
昔はシフトノブ、今はセレクターですが、
ずいぶん形が変わってきたようです。
今回はこのセレクターのお話。
ひと昔前はAT(オートマチックトランスミッション)であっても、ギアをセレクトするのはリンクなど使った機械式だった。セレクトレバーを動かした時の手応えも、正しくリンク先にあるセレクト機能を切り替える時のもの。
やがてアクセルをはじめさまざまな機構を電動や油圧で間接的に制御するようになると「セレクトbyワイヤー」になりレバーは単純なスイッチに。当然ながらどこにセレクトレバーを置いてもいいし、形状だって自由自在。その先頭に立ったのがプリウスだった。
ハイブリッドの場合、モーターにも変速機にもパーキングブレーキにも、機械的な操作系は付いていない。最初から電動スイッチだ。こうなると設計側からすれば完全なるフリーハンド。そんなバックボーンから出てきたのが、プリウスで大きな論議となったセレクトシステムだ。

(アウトランダーPHEVのセレクターはオーソドックスな配置になっている)
従来の機械式セレクトレバーは一番奥に『P』レンジ。その手前が『R』で『N』を経て『D』というレイアウト。駐車したらレバーを前側に動かす。

プリウスの場合、それまでのパターンと違うため、ミス操作を招いて暴走すると喧伝されたのだった。
さて。私は危険とされるプリウスの初代から3代目まで購入して毎日のように乗ったが、最初からシフト操作で危険だと思ったことは一度もない。
そもそもハイブリッド車だと走り出す時と停止時にしかシフト操作しない。システムを起動させ、止まったらPレンジの繰り返し。Pレンジの位置は自然で私のように数多くのクルマに乗り換えても操作ミスなし。
■万が一の暴走時にも制御方法を用意
プッシュ式シフト採用モデルは電動ブレーキスイッチを引っ張り続けることでアクセルオフとブレーキ制御を同時に行う。運転者はもちろん、助手席に座る同乗者も知っておきたい
プッシュ式シフト採用モデルは電動ブレーキスイッチを引っ張り続けることでアクセルオフとブレーキ制御を同時に行う。運転者はもちろん、助手席に座る同乗者も知っておきたい
最近トヨタも改めてそういった認識を深くしたらしく、一時期は既存のATと同じようなシフトパターンも取り入れたものの、ここにきてプリウスタイプが復活している。ハイブリッドや電気自動車もプリウスパターンの短いセレクトレバーを採用していくんじゃなかろうか。
むしろ課題は助手席に座っている際、運転者が暴走してもニュートラルに戻しにくいこと。Nの場所を数秒間維持すればいいのだけれど、認知度が低くオーナーすらわかっていない。

(ホンダ車のセレクター)
また、ホンダから始まったプッシュボタン式のシフトも増えてきた。初出しはレジェンドだったと記憶しているが、最近は全モデル採用という流れ。日産まで採用を始めるなど興味深い。

最初は戸惑うものの、慣れれば普通に使えます。加えてプッシュ式シフト採用のモデルは暴走したら「電動ブレーキスイッチを引っ張り続ける」ことでアクセルオフとブレーキ制御を同時に行う。駆動系にダメージを与えることはないので安全な場所で試しておくといい。
最近私が危惧しているのはMX-30から始まったマツダのセレクトレイアウト。DレンジからPレンジに入れるのに、一度レバーを上まで動かし、そこから横に持っていかないとならない。
これまた私が知る限り、ATのセレクターでPレンジに入れるため完全に異なる操作パターンをしなければならないクルマなどない(ジクザク式はあります)。せっかくの「シフトbyワイヤー」なのだからPレンジ一発にすればよかったと思う。
➡□元記事に
これは、もしレンタカーなどで他社のクルマを借りた場合
最初は相当混乱しそうですね。
個人的にはセレナの横一列ボタンなどは、
なんだか、他のボタンと間違えそうでちょっと心配になります。
今のデジタル世代には関係ないのかもしれませんが、、、
万が一暴走した時の止め方、
助手席に乗っている人に教えておくことは重要かも
しれませんね。
勉強になりました。

