
流石アメリカ人。人とは違う変なことを考える人がいるものです。
電気で走る、エンジンが無いのがウリのテスラ モデルSに、
ガソリンエンジンによる発電機を積み込むという改造を行った人がいます。
EV(電気自動車)の代表的なメーカーである「テスラ」の車両に、あろうことかガソリンで動く発電機(エンジン)を搭載したカスタムカーが話題になっています。それは禁止カードでしょう!

ガソリンで動く単気筒エンジンと一体化した発電機を搭載したテスラ車(画像はYouTubeより)
魔改造テスラを生み出したのは、YouTubeチャンネル「Warped Perception」。これまでも透明なケースで内部を観察できるジェットエンジンや、キックスクーターにジェットエンジンを搭載(関連記事)するなど、技術力に定評のある海外の人気YouTuberです。
ベースに使われたのは、テスラ「モデルS」。後方部分にガソリンで動く400ccの単気筒エンジンと発電機を一体化した装置をリアに搭載。走りながら充電を行い、1600マイル(約2574キロ)もの長距離を走りきることに挑戦しました。

エンジンの稼働音は思ったより静かで、できるだけ効率の良い運転を心がけつつ、夜間の走行時に発電機を使って走ったそうです。

単気筒エンジンで発電しながら走ります(画像はYouTubeより)
道中はバッテリー残量が数パーセントにまで減ってしまう場面もありましたが、何とか目的地に到着。見事に実験を成功させました。今後はさらに効率を上げて、より自由に運転できることを目指すそうです。

➡︎□元記事に
CORDLESSというナンバーが、車検を通っているのかは不明ですが、
トランクに発電機を剥き出しのままポン付するところなんかは、
アメリカ人らしく正直かなり雑です(笑)
雨が降った時のことなど考えてない様な気がします。
それでもこのチャレンジ精神が彼らの特徴です。
日本人には1000万円近くするクルマをこの様にしてしまう勇気が
ある人は少ない様に思います。
EVの電池切れのリスクを回避できたら良いというニーズは
国土の広い北米でも高い様に思います。
又、この夏カリフォルニアでは電力不足のため、
EVに家庭充電制限令も出たという事もこの行為に繋がったのでしょう。
テスラPHEVを、カスタマイズとして作る会社が出てきても
おかしくありませんね。
エネルギー危機時代には、ガソリンと電気の両方を選択可能な
セレクタブル&マルチエネルギーカーである
PHEVの有用性が見直される時代が来るかもしれません。

➡︎□テスラの人型ロボット、近年中に完成か?

➡︎□北米での販売が迫る?テスラのサイバートラック

➡︎□テスラが、普通車と違う点について

➡︎□テスラ日本で156万円値下げで売上急上昇

➡︎□テスラ25000ドル新型車発売計画について過去記述

➡︎□テスラがファブレス企業にならなかった理由とは

➡︎◻︎テスラ 地下トンネルへ

➡︎◻︎マスクCEO マスタープラン2(中期計画)

➡︎□アップルカー製造メーカーは?過去記述
電気で走る、エンジンが無いのがウリのテスラ モデルSに、
ガソリンエンジンによる発電機を積み込むという改造を行った人がいます。
EV(電気自動車)の代表的なメーカーである「テスラ」の車両に、あろうことかガソリンで動く発電機(エンジン)を搭載したカスタムカーが話題になっています。それは禁止カードでしょう!

ガソリンで動く単気筒エンジンと一体化した発電機を搭載したテスラ車(画像はYouTubeより)
魔改造テスラを生み出したのは、YouTubeチャンネル「Warped Perception」。これまでも透明なケースで内部を観察できるジェットエンジンや、キックスクーターにジェットエンジンを搭載(関連記事)するなど、技術力に定評のある海外の人気YouTuberです。
ベースに使われたのは、テスラ「モデルS」。後方部分にガソリンで動く400ccの単気筒エンジンと発電機を一体化した装置をリアに搭載。走りながら充電を行い、1600マイル(約2574キロ)もの長距離を走りきることに挑戦しました。

エンジンの稼働音は思ったより静かで、できるだけ効率の良い運転を心がけつつ、夜間の走行時に発電機を使って走ったそうです。

単気筒エンジンで発電しながら走ります(画像はYouTubeより)
道中はバッテリー残量が数パーセントにまで減ってしまう場面もありましたが、何とか目的地に到着。見事に実験を成功させました。今後はさらに効率を上げて、より自由に運転できることを目指すそうです。

➡︎□元記事に
CORDLESSというナンバーが、車検を通っているのかは不明ですが、
トランクに発電機を剥き出しのままポン付するところなんかは、
アメリカ人らしく正直かなり雑です(笑)
雨が降った時のことなど考えてない様な気がします。
それでもこのチャレンジ精神が彼らの特徴です。
日本人には1000万円近くするクルマをこの様にしてしまう勇気が
ある人は少ない様に思います。
EVの電池切れのリスクを回避できたら良いというニーズは
国土の広い北米でも高い様に思います。
又、この夏カリフォルニアでは電力不足のため、
EVに家庭充電制限令も出たという事もこの行為に繋がったのでしょう。
テスラPHEVを、カスタマイズとして作る会社が出てきても
おかしくありませんね。
エネルギー危機時代には、ガソリンと電気の両方を選択可能な
セレクタブル&マルチエネルギーカーである
PHEVの有用性が見直される時代が来るかもしれません。

➡︎□テスラの人型ロボット、近年中に完成か?

➡︎□北米での販売が迫る?テスラのサイバートラック

➡︎□テスラが、普通車と違う点について

➡︎□テスラ日本で156万円値下げで売上急上昇

➡︎□テスラ25000ドル新型車発売計画について過去記述

➡︎□テスラがファブレス企業にならなかった理由とは

➡︎◻︎テスラ 地下トンネルへ

➡︎◻︎マスクCEO マスタープラン2(中期計画)

➡︎□アップルカー製造メーカーは?過去記述
- 関連記事
-
-
キターッ!新型プリウス2.0ℓPHEV 0-100km/h加速で6.7秒で登場 2022/11/18
-
朗報 本年度予算使い果たしのEV補助金は11月中旬以降も予算上増しで継続 2022/11/16
-
続々日本発売の中国産EVは、少し待った方が良い?現地で事故 2022/11/12
-
テスラモデルSをレンジエクステンダー付きに魔改造の米Youtuber 2022/11/10
-
流石のトヨタもBEVとなると戦略見直し?ロイター記事より 2022/11/08
-
消費者を迷わせない退路を絶ったのも三菱の勇気か?ハリアーPHEV発売に見る選択肢とは 2022/11/07
-
日立、次世代EV充電規格「チャデモ3.0」実証プロジェクトに参画 2022/11/04
-


