果も大きい様に思います。
いずれにしても世界中で今後大量に作られるEV用電池は、
スマホのバッテリーの様に気軽に捨てられておしまいという
訳にはいきません。(1台でスマホの何千倍何万倍の量です)
皆んなで良い方法を開発しましょう。

➡︎□三菱岡崎工場の、国内最大級太陽光発電蓄電設備

➡︎□三菱水島工場の軽EV生産ラインでの電池組み立て取付風景

➡︎□パナソニックのEV充電街路灯
- 関連記事
-
-
日産・三菱自動車、軽EV2割増産 国内EV販売の5割に 2022/10/09
-
アウトランダーPHEV 10月27日より改良、ブラックエディション発売 2022/10/07
-
「チーム三菱ラリーアート」がアジアクロスカントリーラリー2022の参戦体制を発表 2022/10/04
-
三菱、EV、PHEVの使用済みバッテリーを自律型街路灯に 2022/10/01
-
三菱「アウトランダー」がオーストラリアグッドデザイン賞2022を受賞 2022/09/30
-
3年ぶりにめでたく開催!三菱スターキャンプでの新型アウトランダーPHEV 2022/09/28
-
『レッツゴー4WD』誌が主催するデリカファンミーティング2022が凄い! 2022/09/24
-


