
先週三菱の中期経営計画が発表されました。
今回は非常に注目すべき内容だったので速報します。
以下は公表を受けてのベストカー誌の記事です。
2023年3月10日、三菱自動車は都内で会見を開き、2025年度(2025年4月~2026年3月)までの新中期経営計画「Challenge 2025」を発表。今後3年間の経営計画と、今後5年間にグローバルへ投入する新型車スケジュールを一部公開した。

■新型BEV軽スーパーハイトワゴンは2026-2027に発売??
「ホームグラウンドである日本市場には、今後ますます力を入れてゆく」
都内で会見を開いた三菱自動車の加藤隆雄社長は、新中期経営計画の内容を説明する際、このように語った。
「三菱らしさを大事にして、今後ブランド力を高めてゆく」とも語り、その「三菱らしさ」を、「環境×安全・安心・快適」を実現する技術に裏付けられた信頼感により「冒険心」を呼び覚ます心豊かなモビリティライフをお客様に提供すること、と定義した。つまりSUVと電動化戦略こそが三菱の真骨頂ということだ。
具体的には、2025年度には研究開発費1500億円(うち電動化費用700億円)、設備投資1300億円(うち電動化費用550億円)を投資して、三菱らしさを強化しつつ電動化戦略をよりいっそう推し進めてゆくという。今回具体的に発表された「Challenge2025」の取り組みは以下のとおり。

・販売台数110万台、営業利益2,200億円(営業利益率7%)を目標
・アセアン・オセアニアに経営資源を集中、台数・シェア・収益を拡大
・今後5年間で16車種(内、電動車9車種)を投入
・今後6年間で研究開発費・設備投資の総額を過去水準と比較して約3割増加
(2026年度以降は、電動化・IT/新事業への配分を約7割に引き上げ)
・カーボンニュートラルの実現に向け温室効果ガス排出削減
・2030年までに総額2,100億円を投じ、15GWhの電池調達
・更なるアライアンスとの連携強化(OEM商品相互補完 等)
・自動車メーカー固有アセットを活用した新事業への挑戦
(エネルギーマネジメント、バッテリーリユース、データ販売 等)

(成長ドライバーであるアセアンオセアニア地域とレバレッジ地域に戦力を集中して)

(ここで大きな成長を計画しているのがわかります)
最大の注目点はやはりグローバルでの新型車の投入内容とスケジュール。

(XTCコンセプト)
公開されたスライドを見ると、いくつか注目ポイントがある。
まず最も目をひくのは、「今後5年間にわたり全16車種(内 電動車9車種)投入」と題されたスライドの、下段右端から2車種めにある「Alliance(アライアンス) BEV」。フォルムを見るとまず間違いなく軽スーパーハイトワゴンであり、つまり日産ルークス/三菱デリカミニの「電気自動車版」と考えてよいだろう。
そのいっぽう、会見で同時に公開された「商品投入/スケジュール(Challenge2025期間)」のスライドには、軽BEVスーパーハイトワゴン投入が明記されておらず、すなわち同車の発表/発売は、2026~2027年になることが予想される。

個人的にはスライド下段右端から3車種めにある「COLT」の存在が気になったが、こちらは残念ながら会見で加藤社長より「(この新型コルトは)すでに発表している欧州市場向けの商品、日本導入予定はまずない」とのコメントがあった。ルノールーテシアの三菱版ということだろう。
三菱は、アセアン・オセアニア地域および中南米・中東・アフリカ地域へ、よりいっそう力を入れてゆくと表明しており、今後5年間の全16車種のうち上記地域向けの新型車が12車種とも公表。残り4車種が(日本、北米、欧州、中国の)先進技術推進地域向け商品であり、そのうち日本向け軽自動車が3車種(デリカミニ(ICE)、新型eKワゴン(ICE)、新型軽スーパーハイトワゴン(BEV))、そして上述の(欧州向け)COLTが1車種、ということだろう。

