
EVの電池の大型化に伴い高速急速充電の
ニーズが高まっています。
新規に参入してきた企業もあり、規制緩和が急務です。
日本においてEV=電気自動車導入の最大の壁である充電インフラで規制緩和の動きです。政府はEVの急速充電について、出力が高い機器の設置や取り扱いに関して適用している規制を年内をめどに大きく緩めることがわかりました。
EVの充電インフラをめぐっては、日本国内で短時間で充電が可能な100キロワットを超える急速充電器はわずか15か所に留まり、EVの普及の大きな足かせとなっています。
200キロワットを超える高出力の充電器についても国内の蓄電池ベンチャーが開発していますが、現在の規制では200キロワットの充電器は「変電設備」となり、現状では簡単に設置することができません。

現在の規制がEV普及の妨げになるとして、政府は出力が200キロワットを超える充電器も一定の安全性は確保できると判断し、年内にも規制を緩和して、扱いを50キロワット超と同じにします。
日本では現在、20キロワット以下には特段の規制はなく、20キロワットを超えると安全のための絶縁性の確保など一定の要件を満たす必要があり、50キロワットを超えるとさらに建築物からの距離などで制約がかかります。

今回の規制緩和で超急速充電を事業化する企業が増える可能性があります。
➡︎□元記事に
変電所扱いでははそうポンポンできるわけがありません。
これでパワーエックス社の240KW 18分超高速充電器が
色々なところに設置されると良いですね。
アウトランダーPHEVオーナーとしては、BEVの方が
超高速充電器を使っている横で空いている低速充電器で
ゆっくり充電できれば良いなと思います。
どうも最近は、混んでいる時はBEVの方に申し訳ないように
思ってしまいます。
こういう変な遠慮がいらない電動インフラ社会ができると
日本も海外の人が羨む良い国になるように思います。

➡︎□パワーエックス社の18分高速充電器

➡︎□2015年当時の三菱電動車両カードでリーフオーナーを救う事件
➡□日立が参入の日本の次期超急速充電規格チャデモ3.0と中国チャオジ合流計画

➡□次世代急速充電規格、チャデモが中国チャオジに合流

➡□中国がEV充電器200万台の充電大国に?

➡︎□実現できるか?日本政府のEV充電器15万台計画

➡︎◻︎過渡期の急速充電事情

➡︎◻︎一方欧州の急速充電高速化の動き

➡︎◻︎日本、世界規格統一への秘策2017年4月記事に

➡□韓国の高速充電器はテスラの3倍のスピード?

➡︎□EUでは400Vから800Vへ高圧化志向

➡︎◻︎過渡期の急速充電事情

➡︎◻︎一方欧州の急速充電高速化の動き

➡︎◻︎日本、世界規格統一への秘策2017年4月記事に

➡︎□初代アウトランダーPHEVの中速充電は時代遅れに?
ニーズが高まっています。
新規に参入してきた企業もあり、規制緩和が急務です。
日本においてEV=電気自動車導入の最大の壁である充電インフラで規制緩和の動きです。政府はEVの急速充電について、出力が高い機器の設置や取り扱いに関して適用している規制を年内をめどに大きく緩めることがわかりました。
EVの充電インフラをめぐっては、日本国内で短時間で充電が可能な100キロワットを超える急速充電器はわずか15か所に留まり、EVの普及の大きな足かせとなっています。
200キロワットを超える高出力の充電器についても国内の蓄電池ベンチャーが開発していますが、現在の規制では200キロワットの充電器は「変電設備」となり、現状では簡単に設置することができません。

現在の規制がEV普及の妨げになるとして、政府は出力が200キロワットを超える充電器も一定の安全性は確保できると判断し、年内にも規制を緩和して、扱いを50キロワット超と同じにします。
日本では現在、20キロワット以下には特段の規制はなく、20キロワットを超えると安全のための絶縁性の確保など一定の要件を満たす必要があり、50キロワットを超えるとさらに建築物からの距離などで制約がかかります。

今回の規制緩和で超急速充電を事業化する企業が増える可能性があります。
➡︎□元記事に
変電所扱いでははそうポンポンできるわけがありません。
これでパワーエックス社の240KW 18分超高速充電器が
色々なところに設置されると良いですね。
アウトランダーPHEVオーナーとしては、BEVの方が
超高速充電器を使っている横で空いている低速充電器で
ゆっくり充電できれば良いなと思います。
どうも最近は、混んでいる時はBEVの方に申し訳ないように
思ってしまいます。
こういう変な遠慮がいらない電動インフラ社会ができると
日本も海外の人が羨む良い国になるように思います。

➡︎□パワーエックス社の18分高速充電器

➡︎□2015年当時の三菱電動車両カードでリーフオーナーを救う事件
➡□日立が参入の日本の次期超急速充電規格チャデモ3.0と中国チャオジ合流計画

➡□次世代急速充電規格、チャデモが中国チャオジに合流

➡□中国がEV充電器200万台の充電大国に?

➡︎□実現できるか?日本政府のEV充電器15万台計画

➡︎◻︎過渡期の急速充電事情

➡︎◻︎一方欧州の急速充電高速化の動き

➡︎◻︎日本、世界規格統一への秘策2017年4月記事に

➡□韓国の高速充電器はテスラの3倍のスピード?

➡︎□EUでは400Vから800Vへ高圧化志向

➡︎◻︎過渡期の急速充電事情

➡︎◻︎一方欧州の急速充電高速化の動き

➡︎◻︎日本、世界規格統一への秘策2017年4月記事に

➡︎□初代アウトランダーPHEVの中速充電は時代遅れに?
- 関連記事
-
-
時間かかりましたが、日産・ルノー、日産株出資引き下げ合意 相互に15%保有 2023/02/01
-
東京オートサロン2023行ってきました!国産メーカーブース編(第5報) 2023/01/31
-
EVユーザーの4割は「次はEVにしないかも」と迷いながら乗っている? 2023/01/24
-
政府が高速EV急速充電器の規制緩和へ 設置容易に 2023/01/22
-
自工会の豊田章男会長、ニッポンの世界一高い自動車税制に言及 2023/01/18
-
遂に実現!マツダMX-30 PHEVに、新開発ロータリーエンジン搭載 2023/01/15
-
何気に外資の中で、魅力的なPHEV? プジョー新型「3008 GT HYBRID4」 2023/01/14
-


