
EVを起点とした三菱のPHEVと、
HVを起点としたトヨタのPHEVには考え方に大きな違いがあると思います。
特にHV大国日本におけるHVとPHEVを両方用意した
ハリアーやプリウスは、
消費者側から見るとどの様に選ぶのか迷われると思います。
そんなトヨタのHVとPHEVの選び方をハリアーを例に、
書かれている記事が「くるまのニュース」にあったので紹介します。
トヨタは2022年10月に「ハリアー」のプラグインハイブリッド車を発売しました。ハリアーにはハイブリッド車も用意されていますが、PHEV車はどのように差別化しているのでしょうか。
いまや新型車の多くがハイブリッド車となっていますが、さらにプラグインハイブリッド(PHEV)もラインナップされることが増えています。

そんななか、トヨタは2022年10月に高級SUV「ハリアー」にPHEVを追加。もともとハリアーにはハイブリッド車が設定されており、PHEVとの違いが気になるところです。一体どのように差別化されているのでしょうか。
最近のハイブリッドはバッテリー電力とモーターで走行する「EVモード」などが充実していますが、PHEVはこれをさらに強化すべく外部プラグから直接バッテリーに充電できるようにしているのがポイント。モーター駆動によるEV走行をより積極的に使うことで、さらに燃料の消費を抑えることができるようになっています。
ハリアーのハイブリッドとPHEVを比較してみると、ボディサイズも同一、エンジンも2.5リッター4気筒と同じ型式のものを搭載しています。ただし、ハイブリッドのエンジンの178馬力/221Nmを発揮する一方、PHEVは177馬力/219Nmとわずかですがスペックに違いがあります。
まずハイブリッドは2WDと4WD(E-Four/電気式4WD)が選べるのが特徴のひとつです。悪路走破性よりも燃費を重視したい人や、約80kgの軽量化による軽快な乗り味を楽しむといったクロスオーバー的な使い方をしたい人は2WDで十分。SUVらしさや悪天候でも安心感が欲しい人などはE-Fourを選ぶことも可能です。

一方でPHEVの駆動方式はE-Fourのみ。PHEVはハリアーの最上級グレードに位置付けられていることや、システム全体で発揮する306馬力ものハイパワーを無理なく路面に伝えるには4WDのほうが適していることなどが関係するのでしょう。
ハリアーのハイブリッドとPHEVでは内外装のデザインが多少異なっています。
ハイブリッドのフロントグリルが横基調のブラックグリルなのに対し、PHEVはツヤありブラック塗装のメッシュグリルを採用。

PHEVはドラミラーやリアルーフスポイラーのサイドをブラック化したほか、リアバンパーのメッキモールにはスモークメッキを採用しています。また、ボディカラーにはPHEV専用の「グレーメタリック」を含む4色が用意されま
さらにPHEVの内装は、インパネからドアトリムにかけて、金属メッシュ質感のダークレッドパイピングオーナメントを採用。シート表皮は、通常ハリアーの最上級グレード「Z レザーパッケージ」と同じく本革とし、パワーシートを装備しています。
なお、運転席・助手席にシートヒーター+ベンチレーションが備わるのも同様ですが、PHEVでは後席にもシートヒーターが装着されるなど、ハリアーの最上級グレードに相応しい充実した装備内容となっています。
※ ※ ※
気になる価格については、ハイブリッドの最上級モデルの「Zレザーパッケージ(E-Four)」が514万8000円(消費税込、以下同)、プラグインハイブリッドの「Z(E-Four)」は620万円で、その差は105万2000円です。
ちなみに、ハリアーにはガソリン車もあり、最上級グレード「Zレザーパッケージ(E-Four)」は453万8000円です。
今までのガソリンエンジンと同じ感覚で乗りこなせ、高燃費&ハイパワーを体感できるのがハイブリッド、約100万円高くなり300kg前後の重量増はあるものの、特別感のある内外装と装備に加え、外部から充電でき、よりEVっぽく使えるのがPHEVということになりそうです。
➡︎□元記事に
同じPHEVについて語るにも、毎回書いていますが
あまりにもトヨタと三菱の姿勢とジャーナリストの方の
理解が異なることに改めて気が付きます。
HVの上にモーター、バッテリーを強めたハイパワーモデルとして
PHEVを配置している(もしくはそういうポジショニングの)トヨタ。
一方で、EVから考えてあえて選択肢を無くしたPHEVに特化した
四輪駆動の良さを活かすならばPHEVと割り切った三菱。
この差をきちんと書かれたものが無いのは非常に残念です。
なのでどうしてもトヨタのPHEVになると上記のまとめ下線部の様な
つまらない理解に繋がってしまう様に思います。
自宅で充電できる、普段はEVとして乗れる、などの使い方の違いには
全く触れられていません。(しかもトヨタのPHEVには急速充電機能はありません)
トヨタ:HVのパワーが大きいもの
三菱:EVにレンジエクステンダーとしてエンジンが乗ったもの
というぐらい考えが違います。
乗り手もそう思って乗る方の違いが出てくるかもしれませんね。
真にPHEVが、理解されるのはもう少し時間がかかりそうです。

