fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

今更聞けないアウトランダーPHEV「回生してほしいのにエンジンがかかる時があるのはのは何故?」


アウトランダーPHEVGN0Wに小生1年半以上乗っていますが、
このクルマ機能が多彩なので、未だによくわかっていない事も
あったりします。
取説を読めと言われても、800ページ以上もあって読む気にならない方も
多いとお察しします。(しかもどこに情報があるか分かりにくい)
なので他の口コミサイトなどで、素直な質問が交わされている事があります。
それを紹介します。

今日は、アウトランダーPHEVは「回生してほしいのにエンジンがかかる時があるのはのは何故?」
及び「エンジンがかかる時の条件は?」
についてです。
(価格コムの口コミからQとAを引用しています)




Q
回生ブレーキにおいてB3~B5にすると残念ながらエンジンかかかりますとのことで
そういう事例は口コミのなかでも見かけていたので、なぜ?という疑問はありますが
やはりそうかと思いながら運転し、なるほどB2からB3にしたところでエンジン始動しました。
ところが70Kmほど走った頃、B0からB3,B4,B5と回生を強めたのですがエンジンが
かからなくなりました。
なんどか試しましたがかかりません。

エンジンがかかるのになにか条件があるのでしょうか?
また、エンジンがかかる、かからないという条件を知っている方がいましたら教えてください。

新型アウトランダーPHEV GN0W 人とクルマのテクノロジー展 技術説明3D

A1
充電量が十分な時にはエンジンがかかります。
半分くらいになったらかかりません。

新型アウトランダーPHEV エネルギーフロー 回生ブレーキ

A2:
回生ブレーキでエンジンが掛かる・掛からないの違いは、バッテリー残量がカギなのではないでしょうか。
急速充電は充電が進むほど充電速度が下がる様に、バッテリー残量が多いと回生による充電も進みにくいと考えられます。
しかしドライバーがレバーで要求する減速度を回生で叶えようとしても、バッテリー残量が多くて充電(回生)しにくい訳ですから、エンジンを掛けて(接続して)エンブレで機械的に減速度を生み出しているのではないかと予想しています。
エンジンは掛かるけどエンブレとしてですから、燃料は吹いてないか必要最小限かもしれません。
詳しくデータを取っていないですが、バッテリーメーターが20%程減ったらエンジン始動しなくなるような印象です
それまでは、初期設定のB2のままではエンジン始動しませんが、B3~にすると掛かります
バッテリー保護の為?にエンジン始動に回生電力を使っているとか聞いた覚えがあります

A3:
満充電の時は回生エネルギーの行き先がないので
エンジンを回すことでエネルギーを捨てていたということですね。
よってB5なりの減速が得られるということか。

A4:
回生ブレーキの場合、モーターは坂を下る際の位置エネルギーから機械的エネルギーを得て、それによりモーターが発電の役目をする事で、ブレーキの働きと同時に発電も行ってるものと考えられます。
したがって、電気が満充電の場合は、発電により得た電気の行き場が無くなりますので、モーターよる発電はストップする様な仕組みになっているものと考えられます。
つまり、モーターによる回生もストップする事になります。
その代わりとして、エンジンがブレーキの働きをするものと考えるのが妥当ではないかと思います。つまり、エンジンブレーキという事になります。

したがってその際は、ガソリンの消費も伴うものと思われます。



➡︎□元記事に



こちら公式HPに出ていない、かなり通な、Q &Aなので、
あくまでも参考情報としてください。
アウトランダーPHEVのパワートレインを制御している
コンピューター(PCUパワーコントロールユニット)の
プログラムによって、モーターを回したり、回生したり、
エンジンをかけたりを自動的に切り替えて走ります。
このプログラムがバッテリー残量をチェックして、
バッテリーに過充電をさせない様に、回生及びエンジンの回転
を制御しているものと思われます。
メチャクチャ頭が良いですね。
ちなみにアウトランダーPHEVは、エンジンを始動するスターターは
無く、発電機モーターであるジェネレーターがこの役目を果たします。
この時は若干バッテリーの電気を使用するものと予想されます。
A2の方が言っているのはこの事だと思います。
勉強になります。

