fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

「アウトランダーPHEV」が発売1年、プリウス、MX-30…ライバル登場が追い風に?

東洋経済にモータージャーナリスト鈴木ケンイチ氏が
アウトランダーPHEV発売1年で、競合が追従することで、
そのポテンシャルが上がるのでは?と述べています。
良い記事なので全文を小生が加えた写真と共に紹介します。




三菱自動車の現行型「アウトランダーPHEV」が発売開始から1年を過ぎた。街でも頻繁に見かけるようになったが、この1年でどれだけの成果を残しているのだろうか。発売から、現在までを振り返ってみたい。

アウトランダーPHEV の現行モデル発売から1年。販売台数などからその成果を振り返る
 まずは、アウトランダーPHEVの成り立ちを簡単に説明しておこう。アウトランダーPHEVの初代モデルが誕生したのは、2013年1月のこと。2012年10月にフルモデルチェンジしたミッドサイズSUV「アウトランダー」の派生モデルとして、3カ月遅れで市場投入された。
三菱初期型アウトランダーPHEV

■“SUVのPHEV”の先駆者
 最大のトピックは、充電できる(プラグインできる)ハイブリッドとして、SUVで世界初だったことにある。前輪はエンジン+モーター、もしくはモーターのみで駆動可能。後輪に強力なモーターを搭載したアウトランダーPHEVは、前後輪とも電気のみで駆動する4WD走行を可能としていた。
 もちろん、大容量バッテリーに充電した電力を使って、電気のみでの走行(EV走行)もこなす。2013年の初代モデルのEV走行距離は、最大60.2km(JC08モード)だ。つまり、“プラグインハイブリッドのSUV”であることと、“電動4WD”であることが初代アウトランダーPHEVの特徴である。
 このパッケージは、トヨタ「RAV4 PHV」やボルボ「XC60 Recharge」をはじめ、ここ数年で輸入車を中心に数多く見られるものだ。アウトランダーPHEVは、10年も前に、“SUVのPHEV”というスタイルを先取りしていたのである。
三菱新型アウトランダーPHEV日本発売all new Mitsubishi Outlander phev 2021 japan

 そして、2021年12月に、PHEVとしては第2世代となる現行アウトランダーPHEVが登場する。先代のコンセプトを踏襲しつつ、メカニズムを一新。前後輪のモーターの出力と駆動用バッテリーの容量を、それぞれ約40%もアップしている
<先代アウトランダーPHEV 2013年型>
エンジン:2.0リッターガソリン
前後モーター:ともに60kW
駆動用バッテリー:12kWh
<現行アウトランダーPHEV>
エンジン:エンジン:2.4リッターガソリン
前後モーター:前85kW/後100kW
駆動用バッテリー:20kWh
 EV走行距離も、最大60.2km(JC08モード)から最大103km(JC08モード)/87km(WLTCモード)へと大きく伸び、電気のみで走れる領域が広がった。パワフルになっただけでなく、電動車としてのポテンシャルを高めているのだ。
新旧アウトランダーPHEV パワートレイン比較

アウトランダーPHEVは、日本だけでなく世界各地で販売されている。2013年の発売から2022年までの累計販売台数は、30万台を超えているという。これは日本よりも海外でより多く売れていることを意味する。2021年に登場した現行モデルも、2022年3月にニュージーランド、8月にオーストラリア、11月に北米での販売をスタートした。
 ちなみに、三菱自動車のビジネスの軸足は、すでに海外市場に移っている。軽自動車を除いた日本国内向けの乗用車は、アウトランダーPHEVと「エクリプスクロス/エクリプスクロスPHEV」「RVR」「デリカD:5」「ミラージュ」、そしてOEMの「デリカD:2」のみ。しかも、ミラージュは2023年2月で生産を終了することが決定している。
 一方、海外向けには、日本向けのラインナップに「トライトン(L200)」「パジェロスポーツ」「エアトレック」「エクスパンダー」「エクスパンダークロス」「アトラージュ」などが加わる。
 そうしたラインナップの中でもアウトランダーPHEVは、「パジェロ」なき今、トップクラスの車格と価格を誇る。まさに三菱自動車のフラッグシップという存在となっているのだ。

■先行予約で目標の約7倍を受注
 では、発売1年を経て現行アウトランダーPHEVの売れ行きは、どのようなものだろうか。
 現行モデルは、正式発売の前となる2022年10月から先行注文を受け付けており、正式発表となった12月16日の時点で、なんと月販目標となる1000台の約7倍となる6915台を達成している。予約の内訳は、7人乗りの最上級グレード「P」が76%を占めており、新型の登場を待ちに待ったファンが殺到したことが予想される。
三菱新型アウトランダーPHEV グレード別ボディカラー別受注構成比 人気構成比

