
今外資のPHEVで一番魅力的かもしれないと思う1台を
紹介します。プジョーの1.6Lツインモーター PHEV新型3008です。
街でこのライオンの牙に見立てた縦型デイタイムランニングライトを見ると
おっ!カッコいいと思うクルマです。

初代3008のミニバン風から一転、SUVらしさが大幅に増した二代目現行モデルの「プジョー3008」。プジョー初のプラグインハイブリッド車もラインナップされ、EV走行距離も64kmを誇る。グレードとパワーユニットの組み合わせの選択肢が広いことも魅力だ。

(こちら初代3008 こんなにカッコ良くなった改良も珍しい)
2009年春に開催されたジュネーブ・モーターショーで初公開をされた、プジョー初のSUVが3008だ。ただし、そんな初代はキャビンの広さが強調され、見方によってはむしろミニバン風の印象が強く受け取れもした。
特徴的なフレームレスグリルやライオンの爪痕をイメージさせるテールランプなど、最新のプジョーデザインを採用。グレード別にデザインと色が異なる18インチアルミホイールが設定されている。最小回転半径は5.6m。

一方、 16年秋のパリ・モーターショーで公開され、日本では17年春に発売が開始された現行の二代目モデルは、SUVらしさがグンと増したスタイリングの持ち主。より長い全長とホイールベースを備え、3列シートをラインナップする5008とは、特にボディのフロントセクションに強い血縁関係を備えている。

2インチのデジタルメーターを小径ステアリングの上から覗く独特のレイアウト。中央にはスマホ連携機能付きの8インチタッチスクリーンが搭載され、「Allure」以外にはワイヤレススマートフォンチャージャーも装備される。
発売当初はFF仕様のみの設定で降雪地帯に多くの人が住む日本では、ショッピングリストに載せて貰えない可能性もあった。しかし、最新バリエーションではそうした不満も解消。 21年1月に日本でも発売されたフェイスリフトモデルには、後輪がモーター駆動されるプジョー初のプラグインハイブリッドモデルも設定された。
注目は、プジョー初となるプラグインハイブリッド4WDをラインアップに追加したこと。2リッタークリーンディーゼルターボ、1.6リッターガソリンターボ、1.6リッターガソリンターボ+モーターの3つのパワートレインから選択可能だ。プラグインハイブリッドは、トータル出力300馬力/520N・mを発揮し、プジョーの市販モデルでは最強となる仕様だ。エンジンやトランスミッションはPHEV用に専用チューニングが施され、112馬力/166N・mの電動モーターと13.2kWhのバッテリーを組み合わせて強烈な加速を味わえる。ふたつのモーターによって、0-100km/h加速は欧州参考値ながら5.9秒をという性能を誇る。

なお、バッテリーのみで走行可能なエレクトリック、4輪のトラクション性能を最大限に引き出す4WD、エンジン主体でシフトアップのタイミングを遅らせてダイナミックな走りを楽しめるスポーツ、エネルギー効率がもっとも優れるハイブリッドの4つから走行モードを選ぶことが可能だ。バッテリーへの充電は普通充電のみ対応で、満充電まで200V/3kWで約5時間、200V/6kWで約2時間半となる。

➡︎□元記事に

「GT 」系はテップレザーとアルカンタラを組み合わせた高級感のあるコンビシートを装備。前席シートヒーターも備わっている。後席は頭上にゆとりがあり、コンパクトながらも開放感が感じられる。
そんな新バージョン「GTハイブリッド4」は、シリーズ中の走りのフラッグシップであることも大きな見どころ。システム出力は300ps/h で0→100km 加速タイムも5.9秒に過ぎないというのだから、その俊足ぶりはちょっとしたスポーツカー並み。
一部グレードには電動メッシュシェード付きパノラミックサンルーフを採用。フロント側のオープン機能で室内の換気もできる。

「GT」と「GT BlueHDi」は雪上やぬかるみなど滑りやすい路面でトラクションを発揮するアドバンスドグリップコントロールを装備。ルームミラーにはサイドカメラで捉えた車体側面の映像を表示。死角となる左前方に障害物や小さな子ども がいないかの安全確認ができる。

