
雑誌『エンジン』の2022年「エンジン・ホット100ニューカー・ランキングス」
に見事三菱アウトランダーPHEVがランクインしました!めでたいです。
雑誌『エンジン』の大人気名物企画、「エンジン・ホット100ニューカー・ランキングス」では、42名のホット100選考委員の自動車評論家と編集部員のそれぞれが、編集部で作成した「現在日本で買える新車リスト」全338車種の中から、2022年の「今だからこそ買いたい」と考える20台に投票し、順位をつけた。
選出されたクルマを価格帯別に分け、そのトップ10を公開。価格は最も安いグレードで集計しました。
※集計時の本体価格は、2022年7月現在のものです。
第10位 DS 3クロスバック(eテンス含む)よくできたパワートレイン。高速時の安定性。独自のスタイリング。かつてのランチアYやアウディA2のような、センスの良い小さな高級実用車。(上田純一郎さん)

第9位 トヨタ・スープラZの発売にタイミングをあわせるかのように、6速MTの追加設定を発表。今週導入予定というから比較記事で盛り上がることうけあい。(藤野太一さん)
第8位 シトロエンC5エアクロスSUV(ハイブリッド含む)シトロエンらしいポップなデザインもいいが、最大のトピックは空飛ぶ魔法の絨毯のごとき乗り心地。コスト・コンフォートはおそらく世界一。(岡崎五朗さん)

第7位 ホンダeEV草創期だからこそ生まれたであろうRRのシティ・コミューター。N360の現代版だとすれば、10年後乗ってたよ、あれ。と誇らしげにいえる。(今尾直樹さん)
第6位 ヒョンデ・アイオニック 510年以上の空白を経て、日本に再上陸したヒョンデは、想像を超える出来映えだった! IONIQ 5の装備レベルやコスパの高さにはただ驚くばかり。(生方聡さん)

第5位 レクサスNX2020年暮れあたりからハンドリングが目ざましく向上しているレクサス。新型NXもSUVとは思えないスポーティな走りを味わえる。新型車が出るたび嬉しい驚きを与えてくれるレクサス。22年後半も、BEVや新型RXなど楽しみがある。(小川フミオさん)
第4位 ルノー・アルカナ輸入車初のフルハイブリッドは、ドグミッションを採用するというメカ好きの心をくすぐるものでした。目に見える形のF1技術は斬新でした。(竹岡圭さん)

第3位 三菱アウトランダーPHEVモーター駆動によってS-AWC効果が高いのが特徴だが、新型はプラットフォーム一新でさらなる高みに。世界でも類をみないシャシー性能だ。(石井昌道さん)
第2位 ルノー・メガーヌR.S.ニュル北コースでFF最速にこだわってきたC セグハッチバック・モデル。ストイックな走りを満喫できる一方で、洗練されたデザインはお洒落な人を演出できるし、実用的な後席と荷室を併せ持つ。最後のルノー・スポールだと思うと名残惜しい。(藤島知子さん)

第1位 フィアット500eヘッドランプやメーターなど、電気自動車らしいモダンな処理をしつつ、しっかり500らしい明るさや楽しさを織り込んでいる。イタリアンデザインの底力に圧倒された。キビキビしているのに唐突ではないパワートレインのしつけもさすが。(森口将之さん)
➡□元記事に
大衆誌でなくクルマ通の雑誌エンジンでの国産最上位3位入賞は評価できると思います。
オーナーとしては嬉しく思います。
石井氏は、「世界でも類を見ないシャーシ性能」とあのどっしりとした堅牢な乗り心地を評価されています。
今や「エンジン」誌でもエンジンがのっていないクルマが評価される時代になったんだな
と、時代の流れを感じるモータリゼーションの一幕です。

➡︎□価格コムプロダクトアワード2022自動車部門にアウトランダーPHEV

➡︎□2021−22テクノロジーカーオブザイヤーに新型アウトランダーPHEV

➡︎□2021−カーオブザイヤーに三菱アウトランダーがノミネート

➡□新型アウトランダーオーストラリアグッドデザイン賞2022受賞

➡□新型アウトランダーiFデザインアワード2022受賞

➡︎□発売前に日本で2021グッドデザイン賞受賞
に見事三菱アウトランダーPHEVがランクインしました!めでたいです。
雑誌『エンジン』の大人気名物企画、「エンジン・ホット100ニューカー・ランキングス」では、42名のホット100選考委員の自動車評論家と編集部員のそれぞれが、編集部で作成した「現在日本で買える新車リスト」全338車種の中から、2022年の「今だからこそ買いたい」と考える20台に投票し、順位をつけた。
選出されたクルマを価格帯別に分け、そのトップ10を公開。価格は最も安いグレードで集計しました。
※集計時の本体価格は、2022年7月現在のものです。
第10位 DS 3クロスバック(eテンス含む)よくできたパワートレイン。高速時の安定性。独自のスタイリング。かつてのランチアYやアウディA2のような、センスの良い小さな高級実用車。(上田純一郎さん)