(ベトナムに登場のXFCコンセプト これに様々なパワートレインがのってくるという噂も?!)
新型車スケジュールには多くのSUVがラインアップされており、「パジェロ復活!」だとか「トライトン再び!!」と言いたいところだが、これらの新型SUVの多くは、やはりまずはアセアン地域で発表される気配が濃厚。ルノー日産三菱グループ内での三菱の役割を考えると「そうなるだろうな」とも思うが、しかしそれでも日本で話題になれば日本市場投入の可能性もある。「XFCコンセプト」など最近の三菱車のSUVはすごくカッコいいので、ぜひ日本でも売ってほしいです!!!
なお今回の資料のポイントとしてもうひとつ、「2030年までに総額2,100億円を投じ、15GWhの電池調達」という部分も注目したい。三菱自動車の経営規模でこのレベルの電池調達は異例。参考までに、某リサ―チ会社が調査したところによると2021年の車載用電池年間生産量は、世界で296GWhほどだった。計画通りにゆけば、近い将来このうちの約25%程度を三菱は調達する、との目標を立てたということ。*
三菱は2030年までに電動車の新車販売比率を50%に、2035年に電動車100%にすると発表しているが、これが絵に描いた餅ではなく、本気で成し遂げる覚悟を持った数字だとわかる。PHEVの新型車も待ってます。
➡︎□ベストカー元記事に
➡︎□三菱公式 投資家向けHP
*は筆者の計算間違い(5%)と思われます。
さて、先ずは言葉として分からないことがありましたので
以下に共有します。
一つ目は電動車両の反対側に書いてある「ICE」という言葉です。
内燃機関はインターナル・コンバスチョン・エンジン(internal combustion engine, ICE) の訳語であり、内部(インターナル)で燃料を燃焼(コンバスチョン)させて動力を取り出す機関(エンジン)である。「機関」も「エンジン」も、複雑な機構を持つ装置という意味を持つが、ここでは発動機という意味である。
そして次に車種でPPVという種類は
PPV(パッセンジャー・ピックアップ・ビークル)」
ということで、タイのパジェロスポーツの様なクルマだそうです。
これを踏まえて中期計画を見てみましょう。

先ずオーナーとして、PHEVブログとして注目なのは
アウトランダーPHEVがアライアンスに阻まれて輸出できていなかった欧州に
遂に展開できることになりました!おめでとうございます。
10年前の発売から一番多くの先代アウトランダーPHEVを売っているのは欧州です。
なので多くの先代アウトランダーPHEVオーナーが新型の発売を待ち望んでいます。
これで、アウトランダーPHEVの世界販売はかなり期待できます。
きっと固定費の削減効果が期待できるので、マイナーチェンジや、特別仕様車の開発、
更には次期フルモデルチェンジにも開発費が投下できると期待されます。
加藤社長、アライアンスの協議でルノーから勝ち取ったんでしょうか!?頑張りましたね。
さて次は布を被っている新車を想像してみましょう。

上の段から、
左の内燃機関車「ICE」は、左からエクスパンダー(MPV)、アウトランダー(3列SUV)、パジェロスポーツ(PPV)、
そして新型トライトン(Pickup)でしょうか?
次に右の電動車両は、新型トライトン(何とPHEVでなく驚きのBEV!!)、
その次が電動XFCでしょうか?(2列 SUV BEVとHV)
最後の2台はエクパンダーとエクパンダークロスのHVか?

(新型トライトン2023予想図 PHEVが用意されると思いきやBEVとは!欧州を考慮か?)

(新型2代目エクスパンダークロスこれにHVパワートレインがのってくる?)
これらの殆どがアセアンオセアニア地域に投入される様です。
トライトンとXFC?の BEVは、日本を含む先進国にも展開されると
良いなと期待したいです。

さて、非常に難しいのが下の段です。
左の「ICE」の方は、ベストカー予想の様に新型ekワゴンだと思うと普通ですが、
パジェロミニだったりすると楽しいかもしれません。
右の電動車両は、ベストカー予想の通り、欧州用のコルト(ルノールーテシアOEM)、
日産との BEV軽第2弾(ハイトタイプ)、一番右はルノー BEVか?それとも中国用 BEVか?
今一つよくわかりません。
日産アライアンスの BEVが、SUVっぽいシルエットで2025年に記されていて、
軽ハイトではないとするとこれは一体何なのか?
マーチ、ミラージュが BEVで復活?ーという噂もまんざらではないのでしょうか?