 そして、年が明けた2022年の前半がどうかといえば、1~6月の販売台数(自販連「乗用車ブランド通称名別順位」より)は8595台、ランキングとしては30位だった。この台数は前年比883.4%で月販1000台をクリアしているだけでなく、30位というランキングも「デリカD:5」や「エクリプスクロス」を抑えて、三菱自動車としての最上位となる。
年間を通じた2022年1~12月の販売台数は、1万7662台。ランキングは32位で、前年比は713.9%。これまた三菱自動車としては最上位となる。ラインナップとして、もっとも高額なクルマが一番に売れているのだから、三菱自動車にとって、これ以上ない喜びだろう。

■ライバルの登場が追い風となる
 2021年暮れに発売され、2022年は1万7662台を売り上げ、月販1000台という目標をクリアした2代目アウトランダーPHEV。一見、好調に思えるが、新型登場を待ち望んでいたコアなファン層は、すでに購入を済ませたと見られる。
 仮にそうだとすれば、今年は厳しい年になるかもしれない。先代などからの代替え以外に、どれだけ新規ユーザーを獲得できるかがカギとなるだろう。
トヨタ 5代目新型プリウス PHEV

 しかし、追い風の予感もある。それが2023年3月に発売が予告されているトヨタ新型「プリウス」のPHEVモデル登場だ。
 また、マツダは1月に、ロータリー・エンジンを搭載する独自のプラグインハイブリッドである「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を公表した。
マツダ MX-30 e-SKYACTIV R-EV ロータリーエンジン

 自動車市場とはおもしろいもので、ライバルの存在によって数字が伸びることがある。孤高の製品よりも、ライバルがひしめき合っていたほうが各車、売れるのだ。
 そういう意味で、他社からもPHEVの登場が予定されている2023年、再びアウトランダーPHEVが注目を浴びる可能が高い。おそらく、今年もアウトランダーPHEVの売れ行きは、まずまずなものとなるだろう。
 振り返ってみれば、2000年代に入ってからの三菱自動車は、悪いことばかりが続いた。リコール隠しや燃費試験の不正などで、ブランド力は落ちる一方。「パジェロ」「ギャラン」などの代表車種の生産終了もあった。
三菱新型アウトランダーPHEV22型 TVCM 広告 Mitsubishi all new outlander phev

 そんな中、アウトランダーPHEVの先進性や製品としての出来のよさを見ると、「三菱自動車のエンジニアの意地であったのではなかろうか」と思うのである。個人的には、出来のいいクルマをもっともっと投入してほしいと願うばかりだ。三菱自動車は、それができるメーカーなのだから。
鈴木 ケンイチ :モータージャーナリスト 
➡︎□元記事に




良い着眼点だと思います。
三菱アウトランダーPHEVは、10年前からこの「ツインモータープラグインハイブリッドSUV
という世界初のパッケージを走らせている事。
そして今年、競合車であるプリウスPHEV、マツダロータリーエンジン搭載のMXー30 PHEVが登場予定ですが、
そうなると、アウトランダーPHEVの先駆者として10年先行している事、
そして現在のPHEV市場において1年早く、対他の競合上アウトランダーPHEVが優位であるという評判を
確立していることが、追い風になるという予想です。

是非今年が日本のPHEV元年になれば良いなと思います。
そしてその先駆者であるアウトランダーPHEVのプレゼンスが上がれば良いなと期待します。

三菱アウトランダーPHEV 発売10周年 PHEVオーナーズミーティング

➡︎□祝 アウトランダーPHEV発売10周年

三菱3代目新型アウトランダーPHEV発売までの経緯(修正)

➡︎□2020年1月記述(2021年修正)初代発売からアウトランダーフルモデルチェンジまでの経緯軌跡



三菱アウトランダーPHEV 初心者 プラグインハイブリッド


➡︎□PHEV及び三菱自動車初心者の方への過去記事まとめ


三菱 アウトランダーPHEV の歴史 outlander phev 2013-2022
➡︎□新型アウトランダーPHEV GN0W 納車後レビューのまとめページへ

三菱新型アウトランダーPHEV 新型と現行の違い

➡︎□三菱アウトランダーPHEV新旧諸元比較

プリウスZグレード PHEVパワートレイン

➡︎□新型プリウスPHEV のEV航続距離は69km


マツダ MX-30 e-SKYACTIV R-EV ロータリーエンジン

➡︎□マツダロータリーエンジン搭載 MXー30 PHEVについて
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する