fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

日産 欧州向けジューク、キャシュカイ、エクストレイルの「eパワー」を順次BEV化

今日は日産の電動化の今後を予見させる、
欧州のBEV化のお話です。




日産自動車は、欧州で販売するキャシュカイ、ジューク、エクストレイルの電動化モデルを2025年から順次発売していく予定で、本格的なEV展開に向けて準備を進めている。
日産で欧州部門を担当する専務執行役員のギョーム・カルティエ氏は、同社のハイブリッドシステム「eパワー」の人気を基盤に、2030年までに世界総販売台数の半分以上をEVにするという目標に向けた取り組みであると述べている。

(CMF-EVプラットフォームを使用したEVが順次登場する見込みだ。)

日産キャシュカイ e ~POWER
(日産キャシュカイe–POWER エクストレイルより一回り小さい)
調査会社ジェイトーの発表によると、キャシュカイの昨年の欧州販売台数は10万5956台と好調で、eパワーがその人気を支えているようだ。
カルティエ氏は「ポイントは、eパワーからBEVへの移行をスマートに行うことです。日産はまだeパワーを立ち上げたばかりです」と話す。
日産新型ジューク 2020年
(ジューク)
一方でエクストレイルの昨年の欧州販売は74%減少し、わずか2380台となった。これは、3182台を売り上げたEVのアリアを下回るものだ。エクストレイルの販売を復活させるためにも、EVに代わるパワートレインに期待をかけている。
ただ、生産はまだ初期段階であることをカルティエ氏は認めている。「現時点では、これらの車種に注目しています」
キャシュカイ、ジューク、エクストレイルの3車種は今後、ルノー・日産・三菱のCMF(Common Module Family)プラットフォームのEV専用バージョン「CMF-EV」を使用する予定だ。CMF-EVは、アリアで初めて採用された。
現在、キャシュカイとエクストレイルはCMF-CDプラットフォームを、ジュークはルノー・クリオと同じ小型のCMF-Bプラットフォームを使用している。
日産 新型エクストレイル T33
(エクストレイル日本仕様)
3車種のEV仕様は2025年から2027年の間に導入される予定である。先陣を切るのはジュークと見られるが、カルティエ氏はいずれもeパワー仕様と一緒に販売されることを示唆した。
その頃には、バッテリー技術も今より進歩しているはずだ。日産の欧州R&D担当上級副社長デビッド・モス氏は12月、「エネルギー密度と効率が向上した、より安価な」新世代のリチウムイオンバッテリーが「2、3年以内に」登場することを明らかにした。
ルノー日産三菱アライアンス アンペア新会社
(ルノー日産アライアンス)
現在のアリアよりも長い航続距離を実現し、充電時間も短縮するバッテリーが搭載されると予想されている。だが、モス氏によれば、2028年にデビュー予定の全固体電池の使用は時期的に厳しいとのこだ。
駆動モーターも進化し、ピークパワーとトルクではアリア(242psと30.5kg-m、シングルモーター)を上回ることも可能だろう。また、エネルギー回生の効率化により、航続距離をさらに伸ばすことができるかもしれない。
現在、3車種の英国価格はジュークが2万410ポンド(約330万円)、キャシュカイが2万6130ポンド(約420万円)、エクストレイルが3万1400ポンド(約500万円)からとなっているが、新技術の導入により上昇する可能性が高い

➡︎□元記事に



欧州は本当にBEVでないと新車が発売できない状態になる事も
想定して、日産はルノーとの取り組みを進めて、
完全BEV化に準備をすすめているということだと思います。
トヨタのようにHVから派生したPHEVをBEVに進化させるのは
非常に困難ですが、日産のeーPOWERは比較的BEV化できやすい技術です。

それでも、言うのは簡単ですが実際は大変なことで、部品や電池の
調達から製造ラインの見直しなど大幅なBEVシフトが必要です。

更に徹底したコストダウンで「儲かるBEV」を作らないと
BEVにしたから値上げしますは、消費者に通用しないと思います
(各国政府の補助金もあまり当てにできなくなる気がします)

なんとか日産には欧州で支持されるクルマを作ってもらって、
三菱は、電動車両のシナジーを日本アジア*で享受したいものです。

追記)
*アウトランダーPHEV GN0Wが2024年から欧州でも発売できる様になりました。
これで欧州でもルノー、日産、三菱がそれぞれのクルマで
EUの市場で電動車両を展開できることになりました。
BEVに関しては、ルノー新会社によるOEMの枠組みが基本になるのかもしれませんが、
欧州規制もどう転ぶかわかりません。
変化対応には3社のオリジナリティを活かした方が有利かもしれませんね。


日産e-power EVとの比較 新型ノート

➡︎□2017年記事日産のeーPOWERはEVに進化可能だが、トヨタプリウスPHVは進化できない

ルノー日産三菱アライアンス アンペア新会社

➡︎□ルノー日産アライアンス見直し決着

日産ルノー 資本比率見直しとEV新会社出資

➡︎□ルノーEV会社への出資要請とアライアンス見直しへ2022年記事

ルノー  「4EVER TROPHY」キャトル EV

➡︎□ルノーカトル4電動で復活?

ルノー 日産 三菱アライアンス

➡□ルノーEV新会社への出資を日産三菱に要請

ルノーEV メガーヌ「E-TECHエレクトリック」デメオCEO

メガーヌ「E-TECHエレクトリック」デメオCEO

➡︎□ルノーのEV発売計画

ルノー日産三菱アライアンス2020

➡□2020アライアンス記者会見

ルノー日産三菱新アライアンスオペレーティングボード

➡□ルノー日産三菱ゴーン後のアライアンス体制2019

ルノー日産三菱アライアンスの行方


→□ルノー日産三菱アライアンスの構図

ルノー日産三菱アライアンス

➡□2017年ルノー日産三菱3か年計画

カルロスゴーン氏 日産三菱のルノー子会社化否定

➡□ゴーンさんが三菱に2000お下した理由とは2016
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する