<追記>
エンジンがかかる設定は電池残存率69%以上という
貴重な情報をコメント頂きました。感謝。↓コメントを押してご覧ください。


B3〜B5でエンジンが始動するSOCは68〜100%みたいです。メーカのお客様センターに問い合わせたところ、SOC高時に回生失効しないようにするという日産の思想らしいです。
> SOCが68%以上の時にB3以上の条件だと、加速時にもエンジンが加勢するようです。



新型三菱アウトランダーPHEV 回生ブレーキ パドルシフト

➡︎□回生レベル操作による減速とイノペダルによる減速の違いについて


ブレーキランプについて
アウトランダーPHEV ブレーキランプ点灯サイン モニター

➡︎□エンジン(回生)ブレーキで減速する時は、先ずブレーキランプで後続車に知らせるべきか?


回生 回生協調ブレーキについて アウトランダーPHEV


➡︎□小生記述「今更聞けない回生と回生レベルセレクターの使い方」


回生レベルセレクター使用とイノベーティブペダル使用のアクセルワークの違い

➡︎□小生のイノペダルレビュー記事(イノペダル使えない人?)
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

Re: タイトルなし


> →回生失効するよりエンジンを回して発電し更にSOCを上げるプログラムなんですね。
>
> 残念ながらエンジンを回して発電しているようではなく、回生で発電した電気でエンジンを回すことで電気を消費して、回生力を得ているようです。エンジンブレーキのような感じですね。
> 今までのGGはSOCに関係なく回生で得られた電気はバッテリに充電していました。ただし、満充電近くなると回生失効が発生してしまいました。
> GNはドライバーの減速が必要な分エンジンを回して減速力を出しているのですね。


大変勉強になります。
お教えいただき感謝です。
GGからGNって公式HPなどではわからない改善があるんですね。
またお時間がある時にのぞいてください

gieron | URL | 2023-08-25(Fri)05:48 [編集]


ご返信ありがとうございます!

→回生失効するよりエンジンを回して発電し更にSOCを上げるプログラムなんですね。

残念ながらエンジンを回して発電しているようではなく、回生で発電した電気でエンジンを回すことで電気を消費して、回生力を得ているようです。エンジンブレーキのような感じですね。
今までのGGはSOCに関係なく回生で得られた電気はバッテリに充電していました。ただし、満充電近くなると回生失効が発生してしまいました。
GNはドライバーの減速が必要な分エンジンを回して減速力を出しているのですね。
ですので、実はSOC68%以上の時はDレンジもしくはワンペダルが燃費には良いと思っています(あくまでも個人的な意見です)
私はハイブリッドモニターを取り付けています。
SOC、SOH(State of Health)、電流、バッテリー温度、クラッチON-OFF、ほかたくさんのデータを見る事ができます。

| URL | 2023-08-19(Sat)23:07 [編集]


Re: タイトルなし

> いつも楽しく拝見しております。
 見ていただいて感謝です。

> B3〜B5でエンジンが始動するSOCは68〜100%みたいです。メーカのお客様センターに問い合わせたところ、SOC高時に回生失効しないようにするという日産の思想らしいです。
> SOCが68%以上の時にB3以上の条件だと、加速時にもエンジンが加勢するようです。
 SOCって?と思って調べました。
 充電率 State Of Chargeの略称なんですね。又勉強しました。
 68%というのが何とも絶妙な値ですね。
 そうか!回生失効するよりエンジンを回して発電し更にSOCを上げるプログラムなんですね。
 教えていただきありがとうございました。

gieron | URL | 2023-08-19(Sat)19:13 [編集]


いつも楽しく拝見しております。
B3〜B5でエンジンが始動するSOCは68〜100%みたいです。メーカのお客様センターに問い合わせたところ、SOC高時に回生失効しないようにするという日産の思想らしいです。
SOCが68%以上の時にB3以上の条件だと、加速時にもエンジンが加勢するようです。
GGとはプログラムが全然違いますね。

| URL | 2023-08-18(Fri)22:47 [編集]