➡︎□何故自分にPHEVが合っているかについて2023年版

➡︎□ハリアーPHEV発売で消費者を迷わせる?に対し選択肢無しのおススメ一本のアウトランダーPHEV

➡︎□新型プリウス PHEVのスペック判明

➡︎□新型プリウスHVと、PHEVどちらを選ぶか?について、、迷いのパターン

➡︎□一方で三菱は、EV化を意識してPHEVを配置 加飾社長
HVを起点としたトヨタのPHEVには考え方に大きな違いがあると思います。
特にHV大国日本におけるHVとPHEVを両方用意した
ハリアーやプリウスは、
消費者側から見るとどの様に選ぶのか迷われると思います。
そんなトヨタのHVとPHEVの選び方をハリアーを例に、
書かれている記事が「くるまのニュース」にあったので紹介します。
トヨタは2022年10月に「ハリアー」のプラグインハイブリッド車を発売しました。ハリアーにはハイブリッド車も用意されていますが、PHEV車はどのように差別化しているのでしょうか。
いまや新型車の多くがハイブリッド車となっていますが、さらにプラグインハイブリッド(PHEV)もラインナップされることが増えています。

そんななか、トヨタは2022年10月に高級SUV「ハリアー」にPHEVを追加。もともとハリアーにはハイブリッド車が設定されており、PHEVとの違いが気になるところです。一体どのように差別化されているのでしょうか。
最近のハイブリッドはバッテリー電力とモーターで走行する「EVモード」などが充実していますが、PHEVはこれをさらに強化すべく外部プラグから直接バッテリーに充電できるようにしているのがポイント。モーター駆動によるEV走行をより積極的に使うことで、さらに燃料の消費を抑えることができるようになっています。
ハリアーのハイブリッドとPHEVを比較してみると、ボディサイズも同一、エンジンも2.5リッター4気筒と同じ型式のものを搭載しています。ただし、ハイブリッドのエンジンの178馬力/221Nmを発揮する一方、PHEVは177馬力/219Nmとわずかですがスペックに違いがあります。
まずハイブリッドは2WDと4WD(E-Four/電気式4WD)が選べるのが特徴のひとつです。悪路走破性よりも燃費を重視したい人や、約80kgの軽量化による軽快な乗り味を楽しむといったクロスオーバー的な使い方をしたい人は2WDで十分。SUVらしさや悪天候でも安心感が欲しい人などはE-Fourを選ぶことも可能です。

一方でPHEVの駆動方式はE-Fourのみ。PHEVはハリアーの最上級グレードに位置付けられていることや、システム全体で発揮する306馬力ものハイパワーを無理なく路面に伝えるには4WDのほうが適していることなどが関係するのでしょう。
ハリアーのハイブリッドとPHEVでは内外装のデザインが多少異なっています。
ハイブリッドのフロントグリルが横基調のブラックグリルなのに対し、PHEVはツヤありブラック塗装のメッシュグリルを採用。