ステランティスグループは、2019年当時FCA(フィアット、クライスラー)と呼ばれており、
ルノー、日産、三菱アライアンスに統合したかもしれないグループです。
(結果統合は失敗してしまいましたが)
今思うとこの統合が成功していたら、かなり面白い事になった気がする今日この頃です。
何故なら、ステランティスグループが出してくるプジョーやジープのPHEVが非常に
魅力的だからです。

➡︎□2019年にルノーとの提携買収へと進む可能性のあった当時のFCA、現在ステランティス

➡︎□2019ルノー、FCA(現ステランティス)統合失敗

そしてこの新型プジョー3008のデザインはかなりカッコいいと思います。
急速充電リッドが無いのはちょっと惜しいですが、PHEVパワートレインも
なかなか力強そうで、安全装備なども充実。魅力的な一台に仕上がっています。
三菱はアライアンスの縛りで欧州で自社開発電動車両を発売できません。
ルノーOEMによるキャプチャーそっくりのASXを出したところです。
もしもスティランティスグループも仲間に入っていたらリードカントリー制も違う展開に
なっていたかもしれません。

➡︎□プジョーのピュアEV「eー208」

➡︎◻︎意外に良いEVかもしれない「プジョー e208」

➡︎◻︎プジョーeー208現地予約開始

➡︎◻︎プジョーのEV商用車 e-Expert

➡︎◻︎プジョーのカッコいいコンセプトEV「eレジェンド」

➡︎◻︎プジョー最新のSUV2008 ライトが凄い

➡︎◻︎ブレードランナー2049の空飛ぶパトカー(スピナー)はプジョー製の設定
紹介します。プジョーの1.6Lツインモーター PHEV新型3008です。
街でこのライオンの牙に見立てた縦型デイタイムランニングライトを見ると
おっ!カッコいいと思うクルマです。

初代3008のミニバン風から一転、SUVらしさが大幅に増した二代目現行モデルの「プジョー3008」。プジョー初のプラグインハイブリッド車もラインナップされ、EV走行距離も64kmを誇る。グレードとパワーユニットの組み合わせの選択肢が広いことも魅力だ。

(こちら初代3008 こんなにカッコ良くなった改良も珍しい)
2009年春に開催されたジュネーブ・モーターショーで初公開をされた、プジョー初のSUVが3008だ。ただし、そんな初代はキャビンの広さが強調され、見方によってはむしろミニバン風の印象が強く受け取れもした。
特徴的なフレームレスグリルやライオンの爪痕をイメージさせるテールランプなど、最新のプジョーデザインを採用。グレード別にデザインと色が異なる18インチアルミホイールが設定されている。最小回転半径は5.6m。

一方、 16年秋のパリ・モーターショーで公開され、日本では17年春に発売が開始された現行の二代目モデルは、SUVらしさがグンと増したスタイリングの持ち主。より長い全長とホイールベースを備え、3列シートをラインナップする5008とは、特にボディのフロントセクションに強い血縁関係を備えている。

2インチのデジタルメーターを小径ステアリングの上から覗く独特のレイアウト。中央にはスマホ連携機能付きの8インチタッチスクリーンが搭載され、「Allure」以外にはワイヤレススマートフォンチャージャーも装備される。
発売当初はFF仕様のみの設定で降雪地帯に多くの人が住む日本では、ショッピングリストに載せて貰えない可能性もあった。しかし、最新バリエーションではそうした不満も解消。 21年1月に日本でも発売されたフェイスリフトモデルには、後輪がモーター駆動されるプジョー初のプラグインハイブリッドモデルも設定された。
注目は、プジョー初となるプラグインハイブリッド4WDをラインアップに追加したこと。2リッタークリーンディーゼルターボ、1.6リッターガソリンターボ、1.6リッターガソリンターボ+モーターの3つのパワートレインから選択可能だ。プラグインハイブリッドは、トータル出力300馬力/520N・mを発揮し、プジョーの市販モデルでは最強となる仕様だ。エンジンやトランスミッションはPHEV用に専用チューニングが施され、112馬力/166N・mの電動モーターと13.2kWhのバッテリーを組み合わせて強烈な加速を味わえる。ふたつのモーターによって、0-100km/h加速は欧州参考値ながら5.9秒をという性能を誇る。