(日産マーチ (マイクラ) BEVで復活?!)
さて非常に興味深い三菱中期経営計画でした。
アウトランダーPHEVの次期フルモデルチェンジは、
この計画にはのっていませんでしたが、
長期ロードマップには2030年頃にバッテリーの進化とあります。
この頃になると全固体電池が汎用化されて、アウトランダーに
載せられると予想されます。
そうなるとEV航続距離が伸びて、アウトランダー BEVとなるか?
それとも高機能化されてアウトランダーPHEV トリプルモーター、
もしくはクアッドモーターとなるか?
妄想は尽きません。

➡︎□三菱XFCコンセプト 2023年アセアン発売?過去記事に

➡︎□新型トライトン 日本でも復活発売?!

➡︎□日産サクラとリーフの間に新型マーチEVで復活?

➡□ミラージュとマーチがEV復活したら面白い 東洋経済

➡□期待できそうな電動ルノーカトル

➡︎□残念だったルノーキャプチャーのまんまの欧州版ASX(RVR)PHEV

➡︎□2台目エクパンダークロス登場 (タイ)

➡︎□中国向けマイルドHVアウトランダー(これを三菱はICEとしてカウントしているかも?)

➡︎□中国広州汽車OEMによるエアトレック

➡︎□2022年10月の中期計画は殆ど先は見せていませんでした

(2020年までで18万台以上を欧州で売ったアウトランダーPHEV)
➡︎□2021年11月新型アウトランダーPHEV GN0W発売時日経記事(欧州発売できず日米で背水の陣)
今回は非常に注目すべき内容だったので速報します。
以下は公表を受けてのベストカー誌の記事です。
2023年3月10日、三菱自動車は都内で会見を開き、2025年度(2025年4月~2026年3月)までの新中期経営計画「Challenge 2025」を発表。今後3年間の経営計画と、今後5年間にグローバルへ投入する新型車スケジュールを一部公開した。

■新型BEV軽スーパーハイトワゴンは2026-2027に発売??
「ホームグラウンドである日本市場には、今後ますます力を入れてゆく」
都内で会見を開いた三菱自動車の加藤隆雄社長は、新中期経営計画の内容を説明する際、このように語った。
「三菱らしさを大事にして、今後ブランド力を高めてゆく」とも語り、その「三菱らしさ」を、「環境×安全・安心・快適」を実現する技術に裏付けられた信頼感により「冒険心」を呼び覚ます心豊かなモビリティライフをお客様に提供すること、と定義した。つまりSUVと電動化戦略こそが三菱の真骨頂ということだ。
具体的には、2025年度には研究開発費1500億円(うち電動化費用700億円)、設備投資1300億円(うち電動化費用550億円)を投資して、三菱らしさを強化しつつ電動化戦略をよりいっそう推し進めてゆくという。今回具体的に発表された「Challenge2025」の取り組みは以下のとおり。

・販売台数110万台、営業利益2,200億円(営業利益率7%)を目標
・アセアン・オセアニアに経営資源を集中、台数・シェア・収益を拡大
・今後5年間で16車種(内、電動車9車種)を投入
・今後6年間で研究開発費・設備投資の総額を過去水準と比較して約3割増加
(2026年度以降は、電動化・IT/新事業への配分を約7割に引き上げ)
・カーボンニュートラルの実現に向け温室効果ガス排出削減
・2030年までに総額2,100億円を投じ、15GWhの電池調達
・更なるアライアンスとの連携強化(OEM商品相互補完 等)
・自動車メーカー固有アセットを活用した新事業への挑戦
(エネルギーマネジメント、バッテリーリユース、データ販売 等)

(成長ドライバーであるアセアンオセアニア地域とレバレッジ地域に戦力を集中して)