PHEVはドラミラーやリアルーフスポイラーのサイドをブラック化したほか、リアバンパーのメッキモールにはスモークメッキを採用しています。また、ボディカラーにはPHEV専用の「グレーメタリック」を含む4色が用意されま
さらにPHEVの内装は、インパネからドアトリムにかけて、金属メッシュ質感のダークレッドパイピングオーナメントを採用。シート表皮は、通常ハリアーの最上級グレード「Z レザーパッケージ」と同じく本革とし、パワーシートを装備しています。
なお、運転席・助手席にシートヒーター+ベンチレーションが備わるのも同様ですが、PHEVでは後席にもシートヒーターが装着されるなど、ハリアーの最上級グレードに相応しい充実した装備内容となっています。
※ ※ ※
気になる価格については、ハイブリッドの最上級モデルの「Zレザーパッケージ(E-Four)」が514万8000円(消費税込、以下同)、プラグインハイブリッドの「Z(E-Four)」は620万円で、その差は105万2000円です。
ちなみに、ハリアーにはガソリン車もあり、最上級グレード「Zレザーパッケージ(E-Four)」は453万8000円です。
今までのガソリンエンジンと同じ感覚で乗りこなせ、高燃費&ハイパワーを体感できるのがハイブリッド、約100万円高くなり300kg前後の重量増はあるものの、特別感のある内外装と装備に加え、外部から充電でき、よりEVっぽく使えるのがPHEVということになりそうです。
➡︎□元記事に
同じPHEVについて語るにも、毎回書いていますが
あまりにもトヨタと三菱の姿勢とジャーナリストの方の
理解が異なることに改めて気が付きます。
HVの上にモーター、バッテリーを強めたハイパワーモデルとして
PHEVを配置している(もしくはそういうポジショニングの)トヨタ。
一方で、EVから考えてあえて選択肢を無くしたPHEVに特化した
四輪駆動の良さを活かすならばPHEVと割り切った三菱。
この差をきちんと書かれたものが無いのは非常に残念です。
なのでどうしてもトヨタのPHEVになると上記のまとめ下線部の様な
つまらない理解に繋がってしまう様に思います。
自宅で充電できる、普段はEVとして乗れる、などの使い方の違いには
全く触れられていません。(しかもトヨタのPHEVには急速充電機能はありません)
トヨタ:HVのパワーが大きいもの
三菱:EVにレンジエクステンダーとしてエンジンが乗ったもの
というぐらい考えが違います。
乗り手もそう思って乗る方の違いが出てくるかもしれませんね。
真にPHEVが、理解されるのはもう少し時間がかかりそうです。

➡︎□何故自分にPHEVが合っているかについて2023年版

➡︎□ハリアーPHEV発売で消費者を迷わせる?に対し選択肢無しのおススメ一本のアウトランダーPHEV

➡︎□新型プリウス PHEVのスペック判明

➡︎□新型プリウスHVと、PHEVどちらを選ぶか?について、、迷いのパターン

➡︎□一方で三菱は、EV化を意識してPHEVを配置 加飾社長
- 関連記事
-
-
VWの戦略車「ID.2all(アイディー・ツー・オール)コンセプト」350万円で登場? 2023/04/08
-
レクサスから3列SUVのTXが年内登場か?(PHEVは?) 2023/04/05
-
テスラを追うGMが、キャデラックから市街地ハンズフリー運転車を開発中 2023/04/02
-
トヨタにおけるHVとPHEVの違いについて(ハリアーを例に) 2023/03/31
-
東京都、EV充電器数150倍へ マンション義務化・補助増 2023/03/30
-
新型プリウスのシフト(セレクター)などプッシュ式が流行の兆し 2023/03/29
-
EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意 2023/03/28
-


