
北米でも1年遅れで発売された新型アウトランダーPHEVのセールスが
絶好調のようです。
三菱自動車の北米部門は、2022年第4四半期に20,756台、年間で85,810台の販売台数を記録したことを発表した。年間を通して北米三菱は、小売店での納車に向けたディーラー在庫の最大化に力を入れてきたため、レンタカー業者などへまとめて販売するフリート販売台数の総販売台数に占める割合が過去最低となったという。また、2022年春に発売されたアウトランダーは、発売以来トップセラーモデルとして単年度史上最高の売上台数を記録。年末に導入されたアウトランダーPHEVも売上に貢献し、全PHEVモデルの販売台数は、前年比200%となったという。

三菱自動車の北米部門は、業界全体の供給制約により販売台数が制限されるなか、2022年第4四半期販売台数が20,756台、年間販売台数が85,810台を記録したことを発表した。第4四半期のMMNAのフリート販売台数は、小売店への納車に向けたディーラー在庫の最大化に年間を通じて集中したため、総販売台数に占める割合が過去最低となった。
2022年春に販売が開始された「アウトランダー」は、発売以来一貫してトップセラーとして記録を更新し続け、通年で40,942台を販売。単年度では同車種史上最高となった。一方、2023年モデルの新型アウトランダー プラグインハイブリッド車(PHEV)は、11月下旬にディーラーへの入荷が開始され、単月の販売記録を更新、他の単月モデルよりも20%近くを上回った。これによって、新型アウトランダーPHEVの販売台数は、在庫の積み増しが続く中、第4四半期には前年同期比37.5%増しに。全PHEVモデルの販売台数は、最初の月(12月)で前年比200%増となった。

車両や部品の供給、経済の変化、そして年を締めくくる全国的な悪天候による課題が続いているものの、アウトランダーとエクリプス クロスの総販売台数は2021年比でそれぞれ20.8%、19.8%増を記録した。アウトランダーは、販売台数のみで見ると、2022年第4四半期としては、過去最高であった前年に次いで、2番目に高い販売実績を達成した。
自動車業界全体が経験しているように、新年を迎えた北米三菱の在庫は、理想的なレベルをはるかに下回り、自然な顧客需要を大きく下回っている状態である
➡︎□元記事に
2021年春に北米で新型ガスランダーが先行発売され、
そのあと年末に意表をつく日本でのPHEVのみが発売に、
北米ガスランダー、本国のPHEVとも好調なセールスの為、
両方を作っている、三菱岡崎工場の生産が追いつかず、
北米のPHEV発売は日本から遅れる事1年後の22年末に
なりました。

当初、この発売の順番とエリア戦略は?とも思われましたが、
結果から言えば、絶妙な素晴らしい発売計画だったといえるかもしれません。
日本でのガスランダーの発売をあえて止める事で、発売時の生産車種を
順番に集中して作ることができたからです。
そして、今の若干円高に戻った為替でも北米の最上級グレードは
4.18万ドル616万円程度なので本国との国際価格差是正も兼ねて
日本のPHEVの値上げにつながったのかもしれません。

尚北米の三菱イリノイ工場はベンチャーEV企業リヴィアンに売却されてしまっています。
今思うと惜しい気もしますが、それで身軽になって今の三菱があるとも言えます。

➡□先代アウトランダーPHEV プエルトリコ発売過去記述

➡□新型ガスランダーが「ラテンフレーバーオブザイヤー」を受賞

➡□北米アウトランダーPHEV GN0Wについての既報

(北米三菱は今年40周年を迎える 工場は売却してしまいましたが、、)
➡︎□北米新型アウトランダーPHEV 2022年度内に登場過去記述

➡︎□北米のEV補助金に関する新法案可決、日本企業は不利に?

➡︎□21年度売上に北米ガスランダーが貢献

➡︎21年2月からの北米ガスランダー発売情報まとめページに

➡□新型アウトランダー2021-22番外編④

➡︎□北米新型アウトランダー追加写真編⑤
アップしました!!

➡︎□北米ランダープレス用広報リリースを和訳紹介
アップしました!