(ここで大きな成長を計画しているのがわかります)
最大の注目点はやはりグローバルでの新型車の投入内容とスケジュール。

(XTCコンセプト)
公開されたスライドを見ると、いくつか注目ポイントがある。
まず最も目をひくのは、「今後5年間にわたり全16車種(内 電動車9車種)投入」と題されたスライドの、下段右端から2車種めにある「Alliance(アライアンス) BEV」。フォルムを見るとまず間違いなく軽スーパーハイトワゴンであり、つまり日産ルークス/三菱デリカミニの「電気自動車版」と考えてよいだろう。
そのいっぽう、会見で同時に公開された「商品投入/スケジュール(Challenge2025期間)」のスライドには、軽BEVスーパーハイトワゴン投入が明記されておらず、すなわち同車の発表/発売は、2026~2027年になることが予想される。

個人的にはスライド下段右端から3車種めにある「COLT」の存在が気になったが、こちらは残念ながら会見で加藤社長より「(この新型コルトは)すでに発表している欧州市場向けの商品、日本導入予定はまずない」とのコメントがあった。ルノールーテシアの三菱版ということだろう。
三菱は、アセアン・オセアニア地域および中南米・中東・アフリカ地域へ、よりいっそう力を入れてゆくと表明しており、今後5年間の全16車種のうち上記地域向けの新型車が12車種とも公表。残り4車種が(日本、北米、欧州、中国の)先進技術推進地域向け商品であり、そのうち日本向け軽自動車が3車種(デリカミニ(ICE)、新型eKワゴン(ICE)、新型軽スーパーハイトワゴン(BEV))、そして上述の(欧州向け)COLTが1車種、ということだろう。

(ベトナムに登場のXFCコンセプト これに様々なパワートレインがのってくるという噂も?!)
新型車スケジュールには多くのSUVがラインアップされており、「パジェロ復活!」だとか「トライトン再び!!」と言いたいところだが、これらの新型SUVの多くは、やはりまずはアセアン地域で発表される気配が濃厚。ルノー日産三菱グループ内での三菱の役割を考えると「そうなるだろうな」とも思うが、しかしそれでも日本で話題になれば日本市場投入の可能性もある。「XFCコンセプト」など最近の三菱車のSUVはすごくカッコいいので、ぜひ日本でも売ってほしいです!!!
なお今回の資料のポイントとしてもうひとつ、「2030年までに総額2,100億円を投じ、15GWhの電池調達」という部分も注目したい。三菱自動車の経営規模でこのレベルの電池調達は異例。参考までに、某リサ―チ会社が調査したところによると2021年の車載用電池年間生産量は、世界で296GWhほどだった。計画通りにゆけば、近い将来このうちの約25%程度を三菱は調達する、との目標を立てたということ。*
三菱は2030年までに電動車の新車販売比率を50%に、2035年に電動車100%にすると発表しているが、これが絵に描いた餅ではなく、本気で成し遂げる覚悟を持った数字だとわかる。PHEVの新型車も待ってます。
➡︎□ベストカー元記事に
➡︎□三菱公式 投資家向けHP
*は筆者の計算間違い(5%)と思われます。
さて、先ずは言葉として分からないことがありましたので
以下に共有します。
一つ目は電動車両の反対側に書いてある「ICE」という言葉です。
内燃機関はインターナル・コンバスチョン・エンジン(internal combustion engine, ICE) の訳語であり、内部(インターナル)で燃料を燃焼(コンバスチョン)させて動力を取り出す機関(エンジン)である。「機関」も「エンジン」も、複雑な機構を持つ装置という意味を持つが、ここでは発動機という意味である。
そして次に車種でPPVという種類は
PPV(パッセンジャー・ピックアップ・ビークル)」
ということで、タイのパジェロスポーツの様なクルマだそうです。
これを踏まえて中期計画を見てみましょう。

先ずオーナーとして、PHEVブログとして注目なのは
アウトランダーPHEVがアライアンスに阻まれて輸出できていなかった欧州に
遂に展開できることになりました!おめでとうございます。
10年前の発売から一番多くの先代アウトランダーPHEVを売っているのは欧州です。
なので多くの先代アウトランダーPHEVオーナーが新型の発売を待ち望んでいます。
これで、アウトランダーPHEVの世界販売はかなり期待できます。
きっと固定費の削減効果が期待できるので、マイナーチェンジや、特別仕様車の開発、
更には次期フルモデルチェンジにも開発費が投下できると期待されます。
加藤社長、アライアンスの協議でルノーから勝ち取ったんでしょうか!?頑張りましたね。
さて次は布を被っている新車を想像してみましょう。

