
新型アウトランダーPHEV(GN0W)発売以来2度目のリコールがありました。
小生は不良実感はありませんでしたが、「0101***」の初期バッチなので当然ですが対象車でした
三菱自動車は5月11日、『アウトランダーPHEV』のナビゲーションシステムと踏み間違い衝突防止アシストに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)および改善対策を届け出た。対象となるのは2021年12月10日から2022年9月29日に製造された1万6303台。

ナビゲーションシステムについては、起動中の負荷が大きくなると画面処理が適切に行われないため、システム起動直後に車両を後退させると、一時的にカメラ映像が途切れる場合がある。その場合、直前直左が視認できず、保安基準に適合しなくなるおそれがある。
改善措置として、全車両、カメラ映像が途切れないよう、ナビゲーションシステムの制御プログラムを対策仕様に書き替える。不具合は5件発生、事故は起きていない。市場からの情報によりリコールを届け出た。
踏み間違い衝突防止アシストについては、低速加速抑制機能が終了すると、即座に制御が解除されるプログラムとなっているため、低速加速抑制機能の作動が終了したタイミングで、アクセルペダルの踏み込み量が多いと加速力変化が大きくなることがある。そのため、運転者の操作感覚との差から危険を感じることがある。

改善措置として、全車両、加速変化が緩やかになるようADAS ECUの制御プログラムを対策仕様に書き替える。不具合は176件発生、事故は起きていない。市場からの情報により改善対策を届け出た。
➡□元記事に
➡□三菱公式HPに
➡□三菱公式HP②
➡□三菱公式HP③
HPにはもう一軒後輪ブレーキに関するものもでていましたが
これは対象が74台という事なので当たった方はお気の毒。

初めて三菱車にのられたオーナーの方は、昨年来立て続けにとお思いになるかもしれませんが、
動揺してはいけません。
オーナーの皆さんは、三菱ディーラーにすぐにリコール対応してもらいましょう。
三菱が過去の様にリコール隠しせずに、ちゃんとリコールを発表して、直す体質になった事を評価して
あげてください。
日産とのアライアンスによる製造や、高度な電子化によって難しい制御もあると思います。
今後の電動車両に関しては、
致命的な欠陥はこまりますが、不備を直しながらレベルアップするものと思った方が良いかもしれません。

➡□GN0W初リコール 2022年7月ナビ

➡□小生カウントによる先代アウトランダーPHEV9年間で10回のリコール(対象車両は異なる)

➡□ハーティープラスメンテナンスについて

➡□先代(初期型)アウトランダーPHEV最大のリコール、販売停止全社岡崎工場返送、バッテリーパック交換事件2013年

➡□今だから言える、2013年発売初期型アウトランダーPHEVは超最先端、凄いクルマだった(アウトランダーPHEV黒歴史へのリンクあり)
小生は不良実感はありませんでしたが、「0101***」の初期バッチなので当然ですが対象車でした
三菱自動車は5月11日、『アウトランダーPHEV』のナビゲーションシステムと踏み間違い衝突防止アシストに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)および改善対策を届け出た。対象となるのは2021年12月10日から2022年9月29日に製造された1万6303台。

ナビゲーションシステムについては、起動中の負荷が大きくなると画面処理が適切に行われないため、システム起動直後に車両を後退させると、一時的にカメラ映像が途切れる場合がある。その場合、直前直左が視認できず、保安基準に適合しなくなるおそれがある。
改善措置として、全車両、カメラ映像が途切れないよう、ナビゲーションシステムの制御プログラムを対策仕様に書き替える。不具合は5件発生、事故は起きていない。市場からの情報によりリコールを届け出た。
踏み間違い衝突防止アシストについては、低速加速抑制機能が終了すると、即座に制御が解除されるプログラムとなっているため、低速加速抑制機能の作動が終了したタイミングで、アクセルペダルの踏み込み量が多いと加速力変化が大きくなることがある。そのため、運転者の操作感覚との差から危険を感じることがある。

改善措置として、全車両、加速変化が緩やかになるようADAS ECUの制御プログラムを対策仕様に書き替える。不具合は176件発生、事故は起きていない。市場からの情報により改善対策を届け出た。
➡□元記事に
➡□三菱公式HPに
➡□三菱公式HP②
➡□三菱公式HP③
HPにはもう一軒後輪ブレーキに関するものもでていましたが
これは対象が74台という事なので当たった方はお気の毒。

初めて三菱車にのられたオーナーの方は、昨年来立て続けにとお思いになるかもしれませんが、
動揺してはいけません。
オーナーの皆さんは、三菱ディーラーにすぐにリコール対応してもらいましょう。
三菱が過去の様にリコール隠しせずに、ちゃんとリコールを発表して、直す体質になった事を評価して
あげてください。
日産とのアライアンスによる製造や、高度な電子化によって難しい制御もあると思います。
今後の電動車両に関しては、
致命的な欠陥はこまりますが、不備を直しながらレベルアップするものと思った方が良いかもしれません。

➡□GN0W初リコール 2022年7月ナビ

➡□小生カウントによる先代アウトランダーPHEV9年間で10回のリコール(対象車両は異なる)

➡□ハーティープラスメンテナンスについて

➡□先代(初期型)アウトランダーPHEV最大のリコール、販売停止全社岡崎工場返送、バッテリーパック交換事件2013年

➡□今だから言える、2013年発売初期型アウトランダーPHEVは超最先端、凄いクルマだった(アウトランダーPHEV黒歴史へのリンクあり)
- 関連記事
-
-
キャンプに行くはずがいちご狩りで終わる。アウトランダーPHEV貸出取材の困った例(笑 2023/05/20
-
アウトランダーPHEVに続く、ランエボ4WD技術進化論(ベストカーより) 2023/05/16
-
三菱過去最高益更新!特損を売上で吸収。中国は厳しい状態続く 2023/05/15
-
三菱 アウトランダーPHEV、ナビと踏み間違い衝突防止アシストに不具合 新型後2度目のリコール 2023/05/12
-
「アウトランダーPHEV」が北米(NWAPA)「アウトドア・アクティビティ車両」と「ベスト3列シートSUV」に選出! 2023/05/11
-
日経が「三菱国内向け車台開発中止」の誤報、即座に三菱が修正 2023/05/09
-
三菱今秋からインドネシアで「XFCコンセプト」ベースのSUVを生産開始 2023/05/06
-


