
先日「BMWi8」の展示会で見たこともない大層立派なハードカバー
のカタログを頂戴いたしました。(感謝します)
////部分欠け圧縮ですのでBMWの方ご容赦下さい。(._.)

「スペックは不要」「誇張は不要」「解説は不要」「磁力は不要」
「必要なものはただ一つ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「進化を生み出すパワー」
かっこよすぎます!(このカタログ解説もスペックも要らないと言われてから
解説、スペックが紹介されるのです。これだけでどう続くのかワクワクします。

エアロダイナミクス、ドライビング・ダイナミズム?(解説必要)
記憶に刻まれるスポーティな風貌(これは解説不要ですな)

インテリジェントな軽量構造。(形容詞が半端ないです)
パワーと効率の両立。(これ普通)
革新的なインテリア。(普通)
未来志向のマテリアル。(これはある意味直球で迫力)

そしてここからが普通のスペック、解説部分になっていきます。
コンセプトモデルの志から入っているのは流石。
i3同様フレームの上に炭素繊維のボディーが乗っかった作りで
大幅な軽量化に成功しています。

パワートレインの説明。
アウトランダーPHEVとエンジンマウント位置が逆の
前にモーター、リアにエンジンを積んだ4WDシステムに
なっています。間違いましたモーター数修正
スポーツカーとしての低重心、車高を下げて
いながらシート位置を確保するためにバッテリーは中央部に
細長くマウントされています(車内ではセンターコンソールの下)
僅か1,5トンの車重で266KWの高出力を搭載、0-100m4.4秒
最高スピード250Kmの電動スポーツカーになっています。

宇宙船のような未来的なインテリアにヘッドアップディスプレー搭載。

カーボン製パッセンジャーセル単体の説明ページと
生産工場まで含んだCO2排出を抑制した環境配慮の考え方。
ライプツィヒ工場の写真素敵です。
➡︎◻︎炭素繊維の流れが解る日経記事へ
ボディカラーやオプションについてはその②へ続く。
アップしました
➡︎◻︎カタログその②へ
のカタログを頂戴いたしました。(感謝します)
////部分欠け圧縮ですのでBMWの方ご容赦下さい。(._.)

「スペックは不要」「誇張は不要」「解説は不要」「磁力は不要」
「必要なものはただ一つ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「進化を生み出すパワー」
かっこよすぎます!(このカタログ解説もスペックも要らないと言われてから
解説、スペックが紹介されるのです。これだけでどう続くのかワクワクします。

エアロダイナミクス、ドライビング・ダイナミズム?(解説必要)
記憶に刻まれるスポーティな風貌(これは解説不要ですな)

インテリジェントな軽量構造。(形容詞が半端ないです)
パワーと効率の両立。(これ普通)
革新的なインテリア。(普通)
未来志向のマテリアル。(これはある意味直球で迫力)

そしてここからが普通のスペック、解説部分になっていきます。
コンセプトモデルの志から入っているのは流石。
i3同様フレームの上に炭素繊維のボディーが乗っかった作りで
大幅な軽量化に成功しています。

パワートレインの説明。
アウトランダーPHEVとエンジンマウント位置が逆の
前にモーター、リアにエンジンを積んだ4WDシステムに
なっています。間違いましたモーター数修正
スポーツカーとしての低重心、車高を下げて
いながらシート位置を確保するためにバッテリーは中央部に
細長くマウントされています(車内ではセンターコンソールの下)
僅か1,5トンの車重で266KWの高出力を搭載、0-100m4.4秒
最高スピード250Kmの電動スポーツカーになっています。

宇宙船のような未来的なインテリアにヘッドアップディスプレー搭載。

カーボン製パッセンジャーセル単体の説明ページと
生産工場まで含んだCO2排出を抑制した環境配慮の考え方。
ライプツィヒ工場の写真素敵です。
➡︎◻︎炭素繊維の流れが解る日経記事へ
ボディカラーやオプションについてはその②へ続く。
アップしました
➡︎◻︎カタログその②へ
- 関連記事
-
-
「BMW のEV」への理解が深まる 日経ビジネス記事の「i3」開発プロセス 2014/10/28
-
レクサス NX モデリスタ カスタマイズ F SPORTS PARTS 実装車遭遇。 2014/10/26
-
あまりにもカッコいい 「BMWi8」のカタログ その② 2014/10/26
-
あまりにもカッコいい 「BMW i8」のカタログ その① 2014/10/25
-
「BMW i8」日本仕様車(右ハンドル)実車見れました!その② 2014/10/19
-
「BMW i8」日本仕様車(右ハンドル)実車 見れました! その① 2014/10/18
-
スズキの新型SUV「VITARA(ビターラ)」は人気のバイカラー採用次期エスクード? 2014/10/17
-