なお、バッテリーのみで走行可能なエレクトリック、4輪のトラクション性能を最大限に引き出す4WD、エンジン主体でシフトアップのタイミングを遅らせてダイナミックな走りを楽しめるスポーツ、エネルギー効率がもっとも優れるハイブリッドの4つから走行モードを選ぶことが可能だ。バッテリーへの充電は普通充電のみ対応で、満充電まで200V/3kWで約5時間、200V/6kWで約2時間半となる。

➡︎□元記事に

「GT 」系はテップレザーとアルカンタラを組み合わせた高級感のあるコンビシートを装備。前席シートヒーターも備わっている。後席は頭上にゆとりがあり、コンパクトながらも開放感が感じられる。
そんな新バージョン「GTハイブリッド4」は、シリーズ中の走りのフラッグシップであることも大きな見どころ。システム出力は300ps/h で0→100km 加速タイムも5.9秒に過ぎないというのだから、その俊足ぶりはちょっとしたスポーツカー並み。
一部グレードには電動メッシュシェード付きパノラミックサンルーフを採用。フロント側のオープン機能で室内の換気もできる。

「GT」と「GT BlueHDi」は雪上やぬかるみなど滑りやすい路面でトラクションを発揮するアドバンスドグリップコントロールを装備。ルームミラーにはサイドカメラで捉えた車体側面の映像を表示。死角となる左前方に障害物や小さな子ども がいないかの安全確認ができる。

ステランティスグループは、2019年当時FCA(フィアット、クライスラー)と呼ばれており、
ルノー、日産、三菱アライアンスに統合したかもしれないグループです。
(結果統合は失敗してしまいましたが)
今思うとこの統合が成功していたら、かなり面白い事になった気がする今日この頃です。
何故なら、ステランティスグループが出してくるプジョーやジープのPHEVが非常に
魅力的だからです。

➡︎□2019年にルノーとの提携買収へと進む可能性のあった当時のFCA、現在ステランティス

➡︎□2019ルノー、FCA(現ステランティス)統合失敗

そしてこの新型プジョー3008のデザインはかなりカッコいいと思います。
急速充電リッドが無いのはちょっと惜しいですが、PHEVパワートレインも
なかなか力強そうで、安全装備なども充実。魅力的な一台に仕上がっています。
三菱はアライアンスの縛りで欧州で自社開発電動車両を発売できません。
ルノーOEMによるキャプチャーそっくりのASXを出したところです。
もしもスティランティスグループも仲間に入っていたらリードカントリー制も違う展開に
なっていたかもしれません。

➡︎□プジョーのピュアEV「eー208」

➡︎◻︎意外に良いEVかもしれない「プジョー e208」

➡︎◻︎プジョーeー208現地予約開始

➡︎◻︎プジョーのEV商用車 e-Expert

➡︎◻︎プジョーのカッコいいコンセプトEV「eレジェンド」

➡︎◻︎プジョー最新のSUV2008 ライトが凄い

➡︎◻︎ブレードランナー2049の空飛ぶパトカー(スピナー)はプジョー製の設定
- 関連記事
-
-
政府が高速EV急速充電器の規制緩和へ 設置容易に 2023/01/22
-
自工会の豊田章男会長、ニッポンの世界一高い自動車税制に言及 2023/01/18
-
遂に実現!マツダMX-30 PHEVに、新開発ロータリーエンジン搭載 2023/01/15
-
何気に外資の中で、魅力的なPHEV? プジョー新型「3008 GT HYBRID4」 2023/01/14
-
遂にEVは世界で出荷構成比10%に。日本勢のシェアは5%に後退 2023/01/13
-
サクラ エクストレイルに挟まれて立ち位置が難しい日産アリア 2023/01/11
-
上には上がある、BMWのラグジュアリーEV 「i7 xDrive60」が凄い 2023/01/09
-


