
小生かなり前から注目していたマツダのロータリーエンジン復活
とそれをレンジエクステンダーに使ったPHEVがいよいよ登場です。
マツダは1月13日、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドモデル「MX-30 e-SKYACTIV R-EV(エムエックス サーティー イースカイアクティブ アールイーブイ)」をブリュッセルモーターショーで初公開した。

マツダ初の量産BEV(バッテリ電気自動車)として2020年に導入したMX-30は、マイルドハイブリッドモデルも一部市場向けにラインアップするなど、マツダの電動化を主導してきたモデル。コンセプトに「わたしらしく生きる」を掲げ、純粋で心地よい走り、親しみやすさを感じるデザインや、温かみのある素材による心整う室内空間などにより、創造的な時間と体験を提供してくれる1台。

今回公開したMX-30 e-SKYACTIV R-EVは、MX-30の基本的な提供価値はそのままに、バッテリEVとしての使い方を拡張したシリーズ式PHEV(プラグインハイブリッド)モデルで、日常の幅広いシーンにおいてバッテリEVとして使える85kmのEV走行距離を備え、発電によってさらなる長距離ドライブにも対応、さらにその走行の全てをモーターで駆動するという。

その発電機として採用しているのが「ロータリーエンジン」で、新たに開発した発電用ロータリーエンジン(エンジン型式:8C)は、必要とされる出力性能をコンパクトに実現できるロータリーエンジンの特徴を生かし、高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置して、モータールームに搭載。コンパクトな電動駆動ユニットと、17.8kWhのリチウムイオンバッテリ、50Lの燃料タンクを組み合わせることで、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現している。

また、普通・急速両方の方式に対応した充電機能、1500Wの給電機能、使用シーンに合わせて選択できる「EVモード」「ノーマルモード」「チャージモード」の3つの走行モードを備えるなど、ユーザーのアクティブなカーライフをサポートしてくれる。

さらにMX-30 e-SKYACTIV R-EVには、特別仕様車「Edition R」を設定。黒基調の外板色および内装色としながら、ルーフサイドにはマツダ初の乗用車である「R360クーペ」のルーフ色を復刻したマローンルージュメタリックを差し色として採用したほか、フロアマットやシートのヘッドレストに、ローターの形状を模したバッヂやエンボス加工などの専用デザインが施される。
➡︎□元記事に
小生自分のブログを見直したところ、マツダがロータリーエンジンをEVに
積む計画に気がついたのは2013年、小生が初期型アウトランダーPHEVを
購入した年でした。

➡︎□2013年記述マツダロータリーエンジン搭載EV開発?記事
2017年にこの技術が北米で特許申請された事からやおら真実味が、
ロータリーエンジンは小型でピストンの上下動がないので、電動車両との
相性が良いとの事。これで注目していました。

➡︎□2017年マツダ米国でロータリーエンジンPHEVの特許を出願で発売へ進捗
2019年にはいよいよ具体的な中期計画にロータリーエンジンPHEVが公表されました。

➡︎□2019年にはロータリーエンジンPHEV具体的に中期計画に
しかしマツダ初のPHEV2022年発売のCXー60 PHEVは、ロータリーエンジンではない
独自のドライブシャフト付き4WDパワートレインで登場しました。

➡□マツダCX-60 PHEV発売
そして今回遂に「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」として
ロータリーエンジンPHEVが搭載されました。最初に気づいた時から10年が経過しています。
やはりクルマの基礎技術開発には時間がかかるものです。マツダ開発陣にご苦労さまと言いたいです。

個人的には、大型車にはCXー60のPHEVパワートレイン、中小型車には、
ロータリーエンジンPHEVが適しているのではないかと予想しますが、
次期CXー5にどちらのパワートレインがのってくるかが気になります。
マツダのマルチ電動化計画がどのように展開されるのか注目です。

➡︎□マツダの本格的BEVに期待するのは3年後以降か?

➡︎□マツダCXー60第一報 アウトランダーPHEV競合車?

➡□CX-60 PHEVパワートレインの過去記述に

➡︎□同じアーキテクチャから、 EV、PHEV、内燃機関も搭載するマツダの戦略

➡︎□2020年記事、マツダCX−50 ロータリーエンジンPHEV登場か?過去記事

➡︎◻︎マツダのEV、PHEVカミングスーン?既報

→⬜マツダの電動化計画に

➡︎◻︎マツダのロータリーエンジン付きPHEVについて過去記述

➡︎□小生作 電動(EV・PHEV)SUV一覧
とそれをレンジエクステンダーに使ったPHEVがいよいよ登場です。
マツダは1月13日、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドモデル「MX-30 e-SKYACTIV R-EV(エムエックス サーティー イースカイアクティブ アールイーブイ)」をブリュッセルモーターショーで初公開した。