➡□実は好きだった初期型アウトランダーPHEVのセレクター周りのデザイン
ずいぶん形が変わってきたようです。
今回はこのセレクターのお話。
ひと昔前はAT(オートマチックトランスミッション)であっても、ギアをセレクトするのはリンクなど使った機械式だった。セレクトレバーを動かした時の手応えも、正しくリンク先にあるセレクト機能を切り替える時のもの。
やがてアクセルをはじめさまざまな機構を電動や油圧で間接的に制御するようになると「セレクトbyワイヤー」になりレバーは単純なスイッチに。当然ながらどこにセレクトレバーを置いてもいいし、形状だって自由自在。その先頭に立ったのがプリウスだった。
ハイブリッドの場合、モーターにも変速機にもパーキングブレーキにも、機械的な操作系は付いていない。最初から電動スイッチだ。こうなると設計側からすれば完全なるフリーハンド。そんなバックボーンから出てきたのが、プリウスで大きな論議となったセレクトシステムだ。

(アウトランダーPHEVのセレクターはオーソドックスな配置になっている)
従来の機械式セレクトレバーは一番奥に『P』レンジ。その手前が『R』で『N』を経て『D』というレイアウト。駐車したらレバーを前側に動かす。

プリウスの場合、それまでのパターンと違うため、ミス操作を招いて暴走すると喧伝されたのだった。
さて。私は危険とされるプリウスの初代から3代目まで購入して毎日のように乗ったが、最初からシフト操作で危険だと思ったことは一度もない。
そもそもハイブリッド車だと走り出す時と停止時にしかシフト操作しない。システムを起動させ、止まったらPレンジの繰り返し。Pレンジの位置は自然で私のように数多くのクルマに乗り換えても操作ミスなし。
■万が一の暴走時にも制御方法を用意
プッシュ式シフト採用モデルは電動ブレーキスイッチを引っ張り続けることでアクセルオフとブレーキ制御を同時に行う。運転者はもちろん、助手席に座る同乗者も知っておきたい
プッシュ式シフト採用モデルは電動ブレーキスイッチを引っ張り続けることでアクセルオフとブレーキ制御を同時に行う。運転者はもちろん、助手席に座る同乗者も知っておきたい
最近トヨタも改めてそういった認識を深くしたらしく、一時期は既存のATと同じようなシフトパターンも取り入れたものの、ここにきてプリウスタイプが復活している。ハイブリッドや電気自動車もプリウスパターンの短いセレクトレバーを採用していくんじゃなかろうか。
むしろ課題は助手席に座っている際、運転者が暴走してもニュートラルに戻しにくいこと。Nの場所を数秒間維持すればいいのだけれど、認知度が低くオーナーすらわかっていない。

(ホンダ車のセレクター)
また、ホンダから始まったプッシュボタン式のシフトも増えてきた。初出しはレジェンドだったと記憶しているが、最近は全モデル採用という流れ。日産まで採用を始めるなど興味深い。

最初は戸惑うものの、慣れれば普通に使えます。加えてプッシュ式シフト採用のモデルは暴走したら「電動ブレーキスイッチを引っ張り続ける」ことでアクセルオフとブレーキ制御を同時に行う。駆動系にダメージを与えることはないので安全な場所で試しておくといい。
最近私が危惧しているのはMX-30から始まったマツダのセレクトレイアウト。DレンジからPレンジに入れるのに、一度レバーを上まで動かし、そこから横に持っていかないとならない。
これまた私が知る限り、ATのセレクターでPレンジに入れるため完全に異なる操作パターンをしなければならないクルマなどない(ジクザク式はあります)。せっかくの「シフトbyワイヤー」なのだからPレンジ一発にすればよかったと思う。
➡□元記事に
これは、もしレンタカーなどで他社のクルマを借りた場合
最初は相当混乱しそうですね。
個人的にはセレナの横一列ボタンなどは、
なんだか、他のボタンと間違えそうでちょっと心配になります。
今のデジタル世代には関係ないのかもしれませんが、、、
万が一暴走した時の止め方、
助手席に乗っている人に教えておくことは重要かも
しれませんね。
勉強になりました。

➡□実は好きだった初期型アウトランダーPHEVのセレクター周りのデザイン
- 関連記事
-
-
テスラを追うGMが、キャデラックから市街地ハンズフリー運転車を開発中 2023/04/02
-
トヨタにおけるHVとPHEVの違いについて(ハリアーを例に) 2023/03/31
-
東京都、EV充電器数150倍へ マンション義務化・補助増 2023/03/30
-
新型プリウスのシフト(セレクター)などプッシュ式が流行の兆し 2023/03/29
-
EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意 2023/03/28
-
テスラ、ガソリン車並みコストの低価格EVを数年で発売へ 2023/03/26
-
独から強敵登場!?VW新型トゥアレグPHEV今夏公開 2023/03/25
-