➡︎□超絶機能ヘッドライトウォッシャーが凄い
絶好調のようです。
三菱自動車の北米部門は、2022年第4四半期に20,756台、年間で85,810台の販売台数を記録したことを発表した。年間を通して北米三菱は、小売店での納車に向けたディーラー在庫の最大化に力を入れてきたため、レンタカー業者などへまとめて販売するフリート販売台数の総販売台数に占める割合が過去最低となったという。また、2022年春に発売されたアウトランダーは、発売以来トップセラーモデルとして単年度史上最高の売上台数を記録。年末に導入されたアウトランダーPHEVも売上に貢献し、全PHEVモデルの販売台数は、前年比200%となったという。

三菱自動車の北米部門は、業界全体の供給制約により販売台数が制限されるなか、2022年第4四半期販売台数が20,756台、年間販売台数が85,810台を記録したことを発表した。第4四半期のMMNAのフリート販売台数は、小売店への納車に向けたディーラー在庫の最大化に年間を通じて集中したため、総販売台数に占める割合が過去最低となった。
2022年春に販売が開始された「アウトランダー」は、発売以来一貫してトップセラーとして記録を更新し続け、通年で40,942台を販売。単年度では同車種史上最高となった。一方、2023年モデルの新型アウトランダー プラグインハイブリッド車(PHEV)は、11月下旬にディーラーへの入荷が開始され、単月の販売記録を更新、他の単月モデルよりも20%近くを上回った。これによって、新型アウトランダーPHEVの販売台数は、在庫の積み増しが続く中、第4四半期には前年同期比37.5%増しに。全PHEVモデルの販売台数は、最初の月(12月)で前年比200%増となった。

車両や部品の供給、経済の変化、そして年を締めくくる全国的な悪天候による課題が続いているものの、アウトランダーとエクリプス クロスの総販売台数は2021年比でそれぞれ20.8%、19.8%増を記録した。アウトランダーは、販売台数のみで見ると、2022年第4四半期としては、過去最高であった前年に次いで、2番目に高い販売実績を達成した。
自動車業界全体が経験しているように、新年を迎えた北米三菱の在庫は、理想的なレベルをはるかに下回り、自然な顧客需要を大きく下回っている状態である
➡︎□元記事に
2021年春に北米で新型ガスランダーが先行発売され、
そのあと年末に意表をつく日本でのPHEVのみが発売に、
北米ガスランダー、本国のPHEVとも好調なセールスの為、
両方を作っている、三菱岡崎工場の生産が追いつかず、
北米のPHEV発売は日本から遅れる事1年後の22年末に
なりました。

当初、この発売の順番とエリア戦略は?とも思われましたが、
結果から言えば、絶妙な素晴らしい発売計画だったといえるかもしれません。
日本でのガスランダーの発売をあえて止める事で、発売時の生産車種を
順番に集中して作ることができたからです。
そして、今の若干円高に戻った為替でも北米の最上級グレードは
4.18万ドル616万円程度なので本国との国際価格差是正も兼ねて
日本のPHEVの値上げにつながったのかもしれません。

尚北米の三菱イリノイ工場はベンチャーEV企業リヴィアンに売却されてしまっています。
今思うと惜しい気もしますが、それで身軽になって今の三菱があるとも言えます。

➡□先代アウトランダーPHEV プエルトリコ発売過去記述

➡□新型ガスランダーが「ラテンフレーバーオブザイヤー」を受賞

➡□北米アウトランダーPHEV GN0Wについての既報

(北米三菱は今年40周年を迎える 工場は売却してしまいましたが、、)
➡︎□北米新型アウトランダーPHEV 2022年度内に登場過去記述

➡︎□北米のEV補助金に関する新法案可決、日本企業は不利に?

➡︎□21年度売上に北米ガスランダーが貢献

➡︎21年2月からの北米ガスランダー発売情報まとめページに

➡□新型アウトランダー2021-22番外編④

➡︎□北米新型アウトランダー追加写真編⑤
アップしました!!

➡︎□北米ランダープレス用広報リリースを和訳紹介
アップしました!

➡︎□超絶機能ヘッドライトウォッシャーが凄い
- 関連記事
-
-
アウトランダーPHEVGN0W用カスタムパーツ ハセプロのミラボーが凄い 2023/01/27
-
東京オートサロン2023行ってきました!三菱ブース編(第4報) 2023/01/26
-
東京オートサロン2023行ってきました!アウトランダーPHEV編(第3報) 2023/01/23
-
北米でも新型アウトランダーPHEV絶好調!日本の値上げはグローバル価格差調整の意味も? 2023/01/21
-
東京オートサロン2023行ってきました!デリカミニ +D:5編(第2報) 2023/01/19
-
新型アウトランダーPHEV 雑誌エンジンのニューカーランキング400万円台クラスで堂々3位に 2023/01/17
-
東京オートサロン2023行ってきました!デリカミニ、新型プリウス実車見れました。(第一報) 2023/01/16
-