第9位 トヨタ・スープラZの発売にタイミングをあわせるかのように、6速MTの追加設定を発表。今週導入予定というから比較記事で盛り上がることうけあい。(藤野太一さん)
第8位 シトロエンC5エアクロスSUV(ハイブリッド含む)シトロエンらしいポップなデザインもいいが、最大のトピックは空飛ぶ魔法の絨毯のごとき乗り心地。コスト・コンフォートはおそらく世界一。(岡崎五朗さん)

第7位 ホンダeEV草創期だからこそ生まれたであろうRRのシティ・コミューター。N360の現代版だとすれば、10年後乗ってたよ、あれ。と誇らしげにいえる。(今尾直樹さん)
第6位 ヒョンデ・アイオニック 510年以上の空白を経て、日本に再上陸したヒョンデは、想像を超える出来映えだった! IONIQ 5の装備レベルやコスパの高さにはただ驚くばかり。(生方聡さん)

第5位 レクサスNX2020年暮れあたりからハンドリングが目ざましく向上しているレクサス。新型NXもSUVとは思えないスポーティな走りを味わえる。新型車が出るたび嬉しい驚きを与えてくれるレクサス。22年後半も、BEVや新型RXなど楽しみがある。(小川フミオさん)
第4位 ルノー・アルカナ輸入車初のフルハイブリッドは、ドグミッションを採用するというメカ好きの心をくすぐるものでした。目に見える形のF1技術は斬新でした。(竹岡圭さん)

第3位 三菱アウトランダーPHEVモーター駆動によってS-AWC効果が高いのが特徴だが、新型はプラットフォーム一新でさらなる高みに。世界でも類をみないシャシー性能だ。(石井昌道さん)
第2位 ルノー・メガーヌR.S.ニュル北コースでFF最速にこだわってきたC セグハッチバック・モデル。ストイックな走りを満喫できる一方で、洗練されたデザインはお洒落な人を演出できるし、実用的な後席と荷室を併せ持つ。最後のルノー・スポールだと思うと名残惜しい。(藤島知子さん)

第1位 フィアット500eヘッドランプやメーターなど、電気自動車らしいモダンな処理をしつつ、しっかり500らしい明るさや楽しさを織り込んでいる。イタリアンデザインの底力に圧倒された。キビキビしているのに唐突ではないパワートレインのしつけもさすが。(森口将之さん)
➡□元記事に
大衆誌でなくクルマ通の雑誌エンジンでの国産最上位3位入賞は評価できると思います。
オーナーとしては嬉しく思います。
石井氏は、「世界でも類を見ないシャーシ性能」とあのどっしりとした堅牢な乗り心地を評価されています。
今や「エンジン」誌でもエンジンがのっていないクルマが評価される時代になったんだな
と、時代の流れを感じるモータリゼーションの一幕です。

➡︎□価格コムプロダクトアワード2022自動車部門にアウトランダーPHEV

➡︎□2021−22テクノロジーカーオブザイヤーに新型アウトランダーPHEV

➡︎□2021−カーオブザイヤーに三菱アウトランダーがノミネート

➡□新型アウトランダーオーストラリアグッドデザイン賞2022受賞

➡□新型アウトランダーiFデザインアワード2022受賞

➡︎□発売前に日本で2021グッドデザイン賞受賞
- 関連記事
-
-
東京オートサロン2023行ってきました!アウトランダーPHEV編(第3報) 2023/01/23
-
北米でも新型アウトランダーPHEV絶好調!日本の値上げはグローバル価格差調整の意味も? 2023/01/21
-
東京オートサロン2023行ってきました!デリカミニ +D:5編(第2報) 2023/01/19
-
新型アウトランダーPHEV 雑誌エンジンのニューカーランキング400万円台クラスで堂々3位に 2023/01/17
-
東京オートサロン2023行ってきました!デリカミニ、新型プリウス実車見れました。(第一報) 2023/01/16
-
三菱デリカミニの発売は5月!東京オートサロン三菱ブース展示車9台速報 2023/01/12
-
三菱新型3代目トライトン2023モデル、12年ぶりに日本復活発売へ 2023/01/10
-