上の段から、
左の内燃機関車「ICE」は、左からエクスパンダー(MPV)、アウトランダー(3列SUV)、パジェロスポーツ(PPV)、
そして新型トライトン(Pickup)でしょうか?
次に右の電動車両は、新型トライトン(何とPHEVでなく驚きのBEV!!)、
その次が電動XFCでしょうか?(2列 SUV BEVとHV)
最後の2台はエクパンダーとエクパンダークロスのHVか?

(新型トライトン2023予想図 PHEVが用意されると思いきやBEVとは!欧州を考慮か?)

(新型2代目エクスパンダークロスこれにHVパワートレインがのってくる?)
これらの殆どがアセアンオセアニア地域に投入される様です。
トライトンとXFC?の BEVは、日本を含む先進国にも展開されると
良いなと期待したいです。

さて、非常に難しいのが下の段です。
左の「ICE」の方は、ベストカー予想の様に新型ekワゴンだと思うと普通ですが、
パジェロミニだったりすると楽しいかもしれません。
右の電動車両は、ベストカー予想の通り、欧州用のコルト(ルノールーテシアOEM)、
日産との BEV軽第2弾(ハイトタイプ)、一番右はルノー BEVか?それとも中国用 BEVか?
今一つよくわかりません。
日産アライアンスの BEVが、SUVっぽいシルエットで2025年に記されていて、
軽ハイトではないとするとこれは一体何なのか?
マーチ、ミラージュが BEVで復活?ーという噂もまんざらではないのでしょうか?

(日産マーチ (マイクラ) BEVで復活?!)
さて非常に興味深い三菱中期経営計画でした。
アウトランダーPHEVの次期フルモデルチェンジは、
この計画にはのっていませんでしたが、
長期ロードマップには2030年頃にバッテリーの進化とあります。
この頃になると全固体電池が汎用化されて、アウトランダーに
載せられると予想されます。
そうなるとEV航続距離が伸びて、アウトランダー BEVとなるか?
それとも高機能化されてアウトランダーPHEV トリプルモーター、
もしくはクアッドモーターとなるか?
妄想は尽きません。

➡︎□三菱XFCコンセプト 2023年アセアン発売?過去記事に

➡︎□新型トライトン 日本でも復活発売?!

➡︎□日産サクラとリーフの間に新型マーチEVで復活?

➡□ミラージュとマーチがEV復活したら面白い 東洋経済

➡□期待できそうな電動ルノーカトル

➡︎□残念だったルノーキャプチャーのまんまの欧州版ASX(RVR)PHEV

➡︎□2台目エクパンダークロス登場 (タイ)

➡︎□中国向けマイルドHVアウトランダー(これを三菱はICEとしてカウントしているかも?)

➡︎□中国広州汽車OEMによるエアトレック

➡︎□2022年10月の中期計画は殆ど先は見せていませんでした

(2020年までで18万台以上を欧州で売ったアウトランダーPHEV)
➡︎□2021年11月新型アウトランダーPHEV GN0W発売時日経記事(欧州発売できず日米で背水の陣)
- 関連記事
-
-
2024年 アウトランダーPHEVにハイパフォーマンス仕様を投入する計画? 2023/03/18
-
サーフマガジンNALUもアウトランダーPHEVを活用 2023/03/17
-
三菱「ミニキャブ・ミーブ」の生産を、2024年インドネシアで開始 2023/03/15
-
三菱 中期経営計画発表!アウトランダーPHEV欧州への展開決定! 2023/03/12
-
パジェロミニ予想CGがデリカミニ後なので妙にリアル?! 2023/03/09
-
羨ましい!三菱岡崎で開催の「PHEVオーナーズミーティング」レポート 2023/03/07
-
アウトランダーPHEV1500V給電とアウトドア家電の提案(GET NAVI) 2023/03/06
-