マツダ初の量産BEV(バッテリ電気自動車)として2020年に導入したMX-30は、マイルドハイブリッドモデルも一部市場向けにラインアップするなど、マツダの電動化を主導してきたモデル。コンセプトに「わたしらしく生きる」を掲げ、純粋で心地よい走り、親しみやすさを感じるデザインや、温かみのある素材による心整う室内空間などにより、創造的な時間と体験を提供してくれる1台。

今回公開したMX-30 e-SKYACTIV R-EVは、MX-30の基本的な提供価値はそのままに、バッテリEVとしての使い方を拡張したシリーズ式PHEV(プラグインハイブリッド)モデルで、日常の幅広いシーンにおいてバッテリEVとして使える85kmのEV走行距離を備え、発電によってさらなる長距離ドライブにも対応、さらにその走行の全てをモーターで駆動するという。

その発電機として採用しているのが「ロータリーエンジン」で、新たに開発した発電用ロータリーエンジン(エンジン型式:8C)は、必要とされる出力性能をコンパクトに実現できるロータリーエンジンの特徴を生かし、高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置して、モータールームに搭載。コンパクトな電動駆動ユニットと、17.8kWhのリチウムイオンバッテリ、50Lの燃料タンクを組み合わせることで、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現している。

また、普通・急速両方の方式に対応した充電機能、1500Wの給電機能、使用シーンに合わせて選択できる「EVモード」「ノーマルモード」「チャージモード」の3つの走行モードを備えるなど、ユーザーのアクティブなカーライフをサポートしてくれる。

さらにMX-30 e-SKYACTIV R-EVには、特別仕様車「Edition R」を設定。黒基調の外板色および内装色としながら、ルーフサイドにはマツダ初の乗用車である「R360クーペ」のルーフ色を復刻したマローンルージュメタリックを差し色として採用したほか、フロアマットやシートのヘッドレストに、ローターの形状を模したバッヂやエンボス加工などの専用デザインが施される。
➡︎□元記事に
小生自分のブログを見直したところ、マツダがロータリーエンジンをEVに
積む計画に気がついたのは2013年、小生が初期型アウトランダーPHEVを
購入した年でした。

➡︎□2013年記述マツダロータリーエンジン搭載EV開発?記事
2017年にこの技術が北米で特許申請された事からやおら真実味が、
ロータリーエンジンは小型でピストンの上下動がないので、電動車両との
相性が良いとの事。これで注目していました。

➡︎□2017年マツダ米国でロータリーエンジンPHEVの特許を出願で発売へ進捗
2019年にはいよいよ具体的な中期計画にロータリーエンジンPHEVが公表されました。

➡︎□2019年にはロータリーエンジンPHEV具体的に中期計画に
しかしマツダ初のPHEV2022年発売のCXー60 PHEVは、ロータリーエンジンではない
独自のドライブシャフト付き4WDパワートレインで登場しました。

➡□マツダCX-60 PHEV発売
そして今回遂に「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」として
ロータリーエンジンPHEVが搭載されました。最初に気づいた時から10年が経過しています。
やはりクルマの基礎技術開発には時間がかかるものです。マツダ開発陣にご苦労さまと言いたいです。

個人的には、大型車にはCXー60のPHEVパワートレイン、中小型車には、
ロータリーエンジンPHEVが適しているのではないかと予想しますが、
次期CXー5にどちらのパワートレインがのってくるかが気になります。
マツダのマルチ電動化計画がどのように展開されるのか注目です。

➡︎□マツダの本格的BEVに期待するのは3年後以降か?

➡︎□マツダCXー60第一報 アウトランダーPHEV競合車?

➡□CX-60 PHEVパワートレインの過去記述に

➡︎□同じアーキテクチャから、 EV、PHEV、内燃機関も搭載するマツダの戦略

➡︎□2020年記事、マツダCX−50 ロータリーエンジンPHEV登場か?過去記事

➡︎◻︎マツダのEV、PHEVカミングスーン?既報

→⬜マツダの電動化計画に

➡︎◻︎マツダのロータリーエンジン付きPHEVについて過去記述

➡︎□小生作 電動(EV・PHEV)SUV一覧
- 関連記事
-
-
EVユーザーの4割は「次はEVにしないかも」と迷いながら乗っている? 2023/01/24
-
政府が高速EV急速充電器の規制緩和へ 設置容易に 2023/01/22
-
自工会の豊田章男会長、ニッポンの世界一高い自動車税制に言及 2023/01/18
-
遂に実現!マツダMX-30 PHEVに、新開発ロータリーエンジン搭載 2023/01/15
-
何気に外資の中で、魅力的なPHEV? プジョー新型「3008 GT HYBRID4」 2023/01/14
-
遂にEVは世界で出荷構成比10%に。日本勢のシェアは5%に後退 2023/01/13
-
サクラ エクストレイルに挟まれて立ち位置が難しい日産アリア 2023/01/11
-


